• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らんなーずのブログ一覧

2019年04月20日 イイね!

2019 春の運転訓練

 春の青空がいっぱいに広がる とても良い天気でした。

毎年恒例の運転訓練におじゃましてきました。

まだ4月ですが、初夏を思わせるほど日差しが強く照り付けてました。






常連のOH!さるさんです。



今回、リニューアルされた足(ショック)での初走行ということです。

APEX製のものをやっとのことで探し当てOHされて、慣らしも終わり

スポーツ走行でその感触を…

自分も横乗り&実際にドライブさせていただきましたが、とてもしなやかで

良い仕上がりだと感じました。

といっても自分は理論派でもないし良し悪しがわかるほどの経験もありませんが

グッときてバーンと来る感じ(笑)とでもいいましょうか、、

正直、ニュートラルか弱アンダー傾向に感じたのでグリップだといい感じに

思えました。自分のFCが弱オーバーなので(といっても記憶の範囲ですが)

ドリフトは正直、難しかった…。これを乗りこなすOH!さるさんやりますね!

けっこうコース際ギリギリ攻めてたり(@_@)





お昼はBBQ! おいしくいただきました。

ジジイには量が多かったかな…

走行会ですが、こうやって仲間とワイワイやるだけでも楽しいな。

皆さんがルールとマナーを守り、スタッフさんと末永く続けて行けるような

会にしたいですね。



Posted at 2019/04/21 22:49:42 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2017年11月04日 イイね!

2017 秋深まる運転訓練

2017 秋深まる運転訓練 今年最後の大佐スキー場での運転訓練でしたが、

あいにくの雨模様となりました。



 到着した8時頃はまだ晴れ間があったのですが、徐々に霧(雲?)が降りて来て・・・



 路面も完全なウェットに。。
いたるところに「川」ができ・・・ (それでもひたすら走り続けるマエケン君) 









雨も時には強く降ったり、風も出てきたりで気温も7℃くらいと、もはや冬の様相で

車の中で雨宿りする人や


テントではBBQの炭で暖を取ったりで


天気であればキレイな紅葉も楽しめたのですが、山間部は天気も変わりやすく、気温も低いので
楽しもうにも、気持ちが付いて来ず・・・と

今回は、ちゃんガラ君が参加されたので、チェイサーをチョイ乗り程度でドライブさせてもらいました。
強ウェット路面ということもあり、常時アンダーでまともに操ることができませんでした。

この車って何気に難しいです。ホイールベースが長く、まったりした動きと思いきや、ある程度角度が付くとクルンってきちゃいます。

足が粘るセッティングでグリップ向きな味付けが災いしてるのかもしれないですが、ウェット路面でシルビア以上のアンダーステアはサイドを駆使してもコントロールが難しかったですね。
まぁ、上手い人が操れば問題ないのでしょうが、自分にはムリ(笑)


 常連であるOH!さるさんも参加され、ダベリ&秘密トークさせてもらいました。
ですが、午前中のみということで雨の中の片づけもあってか11時頃には退散されました。
お疲れ様でした。今回は写真も撮れずスミマセン。


 で、今回の「ニューカマー」紹介

 【ランエボⅨ】
 オーナーは以前、セリカでダートラやってたらしく、その後、オデッセイに乗り換え「走る喜び」から
遠ざかっていたそうですが、3か月前にこの車を購入し復活されたそうです。
全日本ジムカーナに参戦していた車両らしく、一通りのチューニングは施されていて、セッティングはもちろん、過去実戦された走行記録や詳細データーもあるとのこと。
エンジンもOH後、1万kmらしい。




装備は手動ウィンドウだったり、以外でした。

ブレーキはブレンボ 



なんだかんだで今年は年間4回の開催にフル参加しました。
これって初めてかも?
走る車無いのに、のこのことよく行ったもんだと我ながら呆れてます(笑)
よっぽど他にすることが無いのでしょう。

来年ももちろん、できれば全て参加したいですが、何か自分でみんなのためにできることを模索して
おります。

おそらくジジイになっても(すでになってますが)続けると思うので、みなさん今後ともよろしく
お願いします。



Posted at 2017/11/05 10:36:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転訓練 | 日記
2017年10月01日 イイね!

2017 秋の運転訓練

 秋の運転訓練に参加してきました。

秋晴れの大佐は9月下旬とはいえ、けっこう暑かった。

あいにく、写真の方はカメラのメモリーがいっぱいで撮ることができず、

OH!さるさんに撮っていただいたものをもらいました。

OH!さるさん、ありがとうございました。



 今回の参加者は前回と同じくらいで少なかったかな。

常連のシルビアwhituトレーラーさんは子供さんの運動会と重なり不参加でした。

なのでいつものレンタルというわけにもいかず、BBQと仲間とのダベリ参加で考えていたところ、

主催者ひだボンがNBロドスタを買ったので、乗ります?との神の声!

シルビアwhituトレーラーさんのレンタルプランを参考に金額設定し、乗らせていただきました。



 NB8Cロードスター(前期)

 

 はい!似合いません(笑)

自分みたいに体がデカい人には似合わないですね。



 で、ロードスターについては一度、タカタで3人乗合いで乗ったことがあるだけ。

だからドリフトは今回が初めて。

NAでのドリフトも20年以上前のAE86依頼ですね。

なので、全てを繋げられるか心配でした。




 そんな不安要素を顔に出さない(悟られない)ように、いざ出発!

(OH!さるさん撮影)










 初めは、やはりターボ車の感覚で乗ってしまいテールスライドが続かずケツが戻ってしまう

こと数回・・・

パワーが落ちるあたりでアクセルを入れるのだけど、2テンポほど遅れてるみたい。

NAの乗り方として車速のっけて、その慣性を活かしたままアクセルを入れてやれば、

なんとかスライドを持続させることができるようになってきた。

いやぁ、懐かしい。NAの乗り方を少しだけ思い出しましたね。

でもNB8Cはパワーがそこそこあるのでケツのタイヤがローグリだったらそこそこいけますね。

いやぁこの車イケますね!めっちゃ面白いです!

乗り慣れると、この魅力にはまります。


 この後も、参加者のエキスパートドライバーさんのNB8C後期にも乗らせていただきました。

後期は可変バルブになってるとのことで、パワー感がありましたね。

ボディ剛性なんかもUpしているのか、前期後期では乗り味が若干違ってました。

NA6Cロドスタ乗りのブーちゃんにも横乗りさせてもらったり、ロドスタの魅力とコントロール術に

ついて勉強させてもらいました。



 OH!さるさんはBBQも食べずに昼前に撤収され、オヤジは自分だけになったなと思ってたところ

ヒデキ+さんがフラリと登場。

広島市内に出かける途中に見学に来られたらしい。

現在、ツーリングにはまってるようで、この日も車(バモス)にバイクを積まれてました。

自分が運転する横に乗ってもらったり、若手の走りを見てコメントいただいたり(みん友さんのことで

心配していることも話せたり)、いろいろとありがとうございました。

ヒデキさんもロードスターはいい車だと褒めてました。




ひだボン、今回はありがとう。

みなさん、お疲れ様でした。また次回!






Posted at 2017/10/01 20:54:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2017年07月30日 イイね!

2017 夏の運転訓練



 蒸し暑い中、夏の運転訓練に参加してきました。

大佐スキー場(駐車場)へ向かう道中、山間部に入ると
先月降った大雨の傷跡が至る所に・・・
途中、191から186分岐で「この先通行止め」の標識があったり
それでも先に進んでいくと「この先2.6km先通行止め」とだんだんリアルになってきて・・・

「その2.6km先っていうのは大佐スキー場より手前なのか向こうなのかどっち!?」
なんてブツブツ言いながらも、結局は無事に現地到着できたり(笑)

駐車場入り口手前に「この先400m先通行止め」の看板がありました。



山間部では土砂崩れ等の被害があったようです。


コースの方は特に影響なかった様子




 さて、参加者ですが、いつものOH!さるさんや、ちゃんがら君も今回は不参加で
台数的にも午前中は10台くらいと少な目でした。





しかもほとんどはコース奥の「くるくるランド」を利用する人が多く
本コースは3台くらいで走りたい放題。


自分も直前まで参加するか迷ってましたが、気分的にリフレッシュしたいと思い参加することに。
まぁ、BBQプラスちょっとだけ雰囲気を味わう程度の気分で気楽に。。


車は久々に師匠のS15を有償レンタル。
走行数は一日計5本で。





タイヤは自前を持ち込み。(写真は使用後)
某オクでホイール付きのもの2本を千円でゲッツ!(といっても送料で2千円掛かってますけど)
タイヤ銘柄は懐かしいBSのRE01(笑) おそらく年数は10年以上経っているものと思われ
カピカピ状態




久々2年ぶり?に乗るS15は乗りやすかった。
この車に乗ると自由自在に車が反応してくれるのでテンション上がります!
車って軽さが大事だと思わせる仕様ですね。

 師匠殿、S15レンタルありがとうございました!


 そして、自分と同じ車冬眠中の180SX君ですが、セカンドカー(実はメイン?)のカプチーノで参加。


軽いボディで120馬力もありドリフトはしやすいそう。


今日はエンジンの調子が悪く、時々、燃欠?を起こしているようで息つき症状が出るとか。

次回までに対策を考えましょう。


そしてそして、

前回一躍時の人となったアルテッツァのマエ犬君



よっしーゾーンからの崖っぷち体験が生きたようで安全マージンたっぷりの走行。

(本人はたくさんのブログアップされたことを喜んでた?)

この車もエンジン調子は良くないみたいで吹け上がり途中に谷がある。


この車、ターボ化(後付タービン)されているのですがセッティングが完調ではないんだね。

横に乗らせてもらいましたが、ちょっと難しそうでしたね。










おまけ【今回のニューカマー紹介】

R34 GT-RスペックⅡ参上!



RB26DETTが鎮座するエンジンルーム内



ボンネットはカーボン製のものに変更されてたり、



このボンネット、ウン十万円するらしく・・・安い中古車買えますね。

ひだボンが運転させてもらうというので横乗りさせてもらいました。


加速は・・・

空飛ぶんじゃなかって思うくらい速い(笑)

ドリフトも入りはFRと同じ感覚ですが、横向いてくるとアンダーに変わって
4WDの顔がでますね。
それでもドリフトさせてたひだボンはさすが。
(ちなみにリヤタイヤはディレッツァ265サイズ。しかも変えタイヤはないという状態で)



いろんなメーカーの車種を拝見できるのも、この会の醍醐味かもですね。






 今日はとても暑い日になると予想していましたが、ほぼ薄曇りで時に

涼しい風も吹いて過ごしやすかったですね。









次回は秋の開催を期待してます!
Posted at 2017/07/30 11:29:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ
2017年05月20日 イイね!

2017春の運転訓練

2017春の運転訓練

この時期恒例の大佐運転訓練です。










空は快晴 






新緑も美しい






そして車が美しい常連客のOH!さるさん






ハタボーチェイサー 今回も一日レンタルさせてもらいます。




前回まで自前修正してサフ状態のままだったリヤフェンダーをやっとこさ自家塗装完成!
出来栄えをOH!さるさんとあれこれ突っ込み入れてあげました。




リヤホイールは9J+15でハミ出まくり(笑)




シルビアwhituトレーラーさん

朝来て2本走ったくらいで失火・・・
プラグ不調らしく1気筒お亡くなりになり、最寄のカーショップを求め広島ではなく島根県へ買い出しに、、

今、思えばこれが今回のハプニングの始まりだったかも・・・




そしてプラグをゲッツ(幸運にも、ちょうど4本だけあったらしい)し、即交換




プラグ交換後は見事復活、そして絶好調!










そしてAE86トレノ3Dr 今となっては希少な純正オリジナルを保っている車両!
しっかり値段も聞いておきました。






そしてそしてお昼はBBQへと

必死で炭をおこす




OH!さるさんも手伝う(毎日のかまど炊きで慣れてるのか上手い?)




そして焼く




焼いて焼いてやきまくる。




そして食べる。




食べる(すでにプラグの買い出しと復旧で疲れ果てたシルビアwhituトレーラーさん)




ビールも!(ノンアル) OH!さるさんよりいただきました。あざっす!




そのOH!さるさん、焼肉のタレを勢いよく振ったはいいが、フタが閉まってなくシートに飛び散り、それをウェットティッシュでフキフキする姿をカメラは捉えてたりして(笑)
これが2回目のハプニング




今回はお互い、今までに言おうと思いつつも何を話すか忘れてることが多くメモられてきてたり。
まじめか!(笑)

車(FC)のことはもちろん、家族のことや昔住んでた所、そして今後の老後に向けた妄想など(爆)
いろいろとお話しすることができ、スッキリしました。





食べたあとはひたすら走る













OH!さるさん、横乗りさせてもらいました。

以前よりハンドルさばきが格段に上手くなってたり。練習のたまものです。
あとはゲスな下心があれば神の領域にいけますよ(笑)


ブルメタが決まってるS14、326POWERグッズが随所に




シルビア乗りの師範がドライブさせてもらうというので、自分も横乗り

ふとブースト計を見ると負圧が250~260くらいしかない?
メーター故障なのかと思ったが、別に取り付けられてるデジタル計も同じ値なので正確に不調?
圧縮がかなりヤバいのかな?




そのせいか横に乗っててもわかったけど師範いわく、「パワー感が・・・」

かなり乗りにくそうでしたね、、




そしてそして本日3回目のハプニング発生!

車がコースアウトするという(いわゆる、よっしーゾーンね)




師範のランクルでなんとか引っ張り出しに成功




とまぁ、いろいろとハプニングがありましたが、みなさん無事に終えることができました。

あと、肝心な一眼レフでの撮影ですが、17枚ほど撮りました。


また現像ができたらアップしますので期待せずに待っててください(笑)
Posted at 2017/05/21 19:40:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | 運転訓練 | クルマ

プロフィール

らんなーずです。よろしくお願いします。なぜか?FCという車には縁があって乗ってます!特に好きという訳ではないのに気づけば3台目となるFC・・・こいつの独特のフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

東名パワードエキマニ交換完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 18:33:12
いや〜オモロかった〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/25 18:18:23
また新たなFC乗りのお友達が出来ました^o^/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/20 08:41:34

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
我が家のメイン所有となるファミリーカーです。近場の買い物から遠出ドライブまで何でもこなせ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S(平成元年式)に乗っています。現在のFCは3台目となります。最初のFCは赤色の新 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買ったFCで、しかも新車!この頃はただ所有しているだけでステータスがあったなぁ・・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC2台目となります。初代の赤FCを手放してから2年後に同じ会社の後輩から購入。この頃走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation