• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月10日

信じる者は救われる?

ムスタングはアクセルを開けながら曲がると
テールアウトしそうな雰囲気で頭がグッと中に入って
何とも言えない心地よさなのですが、
踏みすぎたらスパッとまわってしまいそうな気がします。

電制完全オフだとそうなってしまいますが、
電制オンで保険がかかった状態だと
そう簡単にすべっていくことは無いので
ターンインでクリッピングポイントに頭が向いたら
あとはアクセルの入れ具合で姿勢をコントロールして楽しめます。

信用しすぎるのも危ないですが、
車を信用してアクセルを踏んでいくと何とも言えない楽しさです。
低速域から力が出ているおかげで
飛ばさなくてもいつでも楽しめるのもいいところです。

信じる者は救われる?ですね。

どこまで信用するかは判断が難しいところかも…(^_^;)
ブログ一覧 | マスタング | クルマ
Posted at 2015/08/10 22:34:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

お疲れ様でした🙇
ゆう@LEXUSさん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

雨の日は🌧️ガレージで❗️❗️❗️
mimori431さん

箱根ツーリング
tarmac128さん

この記事へのコメント

2015年8月10日 23:06
ABSも初期の頃は、訓練された人間の方が短距離で止まれるとJAFの実験で出ていました
今では、一秒間に数十回以上、回転数を見ながら細かく制御しているようです

で、電制もそんなに単純ではないと思うのですが、車体制御をしつつ、やはり一秒間に数十回はモニターしながら制御しているようですね
海外の自動車番組での、サーキット&ダートの混合路面での電制走りを見てからは、『人間はもう敵わないな~』なんて思ってしまいました
電制入ると、AWDに近い走りになるって感じなのでしょうか?

まあ、限界が高く?なるわけではないので、抑制方向なんだろうなぁと…
コメントへの返答
2015年8月11日 0:36
どんなに訓練しても4輪独立制御でブレーキをかけることは出来ない等々、いまどきの電制に人力で挑むのは無理があるかもしれません(^_^;)

電制が入るとそろそろ限界ですよと教えてくれるような挙動が出ますが駆動方式なりの挙動に変わりはないと感じます。

電制で限界が高くなるわけではないですが、電制でサポートすることを前提にして、レスポンスの鋭いシャシセッティングにしたりはしているようですよ。
2015年8月13日 0:17
最近は熱心な信者です(≧∇≦)
コメントへの返答
2015年8月13日 0:22
信じると新たな世界が開けますよね(^_^)

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5 6 7 8 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation