• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2015年08月26日 イイね!

不快じゃなければいいと思うんですが・・・

最近の車は騒音規制等々に対応しつつ
ドライバーに快音を聴かせようという努力がいろいろとされています。

私としては、機械の発する音が好きなので
黒板をひっかく音がするみたいな不快な音でなければ
多少へんてこな音でも個性として楽しめますから、
特に快音を作る工夫がされていなくても気になりません(^_^)

うちのムスタングもサウンドクリエーターは入っているので
人工的といえば人工的な音なのですが、
もともとの音を整えているのでまあいいんじゃないかと思います。
86/BRZやマツダロードスターも同様ですね。

合成音をスピーカーで盛る手法に関しては
採用車は皆いい音ですが、
ドーピングが過ぎる感じがして懐疑的です(^_^;)

車の音は素の音のほうが調子の良しあしが分かりやすくて
運転していても自然なんじゃないかと思ったものの・・・

いまどきの車はなにからなにまで電子制御なので
音でエンジンの調子を判断しながら運転するなんてことは
実用上もう必要ないのかもしれません(>_<)
Posted at 2015/08/26 21:04:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2015年08月25日 イイね!

鹿屋で初代インサイトを目撃(^_^)

鹿屋市内のだいわの前で初代インサイトを目撃しました(^_^)、
最後に路上で目撃したのはいつなのか忘れるくらい久しぶりでした。

初代インサイトの発売当時には
当時住んでいた家の近くをいつも通りかかる赤いインサイトがいて、
結構しょっちゅう見かけていたので
そんなにレアな車という感覚ではなかったのですが、
よくよく考えると同じ車を何度も見かけていただけで、
ほかの車はあまり見かけなかったような(^_^;)

今回見かけたのも赤いボディーでとてもきれいな車でした。
今持っているオーナーさんは
相当気に入っていて大事にされているだろうと思います(^_^)

1990年代後半当時のホンダの技術の粋をつぎ込んだ
外観・構造面の先進性はスゴイですが、
何より2人乗りなのが大胆かも。

移動できる人数あたりの燃費で計算すると・・・
なんてのは野暮ですね(^_^;)

初代 ホンダ・インサイト(1999年9月発表 2004年9月終了)
http://www.honda.co.jp/auto-archive/insight/2004/
Posted at 2015/08/26 21:22:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | おみかけしました | クルマ
2015年08月24日 イイね!

今回はE92で鹿屋まで。ムスタングと乗り比べ?(^_^)

仕事関係で鹿屋まで行ってきました。
車はE92で、ルートどりは
鹿児島~九州道・東九州道・国道269号線~鹿屋で
前回ムスタングで走ったのとほぼ同じで
帰りにやごろう農土家市に寄ったのも同じでした。

なんと、途中豪雨に見舞われたのまで同じ状況だったので、
2台乗り比べのような感じになりました。

E92は・・・
リアがビシッと安定していて、
リアを軸にフロントがスッと入っていくような感じで、
フロントが入ってからアクセルを開けていくと
リアが出るというよりは
フロントが巻き込んでいく感覚で旋回していきます。

ムスタングは・・・
リアがアクセル操作に合わせて動いている感じがして
慣れないと落ち着かない印象があるかもしれませんが
実際は安定しているので信用して大丈夫です(^_^;)
ステアリングを切ってフロントが入って、
アクセルを開けていくとフロントを軸にして
リアが出るような感覚で旋回していきます。

ステアリングの効きも
E92はアクティブステアリングが効いているのか
そのまま切っても頭がスパッと入っていきますが、
ムスタングはフロント荷重がかかっていないと
ややスローに感じます。

高速走行時は・・・
E92は
ステアリングのギア比自体は可変でスローになりますが、
ステアリングを切ってからヨーの立ち上がりまでが早いのは
低速で走っているときと変わらないので、
適当にハンドル操作するとフロントの動きが落ち着きません。
当然ながら、普通にしっかり運転すればビシッと安定します(^_^;)

ムスタングは
適当なステアリング操作に対してはスローな反応なので
適当な運転でもそれなりに落ち着いて走ります。
曲げるつもりでフロント荷重をかけつつステアリング操作すれば
スパッと切れるので、単に鈍いというわけでなないようです。
アクティブステアリングのような可変デバイスはついていませんが
ドライバー側の意図を汲んだような反応をしてくれるのは
セッティングが良く練られているんだろうと思います。

感覚的なことなのでうまく表現できているのか分かりませんが、
メーカー側のこれで良しとする基準がだいぶ違う2台だと思います。
どちらも運転して楽しいのは共通しています。
Posted at 2015/08/25 02:02:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW E92 | クルマ
2015年08月23日 イイね!

街道レーサー仕様なの(^_^;)?

夕方から洗車をはじめて
ハイゼット→ムスタング→セリカ→E92でタイムアップ。
Q5はまた後日ということにしました。

ちょっと走らせて水を切ろうとセリカで出かけたところ・・・
左のウインカーだけめちゃくちゃ速く点滅するようになってました(T_T)

昔のシャコタンローレルとか角目改造のケンメリとか・・・みたい(^_^)
・・・となんとなく面白い気分になりましたが、トラブルですね(^_^;)

右はいつも通りに点滅でハザードもいつも通り。
バルブ切れでもヒューズ切れでもなさそう。
95年式なので、
もう接点がカチカチ鳴るようなリレー式ではないはず・・・
なんだろうなあ??と思いつつ
何度か左折しているうちに自然治癒しました。

再発しなければ経過観察の方針としましたが
なにが悪かったのかは不明です(~_~)

点滅がメチャ速だとなんだか落ち着かないもんですね(^_^;)
Posted at 2015/08/23 23:05:53 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2015年08月22日 イイね!

ベルトーネがボディー製作したマスタングがあったんですね(^_^)

ROAD & TRACKのサイトに
ベルトーネがボディー製作したマスタングの記事が載っていました。

1966 Ford Mustang by Bertone
http://www.roadandtrack.com/car-culture/classic-cars/a26434/drive-flashback-1966-ford-mustang-by-bertone/

欧米の読者のコメントが付いていて、
バラクーダだとかマングスタだとかマンタだとか…
に似ていると言っていますが、

いすゞ117クーペじゃないの?と思います(^_^)

ボディーサイズはふたまわり違いそうですけど(^_^;)
Posted at 2015/08/22 18:50:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | マスタング | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation