• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

M.Naganoのブログ一覧

2024年04月05日 イイね!

過給エンジンから自然吸気へ

https://youtu.be/m2qExaEwn0g
https://youtu.be/m2qExaEwn0g
ターボ車を買ってはいけない5つの理由

もともとわが家の車は全車ターボエンジンだったのですが、
ムスタング、E60、Z3、シエンタと新加入に
自然吸気エンジン車が続き、E60とシエンタは
ターボエンジン車と交代だったのでターボエンジン車率が
100%から33%まで低下しました。
私としてはターボエンジンも好きなんですど、
成り行き上自然吸気にこだわりありみたいになっています。
ムスタング以降の車交代のきっかけが割と成り行きなので
今後も成り行きでいろいろ変わるかも。
全車電動になったりして(^^;)

Posted at 2024/04/07 02:46:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 思いつき | クルマ
2024年04月04日 イイね!

うちの車としては初のFWD


https://youtu.be/uuOcuqPMGGw
FWD vs RWD
うちに常時配備の車はずっと4WDかFRで、FF車は今回の旧シエンタが初です。
代車等々お借りして乗るときはほとんどがFF車ですから、FF車に乗る機会がないということはないので、うちの車は運転する機会が少なくなりがちであろうFFとは違う駆動形式の車にしようという流れでそんな感じになっています。

もともとは母の愛車だった旧シエンタに関しては、多数派?主流派?であればあるほど扱いやすいだろうと予想して、FFを選んでいます。
実際大変扱いやすいので、狙いはよかったのかも。

安定志向のセッティングで路面や速度域が変化しても操作に対する反応が大きく変化しにくくて普通に運転しさえすれば基本問題ないのも対象ドライバーの幅が広い車として考えられたものと思います。
走りに振った車とはまた違うところに正解がある感じが楽しいです。
Posted at 2024/04/05 08:15:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2024年04月03日 イイね!

学習効果・・・なの??

旧シエンタを主力機に登板させて、恒例の鹿児島~都城間の走行を繰り返したところ、徐々に車の動きが軽快になっていっているような感触が!
クルマ自体に私が慣れたというのもあるかもしれませんが、アクセルのツキがちょっと良くなって、CVTの変速もスムーズかつ素早くなってきているような気がします。
以前は市内をのんびりと回る任務に就いていた状況から、アップダウンのある国道10号線を、交通量が少ない時間帯のやや速めの流れに乗ってある程度まとまった距離を走る状況に変わったので、ひょっとしたら車載コンピュータの学習が効いているのかもと予想しているところです。
 とにもかくにも運転しやすく変化しているように思えるのは助かります。

https://youtu.be/4jSbQa085rQ
How to programe the throttle and how it works
電子スロットルの反応が変化しているような感触。
Posted at 2024/04/04 13:33:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | シエンタ | クルマ
2024年04月02日 イイね!

排気量ダウンでしたが中低速トルクはむしろUP


https://youtu.be/kPQ0Ds527t0?t=7
Know Your Toyota Mechanical: Variable Valve Timing with Intelligence (VVT-i)

https://youtu.be/Qr7J6Rl4P24
Cam Phasers with MPL Technology for TA & CTA

可変バルブタイミングなしの1JZ-GEエンジン搭載のJZX81クレスタと、吸排気バルブタイミング付きのM54B22エンジン搭載のE46が同時期に実家の車だった頃の記憶をたどってみると、排気量が少ないM54B22のほうが低速から高速まで全域でアクセルのツキが良かった印象が強く残っています。

カタログデータ的には
1JZ-GE VVT無し
圧縮比 10.0
最高出力   132kW(180PS)/6,000rpm
最大トルク 235N⋅m(24.0kg・m)/4,800rpm
M54B22
最高出力 125 kW (170 hp) /6100 rpm  
最大トルク 210 N⋅m (21.4kgm) / 3500 rpm
最大トルクの発生回転数が1300rpm違うので、常用域のアクセルのツキの良さは低速トルクの出方の違いが主な理由かもと思われます。

1JZ-GEのVVT-i付きだと
最高出力  147kW(200PS)/6,000rpm
最大トルク 255N・m(26.0kg・m)/4,000rpm
出力・トルクとも向上して、最大トルク発生回転数が800rpm下がっています。
こちらだと排気量の差がそのまま出るんじゃないかと思われるので比べてみたかった~。
同型エンジンの改良のたびにわかりやすい形で性能向上していた頃は新型が出るのが楽しみでした。



Posted at 2024/04/03 01:24:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BMW E46 | クルマ
2024年04月01日 イイね!

内燃機の技術開発が盛んだったころ・・・


https://youtu.be/C9JA5vwj-NU
BMW Valvetronic

https://youtu.be/3J3qbLkVfms
BMW valvetronic

内燃機の技術開発が盛んだったころはどんな構造なのか気になっていましたが、電動車だと、それほど気にならないのはなんでだろう??と思います。
肉眼で構造が見えない領域が多いから?
動いている様子が肉眼的に見えると見えないでは結構違うかも。
Posted at 2024/04/02 11:23:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 興味深い | クルマ

プロフィール

「@34Kouki 吸気配管は問題ないですか?」
何シテル?   06/24 21:09
M.Naganoです。 子供の頃大好きだったうちの車がサニークーペだった流れで、今でもクーペ好きです。多少の不便は・・・・気にしない気にしない。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ひとつ、また経験値が上がった…かな? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/21 17:36:20
ホンダがVTECを止める時は来るのか?。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/10 18:46:07
私の推しのラジコンアーティスト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/16 09:15:43

愛車一覧

BMW M5 BMW M5
V10エンジンの独特な鼓動(^_^)
フォード マスタング クーペ フォード マスタング クーペ
アメリカンV8! 絶対性能自体は相当なものですけど 速いとか遅いとかはもうどうでもいい楽 ...
アウディ Q5 アウディ Q5
遠出するなら第一選択。 安定性が高いので疲れにくいです。 何かとよく考えられてて、 パ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
95年からST-205セリカに乗ってます。 消耗品をまめに交換しつつほぼノーマル状態で維 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation