• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らんなーずのブログ一覧

2013年11月24日 イイね!

合戦準備その2

この週末もいい天気でした!

で、合戦準備その2(FCのメンテのつづき)です。。



昨日、土曜日の午後から作業を開始。


残り作業ですが、前回の

④ミッションオイル交換
⑤デフオイル交換

は、夜9時にショップに予約したのでそれまでにできるところを。。
(ここのショップはいつも空きのある夜間になるんです)

まずは、これまた2年以上も外していないプラグのチェックを。

外してみると予想どおり真っ黒(>_<)



気にはなっていたんですが・・・

ほとんど乗らない、走っても超短距離、まともに距離を伸ばすのは

年に3~4回ほどだから当然の結果です。


プラグは純正の9番(BUR9EQ)を4本使っています。

ノーマルのFCは上側が9番で下側が7番なのですが、たまに回すことを

考え4本ともそうしています。 

これだと街乗りではカブり易くなる上に、これだけ乗らないと3000km程でもこんなにススける訳です。



まぁ走行まで数日しかないし、新品を買うお金もないので歯ブラシでキレイに

してやりました。(本音は距離走っていないのに替えることに抵抗が・・・セコい!)


あと、プラグを外す時にRr下側が緩くトルクが掛かっていなかった・・・orz

そのせいか、ネジ部にはオイルが付着してました。

おそらく圧縮漏れも起こしていたと思われます。

再装着して4本ともキチンとトルクを掛けて締めてやり、エンジンをかけたところ

420㎜HG付近だった負圧が450㎜HG!



喜んではいけません。まともにできていないだけです・・・。


次にボルトやベルト類で緩んでいるところはないか?

さっそくですがオルタのベルトがユルユルでした(>_<)



ここはテンションが掛けにくいので強く張れない・・・

なので緩み易いためできるだけオルタを上に動かせるよう

何かテコを使える場所があればいいんですが・・・

ふと、このとき「ジャッキをかませればいいのに」と思い、そこでヒラメいたのが

「ブレーキピストン戻し」で上げてやる作戦!



強度のある鋳鉄製のフロントカバーに当てがい、オルタを上げていくと・・・いい感じです。

2箇所のボルトを締めて。キチンとテンションが掛かりました。



他のベルトは問題ありませんでした。






そうこうしていると家の中からカワイイ鳴き声が・・・



紹介が遅れましたがウチの息子ワンコです。

だれも遊び相手がいないので遊んでくれと言ってます。
(家には自分以外誰もいなかったので寂しかったんでしょう)

かといって手を止められないので、とりあえず人形を投げる→持って来るを数回繰り返し

テキトーにあしらって作業の続きへ。





他にボルト類を確認すると、これまた何箇所か緩いところがあり増し締めしてやりました。

マスターシリンダーストッパーなんか、かなりクリアランスが広がってて効いてない?

要調整です。


最後にスロポジ確認ですが適正範囲内でした。


一通りエンジンルーム内の点検&確認を終え最後にランプ類は大丈夫か?って思い

ライトをONにしてみると、点かない???

へっ?

前、走ったときは点いてたよね??(って、いつのこと?)


車検の時も点いていたんだから、急に?

球切れか?いやいや2つとも同時には考えられない・・・

接触不良なのか?

で、ランプ直後のカプラーを見ると左側が外れかかっている・・・

これをしっかり根元まで差し込むと→点きました!

以前、左前をブツけて修理したんですが、その時にちゃんとつないでいなかったんでしょう。

このあとショップまで、夜の走行を控えていたので確認しといてヨカッタ(*^_^*)

危うくドタキャンになるところでした。ホント、ぎりぎりの判断でした。。


作業をしていてつくづく感じましたが、メンテは定期的にやったほうがいいですね。

当たり前のことですが、命を預かるものですからね・・・

自己責任でやる以上、性根を入れてやらんとイカン!と自己嫌悪に陥りましたよ(/ω\)




最後に走り方に合わせてトーの調整ですが、フロントは以前、アウト3㎜に合わせており0㎜に

しようかと迷ったんですが、キャンバー角が3度近く付いているので(内側に転がることを考え)

このままで行こうと判断(実は面倒くさい)、リヤーは目視で若干インにしておきました。

というのも、以前のサーキット(タマダ)走行ではブレーキングでケツがまくってたので

若干、アンダー方向に振ろうとの考えですが、ちゃんとした数値で合わせていないんで

アテにはなりませんがね(笑)




アタックするタイヤですが、特にハイグリを用意するわけでもなく(買える訳もなく)

中古のホイールを買ったときに付いていたSドライブの6分山(235/40-17)×4本です。

これで頑張ります。



洗車してワックスかけて、夜にはショップでミッション&デフのオイル交換をして完了です!

(オイルはどちらもスピードマスターという、ちょっと値が張りましたがイイものを入れておきました)




では、年末の大イベント?「さるカニ合戦」当日は北部(TSタカタ)は寒くなるという予報ですが

楽しく走れることを期待しております!




オマケ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓


    ↓

    
    ↓


    ↓

愛車メンテ中、こっそり家の中を覗いてみるとワンコは・・・

はぶてて(怒って)フテ寝してました・・・zzz















Posted at 2013/11/24 22:30:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2013年11月17日 イイね!

合戦準備その1

合戦準備その1昨日のことですが、久々の晴天に恵まれ長いことおろそかになっていた愛車のメンテを行いました。

これも何か行動をおこすような目標がないとなかなか重い腰があがりません(´・_・`)

今年最後の走行会?である「さるかに合戦」に向けて万全の体制で挑むため我が愛機のFCをしっかり整備しておく必要があります。




で、以下が今回行う主なメンテの内容です。

①ラジエター クーラント交換
②エンジンオイル交換
③クラッチフルード交換
④ミッションオイル交換
⑤デフオイル交換


上記の④と⑤は専用工具とか持ってないので、いつもショップにお任せしてます。
なので本日は①~③までということで。。
(ブレーキフルードは交換して期間が経っていないので今回は省くことに)

今回使用する油脂たち。


下に潜らないと各ドレンボルトが抜けないため、いざジャッキアップ!しようとしたところ、なんとガレージジャッキの油圧が・・・完全にオイルが抜けちゃってる(/ω\)
他に手段がないものか??
と考え、フレンディーの車載ジャッキなら!?

さっそくフロントメンバー中央にかませてみたところ、 
いいんでない?ジャッキのRとメンバーのRが上手く噛み合ってます。


で、付属の回転棒の長さもこれまたちょうどいい感じで。
ラチェット付きのハンドルでカチャカチャと上げて行き無事にウマをかけることができました。



では、まずはクーラント交換から。
ドレンボルト(栓)を抜いて、ドボドボ・・・2年ブリの交換ですが、これって汚れてるのか??


クーラントが抜けきったら栓をし、エアー抜きをやりやすくするためラジエターより水位を上げてやるためペットボトルを半分に切ったものを用意し、口にシールテープを巻いてラジエター口にキツめにはまるように調整します。


新しいクーラントを注入していき、ペットボトルの1/3くらいまで満たしてやります。
(リザーバータンクにも注入)
エンジンを回し水温が上昇するまでしばし待ちます。

10分経ち水温が60℃を超えたころから大きな気泡がボッコンボッコン出てきます(゚o゚;; (初めはシブキが20cmくらい飛ぶこともあるから要注意!)


20分もすれば気泡も小さくなりあまりでなくなってきます。が、心配性な私は30分じっくりとやりました。


続いてエンジンオイル交換です。
これは、ただ抜いて注入するだけなので特に問題なし。

つぎがクラッチフルード交換ですが、実はこれが一番長い間交換してなく・・・
最近、つなぐときに違和感が出てきたのでもしやと思いフルードの色を見ると・・・↓

下の方が黒ずんでて汚れてます。(ほとんどカシスオレンジ状態)
フルードはちょうSEVEN-LIVESのビンゴ大会に景品でいただいたDIXCELがあったので、それを使うことに。


フルード交換はブレーキ同様にドレンを緩める締める役(ついでにフルードを満たす)とペダルを踏む(引く)役の二人作業が基本ですが、ロンリーな私は人に頼りません・・・
そんな人の味方・・・「ワンウェイバルブ」これがあれば一人でできます!

ホームセンターでビニールホースを買ってつなぎます。(ちなみに1.5m買ったんだけど長さ的にはちょうどよかった(*^_^*))


毎回思うことですが、FCのクラッチフルードのドレンはインタークーラーの下にあるため、どうしても外さなくては・・・(面倒クサっ)


ホースをつなぎフルードを抜いて行きます。


タンク内のフルードがほぼなくなったあたりで中を覗くと、真っ黒(;゚Д゚)!

キッチンペーパーでキレイに拭き取って(吸い取って)やりました。

で、このとおり。

新しいフルードを注入し、しっかりとエアーを抜いて完了!

クラッチを踏んでみると、すこし重くなったような・・・
オイルのヘタリが原因だったのでしょうね。

あとは残りデフ&ミッションオイルを交換したら(ショップでね)完了です。

ホント、久しぶりに車のメンテやり始めると、いつまでもできてしまうんですね。不思議と。。

やるまでがなかなか・・・なんですよね~



で、これらが今回交換した(抜いた)油脂たち。
エンジンオイルは半年しか経っていないのに、かなり汚れていました。

そんなに走っていないのに??
走行会前に変えといてヨカッタ(*^_^*)


次回へつづく・・・  



と思う・・・
Posted at 2013/11/17 21:52:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマいじり | クルマ
2013年11月04日 イイね!

出雲大社へ

出雲大社へすでに一ヵ月も前のことになりますが・・・

出雲大社へ行ってまいりました。。



なんでも今年の出雲大社は平成の大遷宮という、御神体や御神座を本来あったところから移し、社殿を修造し、再び御神体にお還りいただく60年に一度の大行事。

もう60年後には生きているはずがないから、(いや、オイラなら生きてるかも…)どうしても
行っておかなくては!

ということで家族全員でご利益をもらいに。。

(実は前日が「運転訓練」でけっこう体力使っていたのですが、この日しか家族
スケジュールが合わないため、老体にムチ打ってでも家族サービスに徹します!)

いつもであればフレンディーで出かけるのですが、ガソリン代が乏しい我が家は

キャロルで行くことに。。




8時に家を出発し、フルに高速を使い出雲大社まで約190kmの道のりを途中休憩も入れて

到着したのは11時前でした。

一昔前はここまで来るのに半日仕事だったのに近くなったもんだねェ




で、さっそくお参りに。。





お参りの作法ですが、二礼四拍手一礼ということです。

そこにばかりとらわれていた私は何も考えておらず、祈りごとをするのを忘れてました
Σ(|||▽||| )何しとるんじゃ…

この日は秋口を迎えているのもあってか、お参りする人がけっこう多かったです。

おまけに気温も高く、半袖で十分なくらいでした。ていうか汗かいたし…






お参りのあとは名物の出雲そばを食して稲佐の浜へ!

ここは神が降りてくるという言われがある岩が有名。



パワースポットとしても知られています。。

なのでいっぱいパワーを充電させていただきました!(さるかに合戦にご利益あるかな?)





そして最後は日御碕へ。。



水平線が一面に広がります。

絶景かな。。




ということでフル充電できた一日でした。

また放電しきったら充電しにこよっと。。
Posted at 2013/11/04 23:09:55 | コメント(5) | トラックバック(0) | ドライブ | 旅行/地域

プロフィール

らんなーずです。よろしくお願いします。なぜか?FCという車には縁があって乗ってます!特に好きという訳ではないのに気づけば3台目となるFC・・・こいつの独特のフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

東名パワードエキマニ交換完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 18:33:12
いや〜オモロかった〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/25 18:18:23
また新たなFC乗りのお友達が出来ました^o^/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/20 08:41:34

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
我が家のメイン所有となるファミリーカーです。近場の買い物から遠出ドライブまで何でもこなせ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S(平成元年式)に乗っています。現在のFCは3台目となります。最初のFCは赤色の新 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買ったFCで、しかも新車!この頃はただ所有しているだけでステータスがあったなぁ・・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC2台目となります。初代の赤FCを手放してから2年後に同じ会社の後輩から購入。この頃走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation