• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NRS-Tのブログ一覧

2020年01月30日 イイね!

HELIX DSPの能力を最大限引き出せ!その1

各種ミュージックプレーヤー(DAP、NAVI等)の左右出力バランスは、多少ずれている場合が多い。
ズレの要因には機器本体の誤差、ケーブルコネクターの接触抵抗などが考えられが、その補正方法としては、DSPのchゲインで補正掛けたり、アンプでゲイン調整するが音響的には理想的とは言えない。

私のシステムでDAPのUSBデジタル出力を正とした場合、DAPのRCAで左右4%の出力差、サウンドナビで左右7%の出力差が生じ、DSPのchゲインで調整してしのいでいたが、それぞれ聴き比べてみると、若干違和感がある。
alt

やはり完璧な音響を求めるならば、多少面倒だがDSP本体の調整するしかない。
幸いにもHELIX DSPには、RCA入力基板に感度調整用のボリュームが付いている。
alt
具体的な感度調整方法はDSPの取説に記載されているので省略します。
<注:本体の分解を含め、高度な知識が要求されます。正しい調整基準を含め専門知識を持った方以外は手を出さないで下さい。
やみくもにVr.抵抗を回してクリッピングを発生させるとスピーカー

アンプを壊してしまうこともあるので、専門家に任せるか
もし自分でやりたい場合は、出力側のRCAプラグは必ず抜いて作業してください。
※この作業中、アンプが壊れたのか1ch出力しなくなったことがあります>


※画像はこちらのHPから参考にさせて頂きました。

◆感度調整結果
alt

>DAP USB:情報量豊かでシャープなサウンドは心が躍る
>DAP RCA:倍音豊かでマイルドなサウンドは聴き込んでしまう
>NAVI:サウンドナビ特有の音楽性豊かなサウンドは一味違う世界観

それぞれGood Sound!!ヽ(^o^)丿
Posted at 2020/01/30 11:10:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | DSP-PRO | クルマ
2020年01月24日 イイね!

2020システム概要

2019年春と2020年春仕様の相違点は
①DAPがONKYOのDP-S1からDP-X1Aへグレードアップ(グレードダウン?)
②DAP出力がRCA(LINE OUT)からUSB(USB HDモジュールでのDSPへダイレクト入力)


※2020/02/22 セパレーション能力を強化するために、PA-1600.2⇒PA-800.4に変更
詳細はこちら参照

・各種ゲイン大幅見直し(DSP[DIRECTOR&PC-TOOL]→AMP)

結果、2020年仕様の特徴としては、
①ステレオイメージが更にパワーアップ!!明瞭なセパレーション・階層的奥行き感
②明瞭且つ押出感のある男性ボーカル、艶やかで繊細な響きの女性ボーカル
③音量の大小に影響されない安定感のあるボーカル定位

◆1月24時点の音響解析結果(EQ Off)
上側画像がUSB デジタル出力時の状態で、20kHzから急激に減衰しているが、これは画面スケールの都合によるもの
基本的に20kHzフルスケールの画面に対し測定は48kHzまでなので、20k以上は大幅に圧縮表示されています。
出音はパワフルで情報量も多く、ジャズアルバムの"HD Jazz Volume *"を聴いた日には、圧倒されます(笑)
※このアルバムを去年聴いた時は、今一な感じで1,2回聴いたのみだった。

下側はLINEOUT出力時の状態で、10kHzから緩やかに減衰しています。
こちらの方がマイルドで耳当たりがよく、私的には好みです(笑)

下の画像は、LINEOUT時の10kHzからを拡大したものです。

Posted at 2020/01/24 20:48:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | TAMs | クルマ
2020年01月04日 イイね!

スマホで簡易音響解析してみた。

スマホで簡易的に測定できる音響解析ソフトを探していたら使えそうな音響解析フリーソフトを発見


使い方も至って簡単、ピンクノイズをリピート再生しながら、スマホのマイクを前方に向けて、運転席ヘッドレスト中央にセットしスタートボタンを押すだけ

スマホのマイク精度が良ければ、結構それなりの精度で使えそうです。
私のスマホは[SONY Xperia 8]で買い替えたばかりなので、かなり良い感じです(^^

かすかに右肩下がりで約20kHzから急激に減衰しています。
本来Esotar2 110は30kHzまで出るはずですが、10年近く頑張っているのでへたって来たかな

とは言っても、所詮スマホのマイクなので、測定範囲は限られているだろうし、 精度そのものもあまり信頼出来るとは思わないが、気休め程度と思えば楽しめます(笑)
※当然のことながらEQはOffです。これがNRS-Tの最大のポイント(^^


・上側の赤い線はmax値で、測定前に消すこともできます。
・下側の黄色い線は瞬時値でリアルタイムに変動します。
・画面右上の[▶]マークは再生/停止ボタン、[・・・]はmenuボタンで詳細設定可能
なおインストール直後の初期画面では線グラフの下に[waterfall]と言う雨模様の画面が表示されますが、見方も解らないので表示させないことも可能
Posted at 2020/01/04 12:02:51 | コメント(0) | TAMs | 音楽/映画/テレビ

プロフィール

「◆カーオーディオをより良い音で聴こう!![ハイエンド-サブウーファー(SW)編] http://cvw.jp/b/1910689/48489610/
何シテル?   06/16 14:52
※※ 現在新規お友達登録(フォロー)中断です ※※ 殆どカーオーディオに関する活動です。 特にカーオーディオコンテストに重きを置いた活動をしており ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/1 >>

   123 4
567891011
12131415161718
1920212223 2425
26272829 3031 

リンク・クリップ

KAWAI WORKS / カワイ製作所 ピラーバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/17 12:08:49

愛車一覧

スズキ スペーシアカスタム スズキ スペーシアカスタム
新世代カーオーディオサウンド調整技法「TAMs」 2019年10月10日誕生!! ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation