• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月24日

撮影しながらご近所散歩~ 56th : LM-EA9でAF化した「RICOH XR RIKENON 50mm F2」で試し撮り (2024/2/24)

撮影しながらご近所散歩~ 56th : LM-EA9でAF化した「RICOH XR RIKENON 50mm F2」で試し撮り (2024/2/24) 50年近く前のMFレンズを最新の技術でオートフォーカス化! 使い勝手を検証しました~








【これまでのご近所散歩一覧】

(55) 撮影しながらご近所散歩~ 55th : 2度目の購入となった「ZEISS Batis 2/25」で夜の撮影散歩 (2024/2/9)
(α7CII & ZEISS Batis 2/25)

(54) 撮影しながらご近所散歩~ 54th : 「SONY α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA」で試し撮り & HELIAR 40mmで撮影散歩(2024/1/7)
(α7CII & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA)
(α7CII & Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(53) 撮影しながらご近所散歩~ 53rd : 新規購入カメラ & レンズ「FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32」で撮影を楽しむ!(2023/4/14)
(FUJIFILM X-Pro3 & ZEISS Touit 1.8/32)

(52) 撮影しながらご近所散歩~ 52nd : 新規購入レンズ「SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF」で新春の撮影を楽しむ (2023/1/3)
(SONY α9 & SONY 135mm F2.8 [T4.5] STF)

(51) 撮影しながらご近所散歩~ 51st : ちょっと遠出してちょっとだけLeica Q2を楽しむ (2022/12/9)
(Leica Q2)

(50) 撮影しながらご近所散歩~ 50th : Leica Q2の試し撮り! (2022/10/11 ~ 10/16)
(Leica Q2)

(49) 撮影しながらご近所散歩~ 49th : RX1Rの試し撮り! (2022/9/26 ~ 10/12)
(SONY RX1R)

(48) 撮影しながらご近所散歩~ 48th : しっとりとした風情のある街をぶらぶら散歩 (2022/10/1)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(47) 撮影しながらご近所散歩~ 47th : 2種類の「Zeiss ズームレンズ」を比較してみる! (2022/9/2~3)
(SONY α7S & CONTAX Vario-Sonnar T* 28-70mm F3.5-4.5)
(SONY α9 & SONY Vario-Sonnar T* 24-70mm F2.8)

(46) 撮影しながらご近所散歩~ 46th : HELIAR 40mmで撮る「歓楽街」の昼の顔! (2022/7/24)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(45) 撮影しながらご近所散歩~ 45th : α7S & RIKENON 50mmは凄かった! (2022/7/6)
(SONY α7S & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(44) 撮影しながらご近所散歩~ 44th : α7S & HELIAR 40mmでスナップ撮影散歩! (2022/6/5)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer HELIAR 40mm F2.8)

(43) 撮影しながらご近所散歩~ 43rd : α7SとAPO-LANTHAR 50mm F2の組み合わせを楽しむ! (2022/5/29)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(42) 撮影しながらご近所散歩~ 42nd : ニューレンズ「COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5 SL Close Focus」を試す! (2022/4/10)
(SONY α7S & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 90mm F3.5)

(41) ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)
(SONY α7S & ZEISS Batis 2/25)
(SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85)

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100)
(SONY RX10M4)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2)
(SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)
(SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))
(SONY α7III & SONY E 30mm F3.5(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4)




今回の撮影機材はこちら。
販売当時(1970年代後半)は9,000円程度のお手軽レンズにも関わらず「和製ズミクロン」と呼ばれるほど光学性能が高かったというこちらのレンズ。
ペンタックス Kマウントレンズですので、マウントアダプターを介してSONY Eマウントのカメラに装着します。
RICOH XR RIKENON 50mm F2



これまでは【ペンタックス Kマウント → SONY Eマウント】というシンプルなマウント変換用のアダプターを使っていました。そもそもMFレンズですので、この場合SONYのカメラに付けてもMFのまま。
K&F Concept マウントアダプター PK-NEX PROII




今回は、MFレンズをAF化してしまうという魔法のアダプターを実戦初投入です。
この場合、【ペンタックス Kマウント → ライカ Mマウント → SONY Eマウント】という2段階の変換を行います。

まずは、【ペンタックス Kマウント → ライカ Mマウント】の変換です。
これはシンプルなもの。
K&F Concept マウントアダプター ペンタックスKレンズ/ライカMボディ用 KF-PKM2




そして、【ライカ Mマウント → SONY Eマウント】の変換に「魔法のアダプター」を使います。
TECHART 電子マウントアダプター ライカMレンズ/ソニーEボディ用 AF駆動モーター搭載 LM-EA9



見た目はシンプルなマウントアダプターですが、モーターを内蔵しており、マウントごとレンズ全体を前後に繰り出してピント合わせを行うという文字通りの「力技」パーツです(笑)



このアダプターがどう動くかに興味がある方は下記のサイトをご参照ください。
焦点工房オンラインストア TECHART LM-EA9








カメラボディはこちら。
組み合わせるとかなり軽量コンパクトになります。
リケノンレンズがAFで使える…、素晴らしいですね!
SONY α7C II





本日も行きつけのピッツェリアでのホリデーランチからスタートです。





LM-EA9を使う場合、レンズ本体のヘリコイドを調整することで本来の最短撮影距離よりも寄って撮影することが出来ます。



RIKENON 50mm F2の最短撮影距離は44cmなんですが、今回試したところ30cmくらいまで寄れているようです。 これは便利です。



何枚か撮影しているうちにAFの挙動が怪しくなることがたびたび発生しました。
撮影した被写体のすぐそばに再度ピントを合わせようとしてもAFが駆動しません。
この場合、距離が違う被写体にピントを合わせてから再度ピント合わせをすると元に戻りました。





AFの精度は…、悪くないですね。




α7CIIの場合、AF-A(Auto)に設定してから :
(1) AI-AFに任せて被写体を決めてもらう
(2) 違うところにピントを合わせたいときにはタッチパネルでフォーカスポイントを任意のところに移動
という2段階で運用できます。
(1) の精度が高いので (2) を使う場面はさほど多くなかった印象ですね。

料理一皿目は生ハムサラダ。



どの位まで寄れるか試してみました。 けっこうイケます。



2皿目はサルシッチャ。



これも寄れます。 AFもしっかりと決まります。



違和感なくAFが決まるのは気持ち良いですね。



メインはサクラエビと菜の花のピッツァ。



食後の飲み物はカプチーノ。



某有名クラフトコーヒー店でバリスタをしていたスタッフさんの淹れる本物の味わい。





食事の後、いつもの散歩コースにて撮影テストを継続します。今回は少しだけルートを変えてみました。
近所の商店街はいわゆる「シャッター商店街」になってしまっていますが、そんな中でも頑張っている和菓子屋さん。



そこからいつもの散歩コースまでぶらぶらと。
気持のよい青空です。



歩いてみて初めて気が付くものもあります。



日陰はちょっと肌寒い感じですね。



陽射しは強め。



逆光は弱いですかね。



PENTAX K-1IIで撮影した時よりも穏やかな仕上がりになっている印象です。




絞りはf/4。 それでも周辺減光は強めに出るようです。



こんな構図でもAFはしっかり合います。



クルクル回っている美術館のオブジェ。
スローシャッターで動きを出せばよかった…



知恵の輪みたいに入り組んだオブジェ。



金属の質感は…、どうでしょうね…。



定点観測ポイント。
もっとアンダーにしないと、でした。 このレンズならではの特徴は出せませんでしたね。



AFはほとんどストレスなく決まります。





いつも撮る被写体ではないものをチョイス。





2本の運河がT字形で合流するポイント。 このエリアならではの光景です。 もうちょっと広角のレンズだったら全体を見渡せたのですが…。



AFでもMFでも使えるのはホントに便利です。



質感の表現は…、今後の課題ということで。



いつもは上から撮る斜張橋を下から撮ってみました。



ちょっと新鮮な感じで撮影出来ました。





シロサギと鴨がいたので撮影してみました。
APS-Cクロップで換算75mm。シロサギにピントを合わせてみました。



上の写真をがっつりトリミングしてみたのがこちら(↓)
きっちりフォーカスが合っていました。 α7CII、やりますね~



すこし角度を変えてもう一枚。



こちらもトリミングしてみましたが、しっかりとフォーカスしています。




これにて撮影散歩終了。
今回テストしたLM-EA9、たまに挙動不審になるものの、かなりの精度でAFが使えます。
このアダプターを使ってAF化できるレンズが他に2本ありますので、日を改めてまたテストしてみたいと思います~


ブログ一覧 | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
Posted at 2024/02/27 00:18:47

イイね!0件



タグ

関連記事

撮影しながらご近所散歩~ 59th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 58th ...
すぎすぎすぎさん

撮影しながらご近所散歩~ 57th ...
すぎすぎすぎさん

今月のそぼろ - 2024年8月 ...
すぎすぎすぎさん

プラナー 1.4/50
まさるさん♪さん

今月のそぼろ - 2024年5月 ...
すぎすぎすぎさん

この記事へのコメント

2024年2月27日 18:30
LM-EA9ですか、いいなあー。
それとリケノン50mmの選択が実に良いですね!
どれも観てて気持ち良いショットですね、こんなに抜けよく写るんですか。
逆光もこれくらいの方が雰囲気あっていいですね。俄然ほしくなりました(^^)
コメントへの返答
2024年2月27日 23:57
こんばんは。 コメントありがとうございます!

LM-EA9、購入してだいぶ経ちますがやっと本格稼働しました。
思った以上にAF精度が高くて大満足です。

リケノン50mm、MFでも十分楽しいのですが、AFがあると気楽に持ち出せますね。

天気が良くて十分な香料があったこともあり、気持のよい仕上がりになりました。
色味にちょっと癖がある感じですが、こんな感じで撮ることが出来れば大満足です。

オークションなどでけっこう玉数がありますし、このレンズが1万円程度で手に入るというのは嬉しいですね。
状態が良さそうなものを是非ご購入下さい~!
2024年2月27日 21:37
高性能カメラで撮った、そぼろのショットが欲しいです🐈(笑)
コメントへの返答
2024年2月27日 23:57
こんばんは。 コメントありがとうございます!

そぼろの写真は鋭意撮影継続中です~!

プロフィール

「富士山花火 vs. スピードウェイ 2025 (2025/4/12~13) http://cvw.jp/b/1983456/48372780/
何シテル?   05/03 23:05
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

【重要なお知らせ】みんカラへのログイン方法変更に関するお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/16 16:24:24
ドラレコ設定見直し  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:50:46
ドラレコ用microSDカードのフォーマット(exFAT→FAT32) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/22 11:49:25

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation