• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

太巻きのブログ一覧

2025年02月02日 イイね!

ロードスター ワックスがけ

ロードスター ワックスがけ先週出掛けたまんま放置してるので、軽く拭いてパーマラックスしようかなと。

と思って見たらボンネットに猫の足跡。(>_<)





幸いキズにはなってなかったですが、ロードスターがちとかわいそうになったのでパーマラックスやめてシュアラスターにしました。


やっぱワックスは艶が違いますね~。


中に入れたついでに気になってたウインカーキャンセラーを交換。
なんか左折のときだけハンドルをちょっと切ったらウインカーが戻る状態になってました。


破壊してはなさそうなんだけどね。


でも全然カタチが違うんだがこれでいいんだろうか。


ガレージでハンドル回すぶんにはちゃんと作動してるので大丈夫?かな。

最近知ったんですが、NBはここのところにトリムがあるんですね。


ヤフオクでポチっ。


取付け穴は全然合わなさそうなのでパテ埋めしました。


続きはまた今度。
Posted at 2025/02/02 16:26:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 洗車(roadster) | クルマ
2025年02月01日 イイね!

ミニ ボンネットダンパー取り付け ⑤

ミニ ボンネットダンパー取り付け ⑤ボンネットダンパー自体は上手くできましたが、ボンネットをロックするとき、ロックを解除するときの感触が「ガギッ」ってな感じで悪くなってしまいました。

←ボンネットロックはバネの反力で引っ掛かるようになってます。
このバネだけで丁度だったところにダンパーの反力が足されたため強過ぎになってしまったようです。

新しいバネを調達するにしても、現状の強さがわからないと探しようがないです。

適当な重しを乗せて何ミリ縮むかでバネ乗数の見当をつけました。

4N/mmくらい?めっちゃ大体やけど。

感覚的には半分~1/4の強さでも十分な気がするので、そのあたりで巻径、自由長が似たサイズをモノタロウで探してみました。

ありましたありました。
外径22mm、自由長60mm、バネ乗数1.08N/mm

右が純正、左がモノタロウで買ったものです。

バネ以外はそのまま流用でも問題ないですけど、折角バネが新品になったので、バネ受けも巻径に合わせてアルミで作りました。


ワッシャの代わりもバネ受け形状に作って、ナットはステンレスにしました。


取り付けて閉まり加減を調整。

狙い通りダンパー付けるまえとほぼ同じ感触でロックの開閉ができるようになりました。(^^)
2025年01月31日 イイね!

ダンパー交換

ダンパー交換ミニのフロントショックオイル漏れ、ボンネットダンパー取り付けに続いてのダンパーネタ連投ですみません。(^^;

今回は事務所の椅子です。





もう13,4年使ってるハーマンミラーのアーロンチェアです。


去年キャスターを交換しただけで調子よく使ってましたが、最近ガスダンパーが抜けてきたみたいで、しばらく席を外して再度座るとスーっと下がるようになってました。

座り続けてる分には問題ないですけど立ったり座ったりの多い仕事なんで毎回イラっとします。(^^;

メーカーに修理出すと数万円掛かるみたいなんで、ダンパーだけネットで「純正相当品」を買いました。


難しいかと思いましたけど、基本的には座面外してシリンダーをガンガン殴って抜くだけでした。


品番シールの向きが違いますけど同じモノのようで一安心。


これでまた10年使えるかな。


去年腰の手術してほぼ大丈夫になりましたけど、やっぱこの椅子が腰に優しいですね。
Posted at 2025/01/31 13:34:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年01月30日 イイね!

ミニ ボンネットダンパー取り付け ④

ミニ ボンネットダンパー取り付け ④ミスミでポチった舶来な(笑)ダンパー(ガススプリング)が届きました。







上が最初に試したモノ。全長437mm、ストローク178mm、反発力9kgです。

下が今日届いたモノ。全長525mm、ストローク220mm、反発力10kgです。

90mm近く長いので、下側ブラケットもその分伸ばして作り直しました。


全体としてはこんな感じです。


取り付けは予定通りです。


ボンネット側支点。


車体固定側はラジエーターロアホースに結構ギリギリです。


果たして上手くいったのか。(^^;








おわり。<(_ _)>
2025年01月29日 イイね!

ミニ ボンネットダンパー取り付け ③

ミニ ボンネットダンパー取り付け ③諦めの悪い太巻きです。(^^;

全長437mm、ストローク178mmのダンパーではストロークが足りなかったですが、では実際どれだけストロークがあれば足りるのか。






適当なステンのパイプとΦ6mmの丸棒をダンパーっぽく組み合わせて。


ステンパイプのすぐ上のところで丸棒に赤マジックで印を付けて、タイラップを軽く巻きます。


ゆっくりボンネットを閉めて、


開けると丸棒がこれだけ下に下がってました。


タイラップが動いたのは、

200mmちょいくらいでした。

表を見ると、178mmの次は203mmです。


その上は251mmというのがありますが、反発力の選択肢が27kgしかないのでこれではボンネットが曲がる可能性大です。

う~む、、、ストローク203mmじゃ微妙よねぇ。



もしかしてミスミにないかな。




ありましたありました。(^^)

ピッタリのが。

ストローク220mm、反発力10kg、全長は540mmですけど、+10cmくらいならなんとかなりそうです。

ただ、高い。(>_<) 11,000円もするし。

メイドインジャーマニーだからモノはちゃんとしてるでしょうけど。



ポチっ。(^^;

つづく。

プロフィール

「ワゴンRコンプレッサーをスキャン中古。
上手く行くかな。」
何シテル?   07/20 11:03
ミニ大好きでDIYで弄ってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12 345
6 789 101112
13 141516 17 1819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] フロントバンパーリーンホースメント抜き 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:54:17
[マツダ ユーノスロードスター] 純正フロントバンパー内軽量化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 09:53:58
[スズキ セルボ] Ai-NETケーブルからRCAピンで音声出力を取る 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/30 08:34:38

愛車一覧

ローバー ミニ ローバー ミニ
ミニがまだたくさんあって安かった時代に手に入れました。 89年のジョンクーパー(1000 ...
マツダ その他 マツダ その他
不動車を格安で譲り受け、車検受け、全塗装、AT⇒NC5速換装してもらって楽しんでいます。
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
我が家唯一の現代車です。(汗) ちっこいくせに良く走ります。
ホンダ ゴリラ Z50R (ホンダ ゴリラ)
二十歳で手にした初めての愛車。生駒、裏六甲、箕面、早朝から走った、コケた。(笑) 自分で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation