• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NRS-Tのブログ一覧

2024年05月27日 イイね!

プロジェクト-D END!

先日フロントスピーカー用アンプをAB級からサウンドナビの内蔵D級アンプに切り替えて、残されたサブウーファー用アンプもPioneerのD級アンプ、PRS-D800に換装
これにて全てのアンプがD級へと退化?しました。


自慢だった波動感が感じられなくなり少々物足りなく、特に走行中でも腹の奥底まで静かに響いてくる質感が無くなったのは致し方ありませんな(^^;
Posted at 2024/05/27 12:42:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2024年05月09日 イイね!

サウンドナビに中型キャパシター取付け&音響解析

3WAYシステム解体後にHELIXのキャパシターをどうしたものかと思案した結果
サウンドナビの内蔵アンプを使うことだし電力強化でサウンドナビへ取り付けることに決定
出来ればナビ近辺に着けたかったが、取付スペースが無いために助手席足元に装着
ズレない様に板に取り付けて、上にマットを被せて完成~♪


そしていつもの音響解析


3WAY時も2WAY時も相変わらず430Hz辺りで大きく凹っています。
これはドアの制振材の劣化によるもの、諦めましょう!

3WAY時は他に130Hzと1kHz周辺で不安定になっています。
2WAY時のキャパシター無し時では、1kHzと2.5kHz付近で不安定

2WAY時のキャパシター装着後は、100Hz~2.5kHzまでとても安定していますヽ(^o^)丿
3WAY時に比べ、2WAYの方が音に厚みを感じたのは130Hz辺りの凹みが無くなったおかげでしょうねヽ(^o^)丿

それにしても、27年前のスピーカーとは思えないサウンドですね🎵
それもホーム用でここ8年位殆ど鳴らしていなかったので驚き~Σ(・□・;)
たしかESOTECベースの商品だった様な~
Posted at 2024/05/09 08:45:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2024年05月07日 イイね!

”足る”を知りて音も心も満たされて(*´▽`*)

2023年システム構成
alt

2024年4月以降システム構成
alt
コンセプトは「Enjoy sound with a simple system‼
シンプルシステムで音を楽しむ!!

今年の春先までの3WAYシステムに比べて全ての面でアドバンテージ差が大きく、
聴くに堪えない結果を覚悟していたが、予想に反して以前に比べて引けをとるどころか上回る音響結果となっている?!

理由として考えられるのは
①諦めていたとはいえ、どんどん欲が出て根本的に調整を見直した。
②3WAY時用のツィーターの放射角を見直し、2WAY用の最適放射角度を探る。
③3WAY時の帯域エネルギーバランスをほぼそのまま引用
④電力負荷の激減(以前はエンジン掛けずに10分聴くのがやっとだったのが、1時間は余裕で聴ける)

音響面で特に驚いたのは、かぐや姫の2005年ライブの「妹よ」
alt
まるでライブ会場で聴いているかの様な生々しい歌声と観客の拍手や会場の反響具合!!
最初に聴いた時には鳥肌が立ちました(´▽`*)
これまでも従来のシステムで何度も聴いてましたが、特に可もなく不可も無く普通に”いつ聴いてもいい曲だな~♪”て感じでしたが、こんなに感動させられるとは(;◆;
正直言ってハイレゾ音源を44.1kHz24Bitにダウンサンプリングしてしまうサウンドナビは、ハイレゾ音源のネィティブ再生可能なサイバーナビに比べ大きく見劣りすると実感してましたが、セッティングの状態が良ければ引けを取らないと再認識しました。
三菱はナビの生産販売から撤退し、SW-G50も近く廃版、歴史のあるダイアトーンもあと数年もすれば全てのオーディオ分野から撤退するのかもね(==;

それはともかく
コンテストエントリーは3月のまいど春で”お終い”と考えてましたが
少し欲が出てきて、今年のハイエンドCクラスに出てみようかと・・・
と言っても、システム総額50万円台は他にいないかも、無謀?(笑)

5年前のナビヘッドクラスが復活してくれると助かるのだけれども(´▽`*)
Posted at 2024/05/07 10:01:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2024年04月24日 イイね!

2WAY&サウンドナビ内蔵デジタルアンプへの超グレードダウン

諸事情により3WAYハイエンドシステムを全撤去し
ほぼ休眠状態にしていたサウンドナビでシステム再構築しなおしました。
◆ヘッドユニット:onkyo DP-S1A ⇒ サウンドナビ
◆パワーアンプ:外部AB級アンプ ⇒ ナビ内蔵デジタル D級アンプ
◆スピーカー:DYNAUDIO ESOTAR2 3WAY ⇒ プレマシー時代に短期間使用したホーム用DYNAUDIO 2WAY


2WAYが故か、はたまたナビヘッドで内蔵アンプが故か・・・
当然のことながら、とても聴けたもんじゃありません(;_;
今まで聴こえていた音が聴こえてこないし、やたら耳障りな感じ・・・

そこでTWの取付け角度から徹底的に見直し
EQも徹底調整
結果、3WAYでのセッティング常識が2WAYでは適さないことが解った。


何とか奮闘した結果、3WAY時に聴こえていた音が無事復活しましたヽ(^o^)丿

参考までに聴き取りレベルをA・B・Cランク評価にしてみました。
Cランクが比較的聴き取り易く、B、Aに行くほど難しくなります。
※低域が弱い場合は聴き取り易いので聴きとれるからOKではありません。
 高域から低域までバランスが取れているのが大前提です

・Cランク:ザ・ピーナッツ(ローマの雨)
 常時鳴り響くエレキベースの弦を弾く張りのある音に続き広がる低弦音、
 その合間に”シャン、シャン”と耳に心地よく鳴り響くシンバルの音
 この音が程良く聴こえればOKだが、耳ざわりな感じだとNG!!


・Bランク:広瀬香美(日付変更線)
 曲出だし2~3秒間に”シャリ~ン”鳴り響く高域音、何の楽器の音かは不明だが、こちらも上記内容と同じ


・Aランク:竹内まりや(Oh No,Oh Yes)
 最も聴き取り難いが、29秒~32秒、54秒~ 所々で”キン,キン”と鳴り響く金属音
 良く聴いていないと、聴き逃してしまう
Posted at 2024/04/24 16:06:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2024年04月04日 イイね!

直流安定化電源で高精度調音作業に一役!

一般的にカーオーディオを調整する場合、エンジンを掛けっぱなしで作業を行うが
燃費が悪化するわ排ガスの匂いやエンジン音で家族に怒られるわで肩身の狭い思いをしますが、直流安定化電源装置を使うことで問題解決できますヽ(^o^)丿

更にエンジン音や振動が無いことで、微細な音まで認識出来、完成度の高い音調が出来ます。いえ出来る可能性があります(あくまでも個人の調音技量にも左右されますが)

なお直流安定化電源装置と言っても、トランス式とスィッチングパワーサプライの2種類あります。
トランス式は装置の中にトランス(変圧器)が内蔵されている物で、筐体が大きく重量があるので、現在はスィッチングパワーサプライが主流となります。

しかしスィッチングパワーサプライは高周波ノイズが発生するという欠点があり、音響装置など高周波ノイズの影響を嫌うものには適しません。
とは言っても、その影響が判別できる程の聴力の持ち主でない限りはスィッチングパワーサプライで十分です。同じ負荷電流タイプであれば、重さも1/5程度と軽量なのは魅力です(^^
ALINCO

でもハイエンドサウンドに拘るなら、トランス式を購入すべきです。
何故なら右耳難聴の私がこれまでメジャーコンテストで数多くの入賞実績を残せたのは、トランス式直流安定化電源装置のお陰もありますから(^^
Posted at 2024/04/04 18:59:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

「◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![ハイエンド-サブウーファー(SW)編] http://cvw.jp/b/1910689/48489610/
何シテル?   06/16 14:52
※※ 現在新規お友達登録(フォロー)中断です ※※ 殆どカーオーディオに関する活動です。 特にカーオーディオコンテストに重きを置いた活動をしており ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 ピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 12:08:49

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
新世代カーオーディオサウンド調整技法「TAMs」 2019年10月10日誕生!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation