• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NRS-Tのブログ一覧

2024年09月02日 イイね!

ハイコン2024 会場で数台簡易音響解析してみた

ハイコン会場にて試聴したついでにスマホで簡易音響解析してみました。
なおスマホ用デジアナソフトと内蔵マイクによる簡易測定です。
※6~7kHz帯が盛り上がってますが、スマホマイクの特性ですので無視して下さい。
※解析曲は、課題曲の「Night on Bald Mountain (1867 Version) [Live]」
※音量は、各車両の指定値で測定


まずはデーラーデモカークラス2位のお車、この車を基準に以下比較してみます。
※上側の黄色線がピーク値の軌跡で、下側の緑線は瞬時値ですので無視して下さい。
300Hzまでの低域が少し強めに出ていますが、聴感でもそのように感じましたが
上位車両の多くは、この傾向になっていたのでこれで正解みたいです。
alt

次はデーラーデモカークラス1位のお車です。
低域100Hzから500Hzに掛けて緩やかに右下がりで全体的にも良くまとまってます。流石優勝車両です。
alt

◆サウンドサスペンションさんのデモカーです。
100Hzから600Hzに掛けて極緩やかに右下がりで癖のない車、いつ視聴しても感心させられます。
alt

最後に私の車も測定
150Hz辺りから8kHz辺りまでフラットで、一見素晴らしいですが80Hz以下の低域が弱く低域の量感不足を高め指定ボリュームでごまかしてます。
SW用アンプをETON PA560.2からPioneer PRS-D800に載せ替え、中々フィーリングが合わず、取り敢えずSWの出力を1/2に落としメインボリュームを高めに設定したのが敗因ですね(;_;
alt
他人の車は客観的評価が出来るのに、自分の車だとどうしても”親バカ評価”になってしまいます(笑)

本来、今年のまいど春でコンテストエントリーから足を洗うつもりで、車に搭載していたシステムの殆どを売却しサウンドナビだけとなりました。
流石にスピーカーが無いのは話にならないので、長年放置していた20数年前のホーム用2WAYスピーカーを移植して聴いてみたら、これが中々いい感じ🎵

”これハイコンでもいけるんじゃ?!”と勘違いしてエントリーしましたが
事務局からすると”ハイエンドカーオーディオコンテストにローエンドシステムでエントリー? 何考えてるの?”てな感じでしょうね(笑)

結果は当然ながら完凹~
これで完全に吹っ切れて、コンテストエントリーとさよなら出来ます。
お世話になった皆様~ さよなら~ (^o^)/~~~
Posted at 2024/09/02 10:12:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年08月19日 イイね!

170万円以下のクラスで53万円のシステム総額(;´Д`)

ハイコン2024まであと2週間を切った~w
私のエントリークラスは最下層170万円以下のCクラス

の中でも極最下層のシステム総額53万円也~
まぁハイエンドと称するカーオーディオコンテストにカーナビ内蔵アンプ+15年以上前のホームオーディオを組み込んでのシステムでエントリーすると言う超無謀な挑戦ですが、順位まで最下層にならない様に祈るしかないね(ToT)/~~~

ただし今年の課題曲は、今までにないメリハリのある元気な曲で、
自己評価では、かってない程の感動サウンド🎵

と言いながら、毎年そんな自己評価ではありますが(笑)
Posted at 2024/08/19 10:05:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2024年08月14日 イイね!

DIRECTOR用ケーブル加工品(3m&電源強化)

3年程前に自作したケーブルです。


当時、朝一オーディオの電源入れると何故かDIRECTORのメモリーがNo,1になっていることが頻繁に発生する。

原因を探っている過程で、DIRECTORのケーブルが信号線と電源線が同一シールドでおおわれているのがどうも気になって仕方ない。

一般的にUSBケーブルで電源線と信号線を分離することで音質向上することはその道の筋では常識?となっているし、そのような商品も市場には存在する。

話を戻して、メモリーがNo,1になるのは、ケーブルを外したりした時に起きることがある。
なのでDIRECTORに供給される電源電圧が何らかの要因で電圧降下、若しくは接触不良で電源が寸断されている可能性が?!

そこでDIRECTOR側コネクターに50V470μFのコンデンサーを取付け電圧の平滑化を計った。
また電源線を独立化することで信号線へのノイズ混入も防いだ。


なお本品にしてからはメモリーがNo,1になる現象は起きなくなりました。
尚且つ、プラシーボ効果?か以前よりも音が良くなったような気が!するようなしない様な(笑)

現在DSPとDIRECTORは手放してしまったので本品に興味のある方にお安くお譲りしますのでメッセージで連絡を~(*´ω`*)
但し、DSP-PRO MK2で使用していたので、最新機種で使えるかは不明ですので悪しからず m(_ _)m
Posted at 2024/08/14 08:48:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSP-PRO | クルマ
2024年06月29日 イイね!

耳からうどん粉(*´▽`*) なるほどね~♪

以前から、同じ曲でハイレゾ音源とWAV(44.1-24)音源を聴き比べした場合は違いが分かる時があるが、ハイレゾ音源をWAV(44.1-24)またはMP3にコンバートしたものを聴き比べても全く違いが分からなかったが、その理由を解り易く解説していましたヽ(^o^)丿
”なぜアーティストはハイレゾ環境で音楽制作するのか? 〜ハイレゾの楽しみ その6〜”

長年の疑問?が解消されました(^^

それよりもこのお姉さん、どこかで見たような、お会いしたような気がするんですが
どなたでしょうかね❓❓❓❓
Posted at 2024/06/29 09:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | 音楽/映画/テレビ
2024年06月14日 イイね!

PCレスで根本的に音響改革ヽ(^o^)丿

この数か月の間で、車載システムも大幅に変化、殆どの機材を取り外し、極めてシンプルな2WAYシステムへと変貌~♪


調音方法も従来のPCを使ってのDSPの視覚的ソフト調整から
スピーカー取付け角度最適化や反射音の抑制または誘導などへとハード改善へと変化

お金は掛けられないが、創意工夫に掛ける時間とノウハウはタップリとある!?

で現在は9月1日のハイコンに向けて、奮闘しています。
①主張し過ぎない低域だが高音量時で全体の帯域バランスをとる。
②高域の情報量確保、以前から課題だった9kHzから急激に減衰してしまう高域を
 可聴帯域の20kHz前後まで維持する。


サウンドナビの内蔵アンプも、使い始めてから2か月経過し”あたり”がついてきたのか良いサウンドを響かしてくれるようになった。
これまでメーカーデモカーの比較試聴で、サイバーナビに比べサウンドナビは見劣り(聴き劣り?)すると感じていたが、仕上がり具合では決してひけを取らないことが解りました。

そう感じさせてくれたアルバムの一つが
「Jacintha」の「Autumn Leaves: The Songs of Johnny Mercer」

9kHzからの高域が活性化したことで、中低域の倍音やリバーブが豊かになり
彼女の特徴的な口元が目に浮かぶような艶っぽい歌声に酔いしれます(*´▽`*)

「Jacintha」の曲は、よほどセッティング状態の悪い車でない限りは、そこそこ良く聴けます。
しかし一度レベルの高い音響を聴いてしますと、その違いに愕然としてしまいます。ブレス時の艶っぽい吐息、全て情景が目に浮かぶようです(*´▽`*)

ここまでレベルが上がった要因として、これまでこの高音量(従来比+3dB)で聴いてなかったと言うのも多少影響しているかもしれませんが、この高音量でも聴き疲れしなくなったのは帯域バランスが良くなった証拠でしょうねヽ(^o^)丿
Posted at 2024/06/14 12:04:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![ハイエンド-サブウーファー(SW)編] http://cvw.jp/b/1910689/48489610/
何シテル?   06/16 14:52
※※ 現在新規お友達登録(フォロー)中断です ※※ 殆どカーオーディオに関する活動です。 特にカーオーディオコンテストに重きを置いた活動をしており ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 ピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 12:08:49

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
新世代カーオーディオサウンド調整技法「TAMs」 2019年10月10日誕生!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation