• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

散らない枯葉のブログ一覧

2024年03月06日 イイね!

水素エンジンバイク。

水素エンジンバイク。内燃機関バイクとして生き残れるか?。

 タイトル画像はカワサキの水素エンジンバイク「Ninja H2 SX」です。 水素エンジンバイクの場合、水素の搭載に課題があり、 同程度のパワーと航続距離を得るには高圧縮された気体の水素を3.9Kg程度は積む必要があると試算されている、FCHVと同様に搭載水素量に見合った水素タンクを積む必要があるはずです。 タイトル画像の「Ninja H2 SX」には後輪の上部左右に2個のタンクを積んでいる様子ですがこのタンク容量で足りているのかどうかは判りません<汗>。 このバイクは実際に水素エンジンバイクとして走れる完成度はあるそうです。

 バイク用を含む水素小型モビリティ・エンジンはホンダ、ヤマハ、スズキ、カワサキの二輪メーカー4社と川崎重工・トヨタ自動車が参加する形で「水素小型モビリティ・エンジン技術研究組合(Hydrogen Small mobility & Engine technology Association)」(HySE、ハイス)を設立して、内燃機関を後世に伝えるためにオールジャパンでの取り組みとして既に始まっています。 まだまだお先がどうなるのか見通しは立っていないみたいですが、日本のバイクメーカーが生き残りの突破口を開いて欲しいですね。
Posted at 2024/03/06 08:47:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2024年03月05日 イイね!

「返金した」で幕が引かれるの?。

「返金した」で幕が引かれるの?。何か揉めてる国会審議を見てるよう。

 ニュースの内容は『公正取引委員会は近く日産自動車に再発防止を求める勧告を出す方針を固めた。日産自動車は遅くとも数年前から、同社に納入する部品を製造する30社以上の下請け業者に対し、発注時に決めた金額から一方的に数%を減額した代金を支払っていた。違法な減額は計約30億円にのぼる見通しで、日産社内の習慣として常態化していたとみられている。関係者によると、調査を受け、日産は下請け業者側に相当分を既に返金した。』との事です。 何か日本の大手企業がこの手のやり方で自社の利益率を高めるだけに暴走していたと知るとがっかりですね<汗>。

 2月21日にトヨタの「仕入先の賃上げ支援、取引価格上乗せ」と言うプログを書きました。 内容は『トヨタは4月と10月の年2回、国内仕入先約400社との間で部品購入価格の交渉を行っている。 直近の23年度下半期はここ数年の資材高騰や電気代などのエネルギー費の上昇分を取引価格に反映していたが、24年度からはさらに "賃上げなどに伴う労務費のコスト上昇分も反映" させ、全体として取引価格を上げる方針を明らかにした』と言うものです。 ・・何か真逆の動きですね、業界の経営課題調整役の自動車工業会の存在価値が問われそうですね<汗>。
Posted at 2024/03/05 08:38:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2024年03月04日 イイね!

CX-60の売行き不振の原因は?。

CX-60の売行き不振の原因は?。マツダの悩みは深刻かも、、。

 先日のプログでマツダ「CX-60(タイトル画像)」の販売台数が急減しているという情報を書きましたが、自分なりに何故だろうと思って調べてみることに<汗>。 まずは国土交通省の車両不具合検索ページで「CX-60」の寄せられている不具合件数を調べてみました、発売後16ヵ月間で117件の不具合が登録されていました。 基準はありませんがまだ少ない登録台数から見れば多い部類に入るクルマだと思います。 登録内容を読むとリコールレベルの問題が上がっていたので、次にマツダのホームページの「CX-60」のリコール履歴を調べてみました。 下のグラフに発売後の各月の「CX-60」販売台数推移を示し、リコール、改善対策、サービスキャンペーンが実施された月次にマークを付けて見ました、こうして見ると「CX-60」って本当に大丈夫なクルマかと思ってしまいます<大汗>。

alt

 こんな状況ならきっとYouTubeにも挙げられているのではないかと思い検索して見ると、不具合内容やリコール処理後の改善状況を動画にされている事例が結構見られました<汗>。 これだけ不具合が多いと売ったマツダの販売店もお客様苦情の不具合対応に追われ、これから続く「CX-80」などのラージ商品群の売る気が失せてきているのではないかと心配してしまいます。 マツダの乗用車販売台数は今年1~2月の累計で16,008台(前年比61.6%)と大きく低迷、マツダ車全体の足まで引っ張り出したとしたら大変な事態だと思います<汗>。
Posted at 2024/03/04 08:56:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | クルマ
2024年03月03日 イイね!

宇宙からコンデジの写真届く。

宇宙からコンデジの写真届く。改めて日本のコンデジの優秀さを証明?。

 今日はクルマネタではありません。 キャノンは今年2月17日に「H3」ロケット試験機2号機で打ち上げられた小型光学衛星「CE-SAT-IE(シーイー・サット・ワンイー)」により初めて撮影された画像を公開しました。 タイトル画像は副光学系カメラとしてCE-SAT-IEに搭載されているキヤノン製のコンパクトデジタルカメラ「PowerShot S110」で撮影されたカリフォルニア湾の様子だそうです。 最近はスマホで写真を写すのが当たり前になっていてコンデジが話題になる事は少なくなりましたが、こんな綺麗なコンデジで撮った画像が宇宙から送られてくると、改めて見直してしまいますね<笑>。



 上の画像の「PowerShot S110」は、99mm×59mm×27mmの小さなボデーで重さは173gの軽さです。 同時に搭載されている主工学系カメラは、地上分解能が約80cmと言う、口径40cmの反射望遠鏡とキヤノンの一眼カメラ「EOS R5」が搭載されているそうです。 地上戦なら「PowerShot S110」の分解能で充分武器として使えるのでは、そんな連想をついついしてしまう嫌な世の中ですね。
Posted at 2024/03/03 09:24:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 趣味・趣向 | ニュース
2024年03月02日 イイね!

トヨタ、水素製造事業にも参入。

トヨタ、水素製造事業にも参入。千代田化工と大規模水電解システムを開発。

 トヨタの水電解セル・スタックの量産技術と千代田化工のプラント設計・建造技術を融合し、世界最小サイズのセル・スタック(タイトル画像)を多数並べた高効率システムを実現するとの事です。 セル・スタックの原単位あたり(設置面積 2.5m×6m=15㎡、4.5坪、9畳相当)の水素製造能力は毎時約100Kg、トヨタのFCV「ミライ」水素タンク容量は5.6Kgなので、1時間で「ミライ」の約18台分の水素を製造すると言う優れものみたいです。 例えば太陽光発電等と水電解水素製造装置を組み合わせれば、水分解スタックで "水素" が、FCスタックで "電気" が作り出せる新しい形の地産地消のエネルギー基地があちこちに作られる時代到来なのかも知れません<笑>。 ぜひ脱石油時代の切り札に育って欲しいですね。

alt

 将来的にはセルスタッフの原単位当たりの水素製造能力を現状の2倍ほどまで引き上げる予定とか、、。 トヨタの本社工場の水素実証施設に2025年度から導入を始め、27年度に商用生産を始める計画進行中。 FCスタックと水電解スタックの技術競争のトップを走るトヨタの自信と千代田化工のプラント設計・建造技術を加えてグローバル展開を着実に進める意気込みが感じられるニュースだと思います。
Posted at 2024/03/02 09:14:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ雑学 | ニュース

プロフィール

「「聴覚障害者標識」知っていましたか?。 http://cvw.jp/b/1923480/48659885/
何シテル?   09/17 08:41
「散らない枯葉」です、よろしくお願いします。 団塊世代ど真中の昭和23年生れです。 40年間、大手の自動車メーカーの技術部門で働らき、定年退職した今は悠々自適...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/3 >>

リンク・クリップ

日産が神奈川から逃げ出す訳。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/17 22:59:45
UFOさんのトヨタ カローラフィールダーハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/10 06:58:54
DCM JAPAN ホイール用スポンジ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/28 23:49:12

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダーハイブリッド マイ・フィールダー (トヨタ カローラフィールダーハイブリッド)
7月6日納車されました♪ 7月21日に走行距離が1000Kmを超えました。  アベレ ...
トヨタ クラウンセダン ザ・セダン (トヨタ クラウンセダン)
 16年前に、400万円越えのセダンの購入に、周りの人にも奇異に見られたが、セダンこそ“ ...
スズキ スプラッシュ 紺碧の青い車 (スズキ スプラッシュ)
スズキ スプラッシュに乗っています。奥様用に買ったクルマですが、少し欧州車の仲間と感じ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation