• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NRS-Tのブログ一覧

2025年07月28日 イイね!

◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![Spectroid(音響解析)グラフを見易くする編]

標準設定状態で音響解析ソフト(Spectroid)で測定すると
 1)画面下側の"Waterfall"が邪魔
 2)ピーク値(赤色線)と瞬時値(黄色線)が重なり合い見ずらい
などの気になることがある。


そこで解析結果が見やすいように手を加えましょう。
1)画面下側の側の2"Waterfall"を表示しないように設定する。
 ・スマホのSpectroid画面右上の設定アイコン("・"が3つ縦に並んでいる)をクリック
 ・設定メニューが表示されるので[Display]をクリック
 ・[Waterfall]→Off

2)ピーク値(赤色線)のみ表示する
 ①測定用ピンクノイズを再生する
 ②再生停止する(外部マイク使用時はマイクもOffにする)
 ②-1 Spectroid画面右上の▶マークをタッチし計測を停止する
 ②-2 画面をスクリーンショットしPCに転送する
 ③ペイントなどの画像編集ソフトで横軸の周波数帯を縦軸の-75dB下にコピーする
 ④-75dB下側の不要部分を削除する


・更に調整前後を比較しやすいようにグラフを画像編集ソフトで編集してみよう
 ※ペイントでは編集項目が限られているので出来れば色相も変えることが出来るソフトが良い
 ①赤色は判りづらいので黄色線に色相を変える
 ②評価基準線(ここでは-50dB)に横線(水色)を引く
 ※コントラストや明るさなども変更して見やすくしましょう
Posted at 2025/07/28 10:38:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | TAMs | クルマ
2025年06月16日 イイね!

◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![ハイエンド-サブウーファー(SW)編]

◇サブウーファー(以降SW)を満足いく音に仕上げるには・・・
 1)タイムアライメント(TA)の最適ポイントセット
  SWユニットの取付け方にも変わるが、
   ①前向き(斜め前方含む)
      (A)スピーカーの中心から耳まで、
      (B)若しくはミッドロー中心までの距離
{図1}

   ②上向き=(A)スピーカーの中心から耳の高さ+前方耳位置までの距離
        (B))スピーカーの中心から耳の高さ+ミッドロー中心までの距離
  ※1.(A) or (B)どちらかの数値を入力して好みの方を選ぶ
  ※2.頭を前後させてより良い感じになるポイントがあれば、その分のTA値を
   増減してみる。
{図2}

 2)位相を正逆切替えて確認する。
  サブウーファー調整画面で位相を{正相]⇔{逆相]切替えて音圧が高い方を選択する。

 3)伝搬振動を抑える
  サブウーファーBOXの振動がフロアーから伝搬し、
  内張など様々な所でビビリ音や反響音で違和感が生じてしまう。
  特に軽自動車は車体鉄板が薄く、影響度が高い。
  そこで対策としてBOXの底面に丸形防振ゴムを四隅に取り付けるか、
  溝付き平型防振ゴムをボンドで貼り付ける。
{図3}

 4)SWウェーブガイド取付け
  上向きSWユニットの場合、音が上方をメインに四方に広がるため、
  リヤゲートパネルやガラスなどに反射してしまう。
  そこで[SWウェーブガイド]をユニットの上に被せることで音に纏まり感が出る。
{図4}


以上
Posted at 2025/06/16 14:52:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | TAMs | クルマ
2025年06月15日 イイね!

◆カーオーディオをより良い音で聴こう!!(TA基点作図編-JW CAD)

◇TA値を測る場合、通常はスピーカーから耳などまでの距離を実測しますが
 私の場合、JW CADを使ってTA測位基点を割り出しています。その方法を説明します。
 ※JW CADは安全なフリーソフトです。

1)事前情報収集(寸法確認)
 まずは各部の寸法確認します。
 横幅①T1(左右TW間の距離)
 横幅②T2(ステリング中央から右TW間の距離)

 前後③P1(TW⇒耳位置)
 高さ④H1(路面⇒耳までの高さ)
 高さ⑤H2(路面⇒TWまでの高さ)
 高さ H3(耳⇒TW間の高低差④‐⑤)
<図1>


2)JW CADで作図
 上記数値を基にJW CADで作図します。
<上面図> 
 ①縦基準線(左TW)を左端500引く
 ②複線コマンドで①の線をクリックし右側1,120へコピーする(右TW位置)
 ③複線コマンドで②の線をクリックし左側275へコピーする(顔面センター位置
 ④横線基準線を①から②へ横線を引く
 ⑤複線コマンドで④の線をクリックし下側810へコピーする(着座耳位置)
 ⑥複線コマンドで③の線をクリックし左側85へコピーする(左耳位置)
 ⑦複線コマンドで⑥の線をクリックし右側170へコピーする(右耳位置)
  ※⑥⑦の線は適当な長さにカットする。
 ⑧①と④の交点から⑤⑥の交点へ線を引く
 ⑨②と④の交点から⑤⑦の交点へ線を引く
 ⑩伸縮コマンドで⑧の線をクリックし⑨の延長線上まで伸ばす
 ⑪伸縮コマンドで⑨の線をクリックし➇の延長線上まで伸ばす
 ⑫伸縮コマンドで⑩⑪の線を交点でまとめる。
 ・各部の寸法値記入
<図2>


<側面図>
 ⑬縦基準線(TW)を左端500引く
 ⑭複線コマンドで⑬の線をクリックし右側810へコピーする(耳位置)
 ⑮複線コマンドで⑭の線をクリックし右側145へコピーする(後方オフセット/TA測位点)
 ⑯横線コマンドで⑬の上端点から⑭上端点まで線を引く
 ⑰複線コマンドで⑯の線をクリックし下側150へコピーする(TW高さ中心位置)
 ⑱⑬と⑰の交点から⑭⑯の交点へ線を引く
 ⑲伸縮コマンドで⑱の線をクリックし⑮の延長線上まで伸ばす(上方オフセット/TA測位点)
 ⑳伸縮コマンドで⑮⑲の線を交点でまとめる。
  ※ΔP斜め寸法値は、作図コマンド[設定]⇒[長さ取得]⇒[長さ取得]⇒[線長]⇒斜め線をクリックすると表示されます
 ・各部の寸法値記入


◇作図結果
 オフセット量
 ・顔面中心から右へ51mm
 ・耳ラインから後方へ145mm
 ・耳ラインから上方へ27mm
 以上の端点がTA測位基準点となり、そこから各スピーカーの測位終点までの距離を測ります。

続編
◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![ハイエンド-サブウーファー(SW)編]
Posted at 2025/06/15 14:24:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | TAMs | クルマ
2025年06月14日 イイね!

◆カーオーディオをより良い音で聴こう!!(ハイエンド-概略編)

◇カーオーディオの場合、運転席が右側に寄っている関係で、左側のスピーカーに対し右側のスピーカーの音は約25%早く耳に到達するため、左側に対し右側が大きく聴こえその影響で音像定位が右寄りとなってしまう。

ただ音像が顔の正面に定位するのが好みの人も居るので、それはそれで良いのだが、通常はダッシュボート中央に音像が定位するのが理想的です。
特にカーオーディオサウンドコンテストの審査では特にそれが重要ポイントとなる。
(図1)


左寄り、右寄りの定位だとステージ空間がどうしても狭く感じ評価が低いくなってしまうためです。

それを解消する方法として
 1)左右のスピーカーへの出力に差をつける。
  タイムアライメント技術(以降TA)が公開される以前は、左若しくは右のスピーカーへの出力を上げる(下げる)ことで音像位置を調整していました。
 2)TA値への入力
  個々のスピーカー間の距離差を時間差に置き換え、左右耳への到達する時間を一致させることで正確なステレオイメージを再現できる。

但し車載純正オーディオ機器などにはTA調整機能が無い場合が殆どです。
この場合はTA調整機能のあるオーディオ機器への交換若しくは追加することになります。
 ・サイバーナビ ・各社から発売されているDSP(デジタルシグナルプレーヤー)
※注)一部海外メーカー製のアンプ(ETON,GROUND ZERO・・・)では
 TA値の増減に比例して出力電圧(電流)も増減する商品があるので聴感での再調整を要する。
 ・Pioneer(日)やMOSCONI(伊)製品はTA値によってアンプ電圧が変動しないことは確認済み(上記メーカー品以外は未確認なので不明)

◇タイムアライメント設定時の重要事項
1)スピーカー取付け位置・角度の左右対称遵守
 ツィーター、スコーカー、ミッドローの取付け位置・角度は、原則として左右対称でなければいけません。
 特に左右の耳方向へ向けての取付けてしまうとタイムアライメント値との差異が生じ、聴感で違和感が生じてしまいます。

2)タイムアライメント測位基点(始点・終点)
 2-1_TA測位基点(始点)を何処にするかは、諸説あり①左右耳位置②鼻先③運転席ヘッドレスト中央などがあります。
(図2)

どの方法が良いとは一概言えませんが慣れ親しんだ方法が良いでしょう。
 私個人的には耳より後ろ側を基準とした方が奥行きを感じるので、専らヘッドレスト派です。

また私の場合はCADを使って測定基点を割り出したオフセット(右・後・上)基点を使ってTA値を測定しています。
※TA測位基点(mm)(耳から後方へ145/右へ51/上へ27/TW⇒TA測位基点 971)


 2-2_次に終点(スピーカー側)は、スピーカーの中央点が一般的でしょう。
但し聴感に於いて音像位置を判断し易いのはミッドローで終点位置をどのポイントにするかで定位が変化します。

 ミッドローのA)センターキャップ中心 B)エッジ端端 C)-A)とB)の中間点の3点を測位終点として、聴感で最もダッシュボードの中央に定位するポイントを探します。
なお左側のミッドローの終点ポイントは中央とし、右側のみ測位基点ポイントを変えて変化を確認します。
中央点(A)が右寄り音像で、エッジ端点(B)がダッシュボード中央寄りとなり、その中間点(C)では音像もA-Bの中間位置となるのでベストポイントとなる様にTA値を修正します(基本:右側ミッドロー=エッジ端点/それ以外のスピーカーは全て中心)
(図3)


3)正確なTA測位にはデジタル距離計と専用治具が必要
 正確なTA測位には、デジタル距離計が固定されていることが重要です。そのためには専用の治具(固定台)を作る必要があります。
(図4)※左右・前後・上下微調整機能付き固定台(自作品です)


◇左右スピーカー出力の均等化
いくら正確なTA値を入力しても、左右スピーカーの出力が均等でないとTAの意味を成しません。
要するに左右スピーカーの出力電圧(電流)比が50:50であってこそ、TA値の正確さが活かされるのです。

・正確なスピーカー出力調整には[デジタルマルチメーター(最小測定レンジAC40~60mV測定可能品)
※例:HIOKI DT4282

※数年前までamazonで2000円前後で中国製の40mVレンジ製品があったが現在は見当たらない。根気よく探せば出て来るかも?!

<調整要点概略>
 ・TW-SCのクロスポイント=4kHzの場合はTW,SC共に5.00mV(左右)
 ・Low=800Hz=15.00mV (左右)
  ※①スピーカーの機種やバッフル角度等によって特性が変わるので、基準15.00mVは参考値とする。
  ※②0.5mV単位で増減させて良い感じになってきたら更に0.1mV単位で微調整する。
  ※③15.00mVより下げて行くほど高域が強く感じ、15.00mVより上げて行くほど 低域が強く感じる。
(図5)


※SW(サブウーファー)の強さの好みは個人差があるので、一応の目安として、200mV(0.2V)を下限に聴感で増加する。
 なおTA値でも聴感音圧は変わるので頭を前後させて理想的な音圧ポイントがあれば、TA値を合わせる。

※SWの箱の振動が床面を中心に伝わり増幅してしまうので、箱下に防振ゴムを取り付けるのが望ましい。
 特に軽自動車の場合は鉄板が薄くリヤゲートパネル周りへの影響が著しいので要注意!!(図6)



続編1⇒◆カーオーディオをより良い音で聴こう!!(TA基点作図編-JW CAD)へ
続編2⇒◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![ハイエンド-サブウーファー(SW)編]
続編3⇒◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![Spectroid(音響解析)グラフを見易くする編]
Posted at 2025/06/14 10:21:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | TAMs | クルマ
2023年11月11日 イイね!

203.11.10調音後の音響特性波形

毎回調音後に取っている音響特性波形の比較
上側は2022年9月の特性波形
下側が今回の特性波形

 ◎全体的に振れ幅が圧縮されている。
 ◎140Hz辺りの大きな凹が解消
 △450Hz辺りの大きな凹もかなり解消されたが、これ以上持ち上げようとすると10dB以上Gainを上げることになるが、音に違和感が生じるのでこの程度で我慢

取りあえず自己満足99%の出来 (*´▽`*) ( `ー´)ノ ヽ(^o^)丿
欲を言えば、シンバルのアタック感をもう少し強めに出したい
Posted at 2023/11/11 08:02:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | TAMs | クルマ

プロフィール

「◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![ハイエンド-サブウーファー(SW)編] http://cvw.jp/b/1910689/48489610/
何シテル?   06/16 14:52
※※ 現在新規お友達登録(フォロー)中断です ※※ 殆どカーオーディオに関する活動です。 特にカーオーディオコンテストに重きを置いた活動をしており ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 ピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 12:08:49

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
新世代カーオーディオサウンド調整技法「TAMs」 2019年10月10日誕生!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation