• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2019年11月25日 イイね!

クラッチ交換するには…後部を離断(@_@)

A Ferrari F50 Clutch Job Involves Removing the Rear of the Car
https://www.roadandtrack.com/car-culture/classic-cars/a29960435/ferrari-f50-clutch-job-pictures/?fbclid=IwAR3J7XrP-3FrVF_GOKWQdpQIQ2c_FW7gUnEiPX5syWfxRDzES4ugnP8yEvQ

フェラーリF50のクラッチ交換をするには・・・
車の後部をいったん切り離さないといけないようです。

トランスミッションケースにリアサス一式がついているので
クラッチから後ろをいったん全部外してしまわないといけなくて、
外すのは大変なものの一旦外すと作業性は良いということらしいです。
市販車というよりはレーシングカーの造りですね。

Posted at 2019/11/27 00:03:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ
2019年11月24日 イイね!

電制の介入度高いんじゃないかと思いますが・・・

マツダ CX-9 2020年モデルは、GVCプラスほか安全面を強化
…ロサンゼルスモーターショー2019
https://response.jp/article/2019/11/24/329110.html

<以下引用>

マツダ『CX-9』2020年モデルには、全グレードに最新の「i-ACTIVSENSE」を標準装備。歩行者検知機能付きのスマートシティブレーキサポート、レーンキープアシスト機能付きのレーン逸脱警告、スマートブレーキサポート、ストップ&ゴー機能付きマツダレーダークルーズコントロールを備える。

さらに、2020年モデルには「G-ベクタリング コントロールプラス」を、全グレードに標準装備した。ドライバーのハンドル操作に応じてエンジンの駆動トルクを変化させることで、車両の横方向と前後方向の加速度(G)を統合的にコントロールするGVCに、新たにブレーキによる車両姿勢安定化制御(直接ヨーモーメント制御)を追加。より高い安定化効果と安全性に寄与する。

パワートレインには、「SKYACYIV-G 2.5T」を継続採用。2.5リットル直列4気筒ガソリンターボエンジンは、最大出力250hp、最大トルク44.2kgmを獲得する。最大出力は従来通りだが、最大トルクは従来の42.8kgm から、1.4kgm引き上げられた。4WDには前後輪のトルク配分を自動的にコントロールする「i-ACTIV AWD」を採用した。

<引用終わり>

マツダCX-9の2020モデルで、「G-ベクタリング コントロールプラス」を、全グレードに標準装備というのが気になるところで、いかにもな効き方ではなくて自然なんだろうとは思うものの、制御項目が結構広範なので、ん?と思う瞬間が結構あるんじゃない??とちょっと疑いの目で見てしまうのも否定できないところです。

いろんな条件下で実際運転してみないとわからないところですね。
Posted at 2019/11/24 21:22:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 新発売 | クルマ
2019年11月23日 イイね!

ホントは質感の高い素材を使いたい所でしょうけど・・・

豊田合成、スポーティさを強調するラジエータグリルを開発 レクサス IS が採用
https://response.jp/article/2019/11/22/329070.html
<以下引用>

豊田合成は11月21日、立体感の際立つ黒色光輝塗装を用いて、車のスポーティな外観に寄与するラジエータグリルを開発したと発表した。

開発品は2019年10月にトヨタ自動車が発売したレクサス『IS』の特別仕様車「IS I Blue」に採用されている。

豊田合成では、多様なデザインニーズに対応するため、塗装やめっきなどの加飾技術の開発に取り組んでいる。近年では、加飾バリエーションの1つとして、光を反射するメタリック材入りの光輝塗装を施したラジエータグリルなどの外装製品も開発している。

今回、塗装材料の工夫により光の反射を制御し、従来よりも光輝感を高めるとともに、製品の奥行きの陰影感を強調することで、製品の正面と奥行きの明度差を従来比で40%向上させたラジエータグリルを開発した。

<引用終わり>

衝突安全基準やリサイクル基準や・・・と守るべき基準が多くなって、車の外装に使える素材の選択肢が狭くなる一方ですから、同じ素材でできていても塗装の工夫等々で質感を向上させる技術は今後より重要になってきそうです。

Posted at 2019/11/24 20:21:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ
2019年11月22日 イイね!

キーレスエントリーが鈍い(@_@)

わが家のST-205セリカについているリモコンキーの効きが非常に悪くなったので、電池(CR1216)を交換してみたものの、あまり効果なし。
パーツとして持っていたリモコンに電池を入れて試しても・・・あまり効果なし。

受信機側がダメになったのかとちょっと思いつつも
そう簡単に壊れるものでもないだろうと思いなおして
なにかできることはないかと考えて・・・
そういえば、
送信機側の電池ホルダーの電極が酸化してるのでは??と思いつき
確認してみると・・・

見た目的にはきれいでおかしい感じではない。

一応つまようじの先で電極をこすってみると・・・
薄くなにか油分のようなものがついてる!

ひと通りふき取って(といっても元々ほとんどついてません)
電池を再度装着!

セリカのそばでスイッチオン!
あ!動いた!!

反応がなんとなくよくなったかなという印象でした。
少々効果はあったようですが、やっぱり反応鈍し(T_T)

パーツも出なさそうなので、
だましだまし使うしかなさそうです。



Posted at 2019/11/22 19:45:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | セリカ | クルマ
2019年11月21日 イイね!

自動車文化にメーカー間の垣根無し

【日本の自動車博物館】
日産発祥の地でエンジニアリングの歴史に触れる「日産エンジンミュージアム」
https://gazoo.com/article/daily/191121.html?fbclid=IwAR3GAzyBpQ3u7r89bCgkRSkJ_03uQBIYoCwIKtwFYu0NqsKR_jfxeyNuWGk

自動車にとって欠かせない「エンジン」。そのエンジンだけを展示した博物館が横浜にあります。その名もズバリ「日産エンジンミュージアム」。でも、どうしてエンジンだけを集めて展示しているのでしょうか? なぜ横浜に? 展示内容とともに、その秘密を探ってきました・・・

…という記事なのですが、GAZOOで紹介!というのが
自動車文化にメーカー間の垣根無しという姿勢で、いいですね。
https://gazoo.com/

Posted at 2019/11/21 18:35:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation