• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

らんなーずのブログ一覧

2015年01月25日 イイね!

岡山交際サーキットを走ってきました!

岡山交際サーキットを走ってきました!

本日、岡山国際サーキットを走ってきました。

で、何で走ったかというと・・・






FCでなければ誰かに車を借りた訳でもなく




フレンディ―でもなければ、まさかチャリ?




う~ん、言いづらい・・・(引っ張っただけに)




実は




コレ ↓






そう、今日は岡山国際サーキットにてマラソン大会が行われたのでした。




で、私はハーフマラソンの部に参加しました。(前回の土師ダムマラソンに続き2回目です)



12月のマツフェスでここに来て以来の人生2回目の岡国。

ピット付近はこんな感じ









当然ですがランニングスーツやウェアを着た人ばかりで、通常見かけるレーシングスーツ

の方は一人もいません(笑)

サーキットに来てこんな情景を見ることってほとんどないことなので笑えてきます。


で、コース内も人、人・・・






もはや車の知識や技能はまったく関係のない競技。

ただライン取りは役立つかも?


ハーフの部は一番早い9時50分にスタート!


走るコースはサーキットを一周半(約5km)走り、その後一般道へ出て12.5kmほど走って

またサーキットへ戻り一周して終わりとなります。


岡国サーキットを初めて走る。


しかも自分の足で・・・


しかも車乗りが・・・


違和感ありありでFCだったらこう攻めて、ここは○速でこの辺りからブレーキング・・・なんて

考えながらサーキット内を走っておりました。

そこから場外へ出て一般道を走るのですが、行きは下り坂なので楽チンなんですが、

帰りは逆に上り坂なのでキツイキツイ・・・(岡国へ行かれたことのある方はわかると思います)


目標は前回ハーフを走ったときの記録1時間57分+坂道分αでギリギリ2時間以内って考えて

いましたが、サーキットは戻ってきたときに残された時間は15分・・・




2時間以内でゴールするには4分/kmで走らないといけない。

絶対ムリです。もうあきらめました。

最初にセーブし過ぎたのがいけなかったのかも?

結局ゴールしたタイムは2時間6分でした。





最後は抽選会が開かれ大型TVや空気清浄器などといった豪華賞品も用意されていました。

クジを引いてくれたのは地元、湯郷ベルの「なでしこ」達。



自分は、何も当たりませんでした。


今回の参加費用が2500円ということを考えればけっこうお得なのではないでしょうか?
(当たった人は)





と、まぁ晴天にも恵まれ初めて自分の足ですが岡国を走ることもできたし、今日は満足のいった一日

でした。



帰る前に前回のマツフェスであまりの寒さにマズくなった「ホルモンうどん」をリベンジして



マラソンの貸切は13時までだったので、それ以降は通常どおりに。

なので、ちょっとだけ見学したりして。








う~ん、やっぱこっちだなぁ

今度こそ車で走りたい・・・かな。
Posted at 2015/01/25 23:43:59 | コメント(6) | トラックバック(0) | ランニング | スポーツ
2015年01月08日 イイね!

フレンディーのユーザー車検に行って来ました

フレンディーのユーザー車検に行って来ました先日、フレンディーのユーザー車検に行ってきました。
今年は何かと出費がかさむので少しでも経費を抑えるために…

毎回やることを忘れてしまうので忘備録として
事前準備からいろいろとやってきたことも合せてまとめました。






*なお、以下の内容は現在の広島運輸支局のもので検査場によって検査の順序が違うので
内容はあくまで参考として




 まずはユーザー車検を受ける前準備について


【点検/整備の実施】
 当然ですが事前に車に点検整備を行っておきます。
 点検内容は、点検整備書についている定期点検整備記録簿について点検整備し、

記録簿へ記入。
 今回の点検、整備内容はこちら↓ (といっても今回はエンジン、下まわりはほとんどみていませんが・・・)
・バッテリー交換
・フロントブレーキパッド交換    


【必要書類の準備】ユーザー車検に必要な書類の手配
・自動車検査証(車検証)
・自賠責保険証(現在加入しているもの)
・自動車税納税証明書
・定期点検整備記録簿(上記24か月点検実施、記入済みであること)
・印鑑(申請書で印鑑を押すところがあるため)


以下は広島運輸支局での内容となります。

 【ユーザー車検の予約】
○自動車検査法人の自動車検査インターネット予約システムで車検場に予約する
 検査希望日の一週間前からネットで予約することができます。その場合、返信メールで「予約番号」が送られてくるので当日に番号を忘れないように。


(電話での予約の受付も可。この場合、機械音声による自動応答となっています。)

 




さて、いよいよ車検当日について
広島運輸支局へGo!場所は山陽高校を過ぎてマリーナホップ手前のこの看板を左に入る。

 【受付手続き】こちらから棟へ入り左側へ↓

まずは運輸支局場内に入りユーザー車検受付の窓口へ行く。(だいたい女性の方が受付対応してくれます。)
ユーザー車検受付窓口に書類一式を提示します。受付時に以下の3枚を配布されます。
・案内用紙(これに受付の方が赤鉛筆で記入しながら手続き内容を説明してくれる)

・自動車重量税納付書

・自動車検査票 
*ちなみに今回が初めてですか?と尋ねられることがありますが、私は毎回「はい…」と蚊が鳴くような声で答えてます。(その方が親身に接してくれるので)
 

 【購入手続き】隣の棟へ移動↓
以下の各窓口にて必要なものを購入する。ほとんどの必要な経費がここで支払われます。
⑫番窓口で以下を購入
・継続検査申請書(ORCシート)→30円
・自賠責保険24か月分(新規加入) →27,840円
 *自賠責保険は保険代理店やディーラー、中古車販売店、板金修理店などの取り扱い店であれば事前に加入できます。
 当日、少しでも負担を減らしたかったら事前に加入しておく方がよいかも。

⑮番窓口で印紙を購入して書類へ貼る(下記金額は今回のフレンディ-のもの)
・自動車重量税納付書 → 43,200円分の印紙貼り付け
・自動車検査票 → 1,800円分の印紙貼り付け
 *大金がただの小さな紙切れなので飛ばされたり紛失しないように注意!

【書類の提出】もとの受付場のある棟へ戻る
棟へ入ってすぐ左側の机に備え付けてある見本などを参考に以下の3つのシートへ必要事項を記入する。
あと、継続検査申請書(ORCシート)と自動車検査票に現在の走行距離を記入するので事前にひかえておいた方が良いです。
・継続検査申請書(ORCシート)→ 鉛筆記入
・自動車重量税納付書 → ボールペン記入
・自動車検査票 → ボールペン記入


書類が整い準備ができたら、ユーザー車検受付窓口に行き書類一式を提出します。
書類のチェックが終わると、検査に携行する分を返却され検査ラインへ並ぶよう指示がある。



【検査実施】自動車を検査コースに移動する。



 


自動車検査票を項目ごとに検査していき、その都度、合格印を押していきます。なお、不合格項目があってもそのまま最後まで進む。


○排気ガス検査
 基本、担当の検査官の指示に従う。今回、ユーザー車検ですと伝える。が、毎回「今回が初めてなんですぅ」と言ってます(笑)
 まず最初に排気ガステスターのプローブをマフラー内に差し込む。(エンジンを掛けた状態で)

○外観検査・同一性の確認
 車体の外観、灯火の機能、ウォッシャー液&ワイパーの機能、クラクション、タイヤの状態を確認後、ボンネットを開けて車体番号、エンジン形式などが確認される。
 フレンディ-(V6)の場合、エンジン形式の確認は助手席の下を開ける(これが面倒くさい)
 問題なければ検査票に印がもらえる。

○サイドスリップ・前後輪ブレーキ・サイドブレーキ・スピードメーター検査
 ここからは機械による検査。駆動方式によって順序が異なる(駆動方式の選択ボタンを押す必要がある)。
 サイドスリップは、前輪のアライメントをみるもので機械をタイヤにあてて計測。以前は踏み板の上を前進させていたが。
  ブレーキ検査はタイヤをローラーの上に載せて、電光掲示板の表示に従いブレーキ操作を行う。
 ブレーキを踏む時はゆっくり目一杯を心がける。自分は×を2回だしましたが問題はないということでパスしました。

○速度計検査
 速度計検査は、駆動輪をテスターに載せ、時速40km/hでライトをパッシングさせる。
 速度を安定させて押すのにコツがいります。自分は下手です…
 検査票を機械に差し込み、結果を記録する。

○光軸(ヘッドライト)検査
 ライトをハイビームにして点灯。光の焦点位置を測定します。(自分は過去2回これでNGになったことがある)

○下回り検査
 検査ラインに穴の開いたピットの上に自動車を停止させると、検査官により下回りの検査が始まる。
 検査の様子をモニターカメラで見られます。指示により、ハンドルを動かしたり、ブレーキを踏んだりする必要がある。


 

が・・・ここで

下回りの確認で検査員の方に「ちょっと来てください」と言われ、検査シートに印を押すものと思いきや「関係者以外立ち入り禁止」の下のピットに連れて行かれ、





検査員「運転席側のタイロッドエンドブーツ破れがてますねえ・・・」



自分「はぁ・・・?」




なんと




検査不合格となりました・・・

オゥ マイ ガッ!?




本日、修理して再検査リミットは16時までということ


一旦、受付に戻り再検査について聞いてみると、
「検査に合格しなかった場合は、不適合箇所の整備を行った後に再検査を受けることになります。
1回の検査申請による検査コースへの入場回数は、3回までと制限されています。
日を改めての検査となる場合、不適合とされた検査日から2週間以内であれば、不適合箇所に関わる検査項目のみの受検となります。
その場合は別途、検査料として1300円が必要となります。」だとか・・・



今までにも2回ほど光軸で落ちたことはありますが、これはすぐに調整ができるものでした。
しかしタイロッドエンドブーツは部品がないとどうにもなりません。

すぐにディーラーに電話してタイロッドエンドブーツを注文するも納入は16時になるとのこと・・・
9時半までに連絡があれば昼までには納入できたらしい・・・

残る手段は、坂のパーツセンターへ直接買いに行き、交換して持ち込むとしても間に合うのか?

頭の中で想像できることを駆け巡らせるも16時までにはギリギリ間に合うかどうか・・・
しかたなく、その日の再検査はあきらめ、ディーラーに電話で部品を注文して帰宅しました。

帰宅後、その日でなくてもよかったが不合格となったショックもあり一旦、修理に取り掛かり

16時にブーツを取りに行き作業完了。↓
・タイロッドエンドブーツ交換作業

(この間、ブレーキパッド交換時になんで、しっかり見てなかったんだろうと悔やむ。)


そして日を改め前回、不適合の指摘を受けた旨を伝え1300円の印紙を買い限定自動車検査証を

作成してもらいます。

そして再検査ラインへ・・・


検査員へ不適合の内容を伝えて下まわりチェックのところまで(ライン一番奥)行き再チェック。




○総合判定

結果・・・合格しました!





○終了(新しい車検証をもらう)
 総合判定で検査票に完了の印鑑をもらったら、再び事務所の窓口に出向き、検査票等の書類を提出し、新しい車検証が出来上がるのを待つ。
名前を呼ばれたら、新しい車検証とその他書類(自賠責保険証、定期点検整備記録簿、
車検ステッカー、納税証明書など)を受け取り、終了となります。

新車検証ゲッツ!




日を改めての再検査は初めての経験だったので少し戸惑いましたが、要領がわかったので


次回からは大丈夫でしょう。その前に再検にならないようにすることが大事ですが(笑)




最後に・・・
【今回の車検に掛かった費用】

<検査費用>
・自賠責保険24か月分(新規加入) 27,840 円
・自動車重量税納付書 43,200 円  
・自動車検査票     1,800  円
・継続検査申請書(ORCシート)   30  円
・限定自動車検査票(再検査) 1,300 円

合計金額        74,170 円

<交換部品代>
・ブレーキパッド(フロントのみ) 4,590 円
・タイロッドエンドブーツ(左右) 1,728 円

合計金額               6,318 円

       総計        80,488 円 でした。  



フレンディは初年度登録から13年経過、重量税(1.5t超)で10,400円増となり、春に来る

自動車税も上がったりでますます維持がキツくなりましたがもう6年は乗ることになりそうです・・・
(よっぽど大事なところが壊れなければですが)

普段からあまりメンテしてなく、洗車以外は触ることがほとんどない車でしたが、これを機に


定期的にメンテしていこうと思います。





Posted at 2015/01/17 20:44:34 | コメント(8) | トラックバック(0) | ユーザー車検 | クルマ
2015年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます2015年 あけましておめでとうございます。


今年もよろしくお願いします。


またまた岡山の実家からの初日の出




この年末からの連休ですが、


・12月27日 会社は連休突入


・12月30日 朝、岡山県北部の実家へ帰省


・12月31日 岡山駅隣にできたイオンへ買い物に行き




駅周辺の一番街もみてまわり




実家への帰り道中に最上稲荷の大鳥居を車中から拝み




高梁のREショップ、オークラオートへ寄るも大晦日ですでに店じまい・・・(当然だろう)




実家へ戻り、年越し。




2015年

・1月1日 で、元旦の朝起きると昨日の晴天とはうってかわって家のまわりは真っ白!





初日の出を拝むも、天気が心配に。

しかし昼前からは晴れ間が出て雪もほとんど溶けていました。



もともと元旦までの滞在で夕ご飯を食べて広島へ戻ろうと考えてたのです・・・

が、TVニュースでは岡山と広島の県北部は夕方前から大雪になるとの情報。

少し早めの退散ということで14時半過ぎに出発することにしました。



岡山へはフレンディで帰省しており、一応スタッドレスを前後4本履いているのですが、

実は私、スタッドレスを完全に信用していません。


最近のスタッドレスは性能が良く雪や氷上での食いつきもいい・・・らしい


ただ本当に完全ではないという思いが・・・


チェーンをすれば気持ち的に安心というだけかもしれません。

(もっともスタッドレスタイヤはネットオークションで落とした中古モノで
しかもそれから5年経っておりゴム質もかなり硬くなっているということもあり)


なのでチェーン装着




新見インターから高速に乗ることに。 


当然ながら、すでにタイヤ規制が出ていました。


ただ料金所前にタイヤチェックは行っておらず、このままノーマルでもスルーして入れる

ような状態でした。


まぁ この状況下、さすがにノーマルで高速を走る人はいないでしょうが・・・



高速はこんな感じでセンターラインは識別不可能




フロントガラスの雪をワイパーで払うも、ワイパーに着いた雪が氷になり、しかもそれが

どんどんと肥大化していき・・・


しかもフロントガラスはデフロスターをかけてもまったく効き目がなく、しかたなく両サイドの

窓を少し開けて外気温度差を少なくして曇るのを防ぐ始末・・・


ほぼ15kmおきにあるP・Aでワイパーやフロントガラスに着いた氷を取るを繰り返す




P・Aはこんな状態



岡山から広島に入ると状況はさらに悪化し、東城を過ぎたあたりでは吹雪がMaxに・・・


視界が10mくらいしかなく、ガードレールもなんとか識別できるレベル


フロントガラスも運転席前以外は曇った状態と、ワイパーで取れない氷が、これまた

視界を遮るわで、極悪のドライブ・・・(横で長女は何も知らずに寝ています)




ホント、心が折れそうになりながらもなんとか三次付近の七塚S・Aまで来ました。






で、一旦は三次インターで高速を降りることに。

高速では何かあったときに融通が利かないし、自由に路肩に停めることができないですから。


一般道も雪の状態は酷くチェーンはつけたままで走り、吉田のあたりからはほとんど

道の雪はなくなっていましたが橋などの雪はどうなの?と思いながら粘りに粘り、

可部の手前の根の谷バイパス休憩所で、やっとチェーンを外しました。



雪まみれ氷まみれになったフレンディ、ご苦労であった。


また惚れ直したよ。




この後、中国道は通行止めになったらしいです。

さすがにこの視界がなくなる吹雪では危険でしょう。


こんな日は遠回りでも山陽道を使うべきですね。


まぁ 無事に広島の家まで到着できたのでホッとしました。


元旦早々、しんどい目にあいました。


一年の計は元旦に有りって言いますが、今年一年どうか良い年でありますように。
Posted at 2015/01/02 02:25:33 | コメント(6) | トラックバック(0) | その他 | 日記

プロフィール

らんなーずです。よろしくお願いします。なぜか?FCという車には縁があって乗ってます!特に好きという訳ではないのに気づけば3台目となるFC・・・こいつの独特のフィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

     123
4567 8910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

東名パワードエキマニ交換完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/05 18:33:12
いや〜オモロかった〜! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/25 18:18:23
また新たなFC乗りのお友達が出来ました^o^/ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/20 08:41:34

愛車一覧

マツダ ボンゴフレンディ マツダ ボンゴフレンディ
我が家のメイン所有となるファミリーカーです。近場の買い物から遠出ドライブまで何でもこなせ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC3S(平成元年式)に乗っています。現在のFCは3台目となります。最初のFCは赤色の新 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
初めて買ったFCで、しかも新車!この頃はただ所有しているだけでステータスがあったなぁ・・ ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
FC2台目となります。初代の赤FCを手放してから2年後に同じ会社の後輩から購入。この頃走 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation