• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2018年02月13日 イイね!

米国へ輸出はされていなかったですね

The Celica GT-Four Is a Forgotten 1990s Performance Gem
www.roadandtrack.com/car-culture/classic-cars/a17044761/1995-toyota-celica-gt-four/?src=socialflowFBRAT

ST-205セリカはバンパーの規格が2.5マイルで米国の5マイルを満たしていないので現役当時は米国への輸出はされていませんでした。デビュー25年になろうとしているので25年ルールで米国内へ輸入解禁ですから、取り上げる記事もぼちぼち出始めていますね。

現役当時は雑誌等々では好評というわけでもありませんでしたし、WRCの吸気リストリクター違反の件でちょっとよろしくないイメージがついてしまったりして、オーナーとしてはさみしい思いもしましたが、長いこと所有して乗っている者の評価としては、買い替えずにずっと持っていて飽きない車ということで察していただきたいところです(^^;)

CG誌のオペルカリブラ4WDと比較試乗の記事で書かれていたのは「そうだよね~」と思いましたが、たいていが「そんなにダメなの?ひょっとして私の感覚がおかしいの?」と思うような記事が多くて残念でしたねぇ(@_@)
Posted at 2018/02/13 14:14:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2018年02月12日 イイね!

プロファイラーで取り込めるのはごく一部

ギターアンプの世界ではプロファイラーという機材があって
既存の真空管アンプの特性を取り込んで、
ほぼその通りの音質、弾き心地を再現してくれます。


真空管アンプは重くて衝撃に弱くてメンテも大変ですが、
プロファイラーは軽くて丈夫でメンテも手軽ということで、
うちの真空管アンプを取り込んでしまえば
真空管アンプを手放してしまっても問題ないかも・・・
…という思いもちょっとあって、
プロファイラーを導入したのですが・・・

実際はどうだったかというと、
プロファイラーで取り込めるのは
真空管アンプ実機の「あるセッティングのときの動作特性」
であって、実機のすべてを取り込めるわけではないんですよね。

というわけで、プロファイラー自体は演奏性、
音質とも満足いくものではあるのですが
それで真空管アンプ実機を置き換えるというわけにはいかなくて、
以前と同様真空管アンプ実機も保管しているので
機材保管の手間は全然変わっていません。

一台で何でもできるといえばできるのですが
ちょっと違うような気もします。

車もモーター駆動だと大排気量車の常用域の特性を
制御ソフトで再現できそうな気もしますが、
真空管アンプとプロファイラーみたいな感じになりそうです。

利便性・実用性はプロファイラーが圧倒的に優れていますが、
ホンモノは真空管アンプで、性能を発揮する環境であれば
真空管アンプはほかに代えがたいものなのです(^_^)
Posted at 2018/02/12 23:59:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思いつき | 音楽/映画/テレビ
2018年02月11日 イイね!

車検ラッシュです(@_@。

ムスタングの車検に続きまして・・・
今度はE46の車検がやってきます。

前回のエンジンかからずの流れから、ひと通り点検済みではあるのですが、
経年変化は仕方ないのでまたどこかしら要整備箇所が出るかもしれません。

ちょうどいいボディサイズに直6エンジン搭載で・・・となると
ほかに代えがたい存在なのでばっちり整備しておきたいところです。
Posted at 2018/02/12 01:48:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW E46 | クルマ
2018年02月10日 イイね!

低燃費イメージに大逆転?

いつもお見かけしていたRX-8がリーフに交代してしばらく経って、RX-8はやっぱり帰ってこないのでさみしく思っています。
低燃費が高性能アピールの最重要項目という流れですからさもありなんという感じではあります。
従来のロータリーエンジン搭載車は、走りは兎も角燃費はね・・・というイメージですから現状で一番新しいロータリーエンジン搭載車のRX-8でも低燃費のイメージはあまりないのではないかと思われます。

レンジエクテンダーの発電用エンジンとして復活して、低燃費イメージが着いたところでいよいよロータリーエンジン車復活!とやってくれたら楽しい展開ですが、ロータリーエンジンの良いところを活かして、弱点を補って・・・とやるとハイブリッド化?となると、ハイブリッドスーパーカー路線になって、お値段がぁ~(T_T)という展開になりそうですね。
独車的に48v電源化で電動加給と、マイルドハイブリッドにするとまだ現実的?
スズキのマイルドハイブリッドみたいな感じだとさらに身近に?

「ロータリーエンジン車=超低燃費」とイメージ大逆転したら楽しいんですけどねえ。

そうこうするうちに・・・
バブル期にもかかわらずユーノスコスモの3ローターは燃費向上目的で採用された!とか言われ出したりして(^_^)
Posted at 2018/02/11 06:32:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | おみかけしました | クルマ
2018年02月09日 イイね!

エンジンで発電してモーターで走る・・・といえば

エンジンで発電してモーターで走る…といえば、
今市販されている車ではノートe-Powerですね。

エンジン好きとしては、発電しているエンジンが
高効率型とはいえそれほど変わったものではないので、
自分で買って乗ってみようというところまではいかないのですが、

今後いろいろと面白そうな発電エンジンが出てきそうです。

マツダのロータリーエンジン発電機と
トヨタのフリーピストンエンジンリニアジェネレータに
特に興味をひかれているところなのですが、
市販化はロータリーエンジン発電機のほうが早そうですし、
トヨタも採用するかもしれないと考えると、

フリーピストンリニアジェネレータはしばらく出てこないか
試作で終わってしまうか??
クランクシャフトも吸気弁もない面白いエンジンですが、
往復運動で発電するよりは回転運動で発電した方が
素人考え的には発電効率がよさそうな気もします。

なんとなく漂う画期的なものっぽい雰囲気がいい感じ(^^;)

Toyota Central R&D Labs., INC.
http://www.tytlabs.com/tech/index.html

http://www.tytlabs.com/tech/fpeg/fpeg02.html
Posted at 2018/02/10 13:11:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/2 >>

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation