• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2022年01月09日 イイね!

ミニ バンプストップラバー交換

ミニ バンプストップラバー交換先日車高を上げたときにバンプラバーが傷んでるのを見つけたので、近所のミニ屋さんで買ってきました。

ミニ乗りの好物、「強化なんちゃら」(笑)はバンプラバーにもありますけど、メカさんによると「硬すぎるのでお薦めしない、純正がいい」とのことなので素直に純正です。

←でも「純正」ってどこ製なんでしょうね。(笑)
新品がなんでこんなきちゃないんでしょう。

きちゃないのはゴムを貼り付けてる接着剤でした。
仕事で使う洗浄液で拭くときれいに取れました。

売りもんならこのくらいしとけって、製造元。どこ製か知らんけど。(笑)

ミニ屋のメカさんに教えてもらった一工夫。
真ん中に穴開けておくと割れにくいそうです。

Φ6で20mmほど掘っておきました。

1cm車高を上げた分もあると思いますが、現状でアッパーアームとバンプラバーはくっついてなく、隙間が7mmほど。


外したの(左)と新品。

ヘタってた分だけ長くなるので、アッパーアームに接するくらいになるかな。

取り外し、取付けはウォータポンププライヤで。

ちなみにサブフレームの裏側、指でやっと触れるところにスプリングワッシャとナットがあります。
最初供回りしてどうしようかと思いましたが、奥から手前向きにスパナを入れると意外と簡単に掛かりました。

スパナは7/16です。


ついでに随分ながいこと調整したことのないダンパーの減衰を見たら、13段調整の硬い方から1段戻しになってたので5段戻しに。

リアも6段戻しから5段戻しに。

さらについでに、直進でハンドルがほんのちょっと右に傾いてたので、タイロッドを180度弱くらい右を縮めて左を伸ばし。


色々結果は明日走ってから。どうなるかな。
Posted at 2022/01/09 16:52:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIYメンテナンス(mini) | クルマ
2022年01月05日 イイね!

今日から仕事始め

今日から仕事始めなんですけど、試作業という仕事柄、メーカーさんが動き出して図面(今は3次元データ)が出てこないことには何もできません。

なので、今日の仕事は電話&メール番です。(^^;
ま、それはそれとして。(笑)

↑去年7月に車検から帰ってきたときの写真ですけど、車高低いですねー。
もちろん車検時は一旦上げて、元に戻して帰ってきてるんですが、実際ちょっと低いようで、高速の継ぎ目とかでもリアタイヤがホイールアーチにシュンシュンって擦ります。

車高測るときはフェンダークリアランスではなくて、ボディーサイドのミミから地面までを測ってます。
ミニの場合はこれが一番バラツキなく測れるんじゃないかな。

右フロント

20cm(ミミが曲がってるから20cm弱に見えますけど)

右リア

21cm

左もほぼ同じくらいだったので、前後とも1cmアップを狙って調整してみます。

随分ながいこと自分で車高調整したことがないので(汗)、ハイローをどんだけ回したらどんだけ車高が変わるかすっかり忘れてることをやりかけてから思い出しました。(^^;

とりあえずテキトーにやって変化を見るというのも手ですけど、体力的にあまり余裕がないので(汗)、サスのレバー比とハイローのネジピッチから当たりを付けて一発で決めたいと思います。

フロント

斜めから見てるのでキッチリ正確ではありませんが、スケール(モノサシ)の一番奥がアッパーアームの軸で、そこから3cmがハイロー、18cmがハブとアッパーアームの締結点。

ということは、18÷3=6 なので、ハイローで上げ下げする量の6倍車高が変化することになります。

んで、今度はハイローの6角をどんだけ回せば長さが何ミリ変わるかですね。
あ、バンプラバー終わってる。(^^;

ネジピッチがわかるといいんですが、この状態では測りようがないので、ザックリ調べてみます。

仕事でたまに使う油粘土があったので、それを押し付けて。


サシで測ってみたら、4山で9mmちょっとくらいかな。


ネジ規格表と照らし合わせてみたら、呼び径5/8、1インチ当たり11山(ピッチ2.3mm)っていうのが近そうです。これだと6角の二面幅が26mmということなので、モンキーを当てがって測ったのとだいたい一致します。

ということで、ピッチ2.3mmのつもりで進めます。

ネジを360度回して2.3mm変化するということなので、わかりやすく6角の1面分60度だと約0.38mmになりますね。

先の18÷3=6から、ハイロー変化の6倍車高は変化するので、ハイローの6角を1面(60度)動かすと、車高は2.3mm変わる理屈です。
(ハイローの6倍だから1面分がピッチ2.3mmと同じって考えてもいいですね)

1cm上げたいので、ハイローは4面分(240度)伸ばします。

モンキーが掛かってる6角はボルトと一体になってるので、こっちを回して伸び縮みさせます。
上側の6角がロックナットなので、調整が済んだらロックナットを上方向に締め付けておきます。

んで、今度はリアです。

リアはトレーリングアームから直角方向(下向き)に短い腕が出ていて、そこにハイローのロッドが連結しています。

こっちもフロント同様ザックリ測定ですが、車体側の軸から短い腕が5cm


トレーリングアームの長さが30cm


30÷5=6 なので、フロントと同じくハイローで上げ下げする量の6倍車高が変化することになります。
ハイローのネジも同じなので、同様にハイローの6角を1面(60度)動かすと、車高は2.3mm変わる理屈です。

車高が1cm上がるように、ハイローを4面分(240度)伸ばしてロックします。


ジャッキ降ろして数回前後させてサスを落ち着かせてから車高を測ります。

フロント


リア


狙い通り一発でだいたい1cmずつ上がったようです。(^^)

まとめ。(笑)
※前後ともハイロー1回転で車高は約14mm変化する。って覚えておけばいいかな。

ハイローのメーカーによって知らんけど。(笑)
2022年01月04日 イイね!

正月休み最終日は

正月休み最終日は洗車で〆!

幌もシャンプー。

ワックスしようと思ったけど、シャンプーしても十分水玉コロコロだったので、いつものようにフクピカドライで拭き上げておきました。


久しぶりにタイヤワックスも塗ってピカピカ~。(^^)


ところでこの水はどこから入ったんでしょ?(@_@)


自作ドアウェッジのボルトが錆びてました。


黒の方が目立たなくていいんだけど、ステンレスに交換。


昼からもうひと頑張り。


ピカピカになったから、23日の淡路島のイベントまで乗らないで屋内保管。(笑)
Posted at 2022/01/04 17:08:47 | コメント(1) | トラックバック(0) | 洗車(roadster) | クルマ
2022年01月03日 イイね!

イジリ初め

イジリ初め昨日のロードスターでの走り初めに続いてイジリ初めです。

トゥインゴですけど。(^^;

特にエンジンの掛かりが悪いとかではないですけど、みんカラで拝見するとあまり持ちの良くなさそうなトゥインゴのバッテリ。
ちょい乗りばかりの使い方ですし、4回目の冬を本格的に迎える前に換えといた方が無難かなと。

トゥインゴはRRですけどバッテリは前にあります。


でもこんなちょっとしか開かないので、このままでは出てきません。


ボンネットは、ウォッシャーホースを抜いて、ストッパーになってるベルトを外したら簡単に外れます。


樹脂製なので軽いです。


フランス人の作った車だし、なんかトラップが仕込まれてても面倒なので、バックアップ電源を繋いでから外します。

めっちゃ重いですねー。
手前に身体を支えられるフレームがあって助かりました。

用意したのはボッシュのこれ。

取っ手の向きが違うだけでほぼ同じカタチです。

ガス抜き(?)のホースは付け替えて再利用。

ホースがあるってことはロードスターにも使える?

これで3年は安心かな。


正月休みもあと1日。明日は何しよ。
Posted at 2022/01/03 16:19:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | トゥインゴネタ | クルマ
2022年01月02日 イイね!

走り初め

走り初め元旦の夜、ふと思い立って、

「今年も調子よく走ってくれますように」

と、おまじないのつもりでエンジン掛けてみました。
今年も壊れないで走ってね、ミニちゃん。



もちろんロードスターも。


んで、今日は風もなく暖かそうだったので、午前中信貴スカへ。


信貴生駒スカイラインは、北は阪奈道路の山頂(生駒)から南は張子の虎で有名(?)な朝護孫子寺のある信貴山まで生駒山の尾根を走っているんですが、初詣のクルマが溢れないように三が日は信貴山出口が閉鎖で、参拝に行く人は山上遊園地にクルマを停めてシャトルバスになってました。

ということは、たまに走るシャトルバスさえタイミングを外せば観光のクルマはほぼ走ってない状態なわけで、且つ早朝でもないので本気の走り屋さんもいなくて、素人ロードスター乗りには天国状態でした。(^^)



ストレスフリーで2往復。

あー、気持ち良かった。(^^)
Posted at 2022/01/02 16:47:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | my Roadster | クルマ

プロフィール

「@青色3号 さん メキースが正直に話してくれてますけど、ホーナー時代には似たようなミスがあってもシカトされてたんだろうなと思います。」
何シテル?   11/23 17:46
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 567 8
91011 121314 15
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

徒然 ラジエター+ファン交換 エアコンのフロン調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/07 16:43:12
[日産 マーチ]NSK 32BD4718 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 19:40:02
[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation