• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2013年08月14日 イイね!

帰省してきました

帰省してきましたお盆休みということでマスタングに乗って帰省してきました。
帰省といっても20~30Kmくらいの距離で、
大学時代の車通学より近いです。

実家で車好きの父と話していた時のこと。

父「新型を見に行きたいんだよね」
私「何を?」
父「カローラのさ、ハイブリッドが出てるでしょ・・・」

なんと!
排ガス規制開始の頃、
パワーダウンに憤慨して
いろいろぼやいていた父が、
ハイブリッド車に興味があるとは驚きです。


ハイブリッド車について
私としては、試乗した範囲では
どのハイブリッド車もいい車だと思いますが、

エコカーといわれてはいるけれど
製造・運用・廃棄/リサイクルのトータルで考えて
本当に環境負荷は軽いの?と
エコなのかどうかちょっと疑問視してますし、

何かと新技術が盛り込まれて短めのスパンで新型が出るたびに
自分の愛車がどんどん旧式なものになっていく感が強いのと、
そういう流れに耐えて乗り続けても
バッテリーやその他パーツの供給等々が厳しい状況に
これまでより早い時期になりそう感じもあって
長年乗り続けるのは大変そうなので、

今のところは様子を見ている段階で、
自分の愛車にどうかな?という状況ではありません。

とはいえ、
父の次期愛車に想定した場合に
ハイブリッド車はどうか?と考えると、
エコかどうか云々はとりあえず置いておいて、単に車好き目線で見れば
各車・各方式それぞれ独特な味を持っていて楽しめそうなので
ハイブリッド車にしてみるのもアリといえばアリのような気もしますが、
一緒に試乗してみないことには、父が気に入るかどうかは予想不能です。

とにもかくにも、
カローラハイブリッドはまだ実車を見たこともないので、
久しぶりに親子で車を見に行くのもいいなあと思っているところです。
子供の頃、父に連れられていろんな新車発表会や試乗会に出かけたのを思い出します。
Posted at 2013/08/14 23:45:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスタング | 日記
2013年08月13日 イイね!

昔のアメ車風味がイイんです

今日もマスタングで通勤です。

マスタングは昔のアメ車風の演出が効いていて、
エンジンを低回転で使って
街なかをのんびりと走っても楽しいので、
通勤途中でも楽しめます。

昔風な部分はあくまでも演出で
実際はいまどきの車なので、
エンジンの実力的には高回転まで軽く回って
パワーも出ますし、安定した走りですけど、
それはそれで良いとして、
低回転域でのアメ車味の濃さが特に良いんですよね。

常時アクセル開度低目で走れるので、
意外と燃費も悪くはないです。
税金等々は排気量相応で厳しいですが
その辺は頑張ろうという気になる車です。



マスタングに関しては
私自身もディーラーで試乗させてもらうまでは、
外観はいいけど走りはどうなんだろう?
という考えだったので、

どうせアメ車でしょうくらいに思っている人にこそ
ものは試しに乗ってみてほしいなあと思います。

楽しいですよぉ・・・
私も大好きなドイツ勢とはまた全然違う味わいで。
全然違うんですけど、とてもイイんですよねえ。

なんとなく
マスタングのセールストーク的な感じになってますが、
好きなので書いてるうちに
自然とこんな感じになっちゃいました。
Posted at 2013/08/13 23:51:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | 日記
2013年08月12日 イイね!

譲り合いである程度はうまくいくのかも

昨日、車が全体的に大型化してしまうのはイカンのでは?
ということを書いたそばから、今日はマスタングで通勤でした。

アメリカンフルサイズカーと比べれば小型車とはいえ
けっして小さい車ではないですが、好きな車なのでごめんなさい。

自分だけはイインじゃ!という考えではないので、
自車が大きい故に周りに迷惑をかけるということが
無いようにつとめているつもりです。

走行中は狭い道ではこちらから突っ込んでいかないようにしてますし、
駐車時はとなりの車の乗り降りの邪魔にならないように気をつけてます。

建物の入口から少々遠くても、
空いている区画に停める等々ですが、
ちょっと歩けばいいことですから。
自分の車を傷つけられにくいというメリットもありますしね。

職場の駐車場は両サイドの車も決まっているので、
いつも互いに譲り合ってちょうどいい間隔で停めていて快適です。

何かと譲り合いで大きい車の問題はある程度
緩和出来そうな感じではありますね。


周りに迷惑をかけないように
好きな車を楽しめたらいいなあと思います。
Posted at 2013/08/12 23:30:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | マスタング | 日記
2013年08月11日 イイね!

5ナンバー枠は意外とよかったのかも

誰でも知ってるとこから書いてるのでくどくてすみません。
あと、セダンやハードトップ等、3ボックスの車型限定で考えて書いてます。


1989年に自動車税区分がボディーサイズに関係なく
排気量で分けられるようになって以来、
5ナンバー枠のボディーサイズがあまり重視されなくなりました。

バブル景気で新型車がどんどん出ていた時期でもあり、
新型車が出るたびに国産車の幅が広くなって、

それまでの5ナンバー枠ギリギリサイズの車の
全長に対して幅が狭くて若干細長く見える縦横比から
欧米諸外国車で一般的な縦横比になり、

その時は
国産車のプロポーションも世界標準になってかっこよくなるぞ!
と思いました。

実際その時期発売された車はスタイリングのいい車が多く、
そのままでうまくいくのかと思われたのですが・・・

時が流れて日本国内の景気が長らく低迷し、
国内の自動車販売が伸びを見込めない状況になってくると、

以前のように5ナンバー車を国内向けに開発するのは
経営的には単なる無駄ということになってしまったらしく、

日本国内専用車とまでは言わないまでも
きちんと作り込むべき国内向けの開発はそこそこに、
海外向けに開発した車をほぼそのまま日本国内でも売る車
ばかりになってしまいそうな流れです。

車そのものの出来は今どきの車が悪かろうはずはないのですが、
日本国内の道路インフラにぴったり合う車の選択肢が減ってしまうのは
ちょっと問題ありだと思うのです。

改めて5ナンバー車サイズとは・・・

5ナンバー車の条件
全長:4,700mm以内
全幅:1,700mm以内
全高:2,000mm以内
総排気量:2,000cc以内


側突安全基準の面から全幅:1800mm以内に改定、
エンジンの排気量基準は昔通りでガソリン2000cc以内、ディーゼルは制限なし
ということにしたら、
基本狭い日本の道で使いやすい車ができそう・・・と考えたところで、


今もそんなサイズの車があるかもと思い調べてみると、
実はありました。

なんと!
トヨタのセダンは今でも幅広ではありませんでした。

クラウンでも全長は約20cmオーバーしてますが、
全長4,895mm 全幅1,800mm 全高1,460mm
と見た目の印象ほど大きくはありませんでした。

単に外寸だけの話だとトヨタ礼賛みたいになってしまいますが
車は中身が大事だし、趣味性もあったほうが・・・等々いろんな側面があるので
そうシンプルな結論にはたどり着けるものではなさそうですけど・・・。

スカイラインが国内専用車だったような頃のサイズ感が
大きすぎず小さすぎずな気がします。



単に何でもかんでも
あんまり幅広だとよくないんじゃない?
と言いたいだけのような気もしてきました。

まあとはいえですね、
現行アテンザとか
デカいけどどう見てもカッコいいのは
デカさを生かしたのびやかなデザインがあればこそだしなあ・・・

そんなかんじで
これまでつらつら書いてみたものの
自分の中でも考えブレブレな感じです。

日本中の車が全部でかくなっていったら
狭い道路がますます狭くなることになるので
どこかで歯止めがかからないといけないんじゃないか?
という疑問はいつも持ってはいますが、
どうなっていくのが正解なんでしょう?

自分だけデカい車に乗っていいんじゃ!
というのは単なるエゴですしねえ・・・。

デカい車も好きなのでいろいろ自戒の意味もこめて。
Posted at 2013/08/11 17:07:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記
2013年08月10日 イイね!

今日もハイゼットで楽々

今日も昨日の流れと同様、
買い物等々担当が私で、
行き先がことごとく狭い所ばかりだったので
ハイゼットで出かけました。

商店街近くの道は週末は特に迷惑駐車が多く、
その横をすり抜けて通らないといけなかったので、
見晴らしがよくてコンパクトなハイゼットで大正解でした。

そのまま今日はいつもと違う郊外の仕事先まで出かけたのですが、
そこも離合不可の狭い道を通らないといけないので、
ほかの愛車だと気を使わないといけないのですが
これまたコンパクトなハイゼットで楽々。

仕事が泊りがけなので、
必然的に明日もハイゼットで移動。
今週末は連日ハイゼットが大活躍です。

うーん外寸が小さいのはいいですねえ。


といいつつ
大きい車も好きなので、
考えに一貫性が無い感じなのですが、
方向性はいろいろ違っても
楽しい車が好きという点では一貫しているはず・・・・・たぶん。
Posted at 2013/08/11 02:59:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | ハイゼット | 日記

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation