• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2022年03月13日 イイね!

スポーツ走行 in FSW ~ 今回はキャンバーの効果確認走行です! (2022/3/12~13)

スポーツ走行 in FSW ~ 今回はキャンバーの効果確認走行です! (2022/3/12~13)2022年3回目のスポーツ走行! 今回は新しく導入した脚周りパーツに慣れるべく、その効果の検証と走行練習をしたいと思います~







2月初旬に油脂類やブレーキ関連パーツなどの定期的にメンテナンスしているパーツの交換を終えました。 今回のメンテナンスでは大きな変更点が一つ。
それは…


スーパーナウエンジニアリング 調整式アッパーアーム




いよいよキャンバーをつけることにしました。コーナリングをスムーズに、そしてタイヤを効率良く使うためには必要不可欠なパーツですね。 満を持しての投入となりました。

今回の走行ではキャンバーが付いた車両をどうやって走らせば良いのか、安全に走行するための実地訓練を行いたいと思います。
そもそもタイヤはこんな状況なのでタイムアタックもほぼ無理ですし…
(前回のスポーツ走行後の写真。 今回の走行の前にたすき掛けでローテーションしています)




今回の撮影機材はこちら。
新規購入のα7Sとα9で比較撮影してみたいと思います。

SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA
SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE





2022/3/12(土)

FSWスポーツ走行のお約束、御前場前泊からスタートです。

滞在先は定宿のホテルアルファ-ワン 御殿場インター

夕方に東京から移動して、ホテルの部屋でサクッと夕食を済ませます。
自動販売機のコーラよりスーパーのPBの缶チューハイのほうが安いという事実を再認識…。それにしても安いですね。





2022/3/13(日)

予報通り良いお天気!
朝6時過ぎの気温は低めですが、これから上がるんですよね…



FSW到着~



今日も富士山が綺麗です。




走行枠は多めに見えますがすべてNS-4、午後は二輪の走行枠のみで最後にNS-4の夜間走行枠があるという変則的な編成ですね。




清々しい朝の空気を感じます。










今回ご参加のメンバーはこちらの皆様!

イシワタリさん



たつ19さん



イシワタリさんのお友達さん
ヤリスカップに参戦されているとのこと! いろいろと教えていただきたいと思います。



ワタクシ





【 本日の目標 】
(1)キャンバー付き車両の特性を見極める
⇒⇒⇒ これまでの走行方法との違いを感じる・理解する
⇒⇒⇒ キャンバー付き車両の操り方の練習(手探りで…)


(2)混雑した中でも一定のタイムで走る練習
⇒⇒⇒ コース状況と自分の走り方・タイムの関係性を理解する
⇒⇒⇒ 遅れを取り戻したり、速めの進行の場合のタイム調整の感覚を身につける


(3) 楽しむ!!
⇒⇒⇒ 気心の知れたメンバーと一緒走ることを楽しむ!
⇒⇒⇒ 当然ながら安全第一で!



気温が上がらないうちに走りましょう、ということで1本目のA枠を走ることにします。




気温は低めですが日差しがあるので暑くなってきています。




走行前のタイヤの状況はこんな感じ。
あと1本もしくは2本が限界でしょうか…




今回からラップタイマー「RaceChrono Pro」に外付けGPSレシーバーとOBDIIリーダー、そしてGoPro HERO8を繋いだ新たなシステム(?)を使い始めます。
事前にセッティングをしたはずでしたが本番だとアタフタしてしまい、1本目の走行動画の録画に失敗してしまいました…。





【 NS-4/A 】8:10 ~ 8:40(30分)
走行台数はかなり多め、ヤリスカップが近いせいもあるためかヤリス・ヴィッツが大挙して走行されています。 ドライビングテクニックはワタクシなんかと比較にならないくらい上手いドライバーばかりですが、速度域が違うので走りにくかったですね…

終わりかけのA052はやはりグリップ低めでコーナリングに神経を使いましたが、何度かミニ・タコ踊りを経験…(汗)

キャンバー効果は間違いなくあったようです。 タイヤのグリップが低下している中でもオーバーステアはさほど強くなく、リアが滑る感じが強かった印象です。



【 走行結果 : NS-4/A 】 8:10 ~ 8:40(30分)
* 最高タイム : 2分01秒64 (ベスト比 +1.47秒)
* 理論ベスト : 2分00秒75 (ベスト比 +0.58秒)
* 最高速度 : 245.2km/h
* 周回数 : 9周






終わりかけのタイヤでズルっと滑ることもありましたが想像以上にグリップしていたと思います。
混雑した中でも2ラップ連続で1秒台が出せたので大満足。 1秒台の1ラップ目はミニ・タコ踊りをしつつの1秒台だったので動画が観たかったのですが(笑)、撮れていなかったのが悔やまれます…




タイヤ空気圧の変化。
想定した変化率だったと思います。




走行後のタイヤの状態。
摩耗が進んでいます。 キャンバー効果なのか、外側の摩耗よりも中央の摩耗が進んでいるようです。





参加メンバー4名とも無事に終了です。
それぞれの課題をクリアすべくサーキットに向かうのは気持ち良いですね。












曇り空 ~ 晴れ間もある感じで、気温はかなり上がりましたね…



イシワタリさんはNS-4/Bに出撃!









ワタクシはスキップし、NS-4/Cを走ることにしました。




気温は上がってきていますね。




【 NS-4/C 】10:50 ~ 11:20(30分)

こちらの枠は満員御礼(60台)がアナウンスされました。
安全第一の走行を心掛けたいと思います。



今回の走行では、たまたまFSWに来ていたイケメン代表に教えてもらったタイヤのセッティングで出走しています。 そのうえで、効果的な走行テクニックを身につけるべくアドバイスをもらいましたので、その反復練習をしたいと思います。



混雑した周はじっくりと反復練習、その合間で少しクリアになった周には少しスピードを上げた練習をしてみました。




しっかり練習できたかな…?、と思いつつ30分の走行が終了です。


【 走行結果 : NS-4/C 】 10:50 ~ 11:20(30分)
* 最高タイム : 2分02秒79 (ベスト比 +2.62秒)
* 理論ベスト : 2分02秒14 (ベスト比 +1.97秒)
* 最高速度 : 242.5km/h
* 周回数 : 13周





タイヤは思ったよりもグリップしてくれましたが、さすがにふらつく感じは否めませんでした。
混雑していたので「アタック」はありませんでしたが、それでも2秒台が出たので結果オーライです。 肝心の走行練習はあれこれ試すことが出来ました。




今回の走行動画はこちら。
RaceChrono ProにODBデータを入れ込むことが出来ました! GoProの動画は露出設定をミスってしまい、車外が白飛び気味だったのが残念でした。
GPSデータは、外付けGPSレシーバーのリンクが上手く出来なかったため今回はスマホのGPSデータを使っています。 やはり1Hzだと動画とGPSデータのズレが大きいですね。 きちんとセッティングするのが次回までの課題です。





タイヤ空気圧の変化。
1本目の走行状況をイケメン代表に説明し、タイヤマネージメントのアドバイスを頂いたうえでのセッティングでした。
当初想定よりも走行終了時の値が高めだったのは自分の判断ミスだった部分ですね。




走行後のタイヤの状態。
かなり摩耗が進んでいます。 キャンバー効果なのか、外側の摩耗よりも中央の摩耗が進んでいるようです。 今回がラストですね。




フロントローターの状況。 新品に交換したばかり、今回が1本目のサーキット走行ですので問題なしですね。






同走の皆様も無事終了。
混み合っていたのでコース上での絡みは少なめでした。












ランチはCRANE Gardenにて。
最近は「アジフライ定食」ばかり食べています…(笑)






これで本日の走行は終了です。
お疲れさまでした~

せっかくカメラを2台持ってきていますし、まだ時間に余裕があるので写真撮影を楽しむことにします。
ピット内での撮影や…












パドックでも撮影。
こちらはα9とα7Sで比較撮影してみました。

α9 & Planar 50mm



α7S & Makro-Planar 100mm



α9 & Planar 50mm



α7S & Makro-Planar 100mm



α9 & Planar 50mm



α7S & Makro-Planar 100mm



α9 & Planar 50mm



α7S & Makro-Planar 100mm





α9 & Planar 50mm



α7S & Makro-Planar 100mm




α9 & Planar 50mm



α7S & Makro-Planar 100mm




α9 & Planar 50mm



α9 & Planar 50mm



α9 & Planar 50mm



α9 & Planar 50mm




α7S & Makro-Planar 100mm



α7S & Makro-Planar 100mm



α7S & Makro-Planar 100mm




α9とα7Sのセンサー性能の比較にはならなかったような気がしますが…、レンズの特性の違いは感じることが出来ました。
上手に撮ることが出来なくても楽しめればイイんです~(笑)

今日も楽しかった~~~
ご一緒した皆様、ありがとうございました!!



【 備忘録 】
2022年の走行回数 = 6回
通算走行回数 = 117回






【 追加 】
たつ19さんのお友達に撮影していただいた写真!
さすがプロの撮影は違いますね。 ありがとうございました~






Posted at 2022/03/19 21:41:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2022年03月10日 イイね!

ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)

ZEISS Batis 2/25 & Batis 1.8/85 ~ α7Sでレンズテスト! (2022/3/7~8、10)カメラ & レンズテストシリーズ、まだ続きます(笑) 今回はZEISS Batis 2/25とZEISS Batis 1.8/85のテストを楽しみました~













【これまでのご近所散歩 & 撮影ブログ一覧】

(40) SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)
(SONY α7S & SONY Planar T* 50mm F1.4 ZA)
(SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE)

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9 Limited)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5 Macro(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)




2022年3月7日

前回のテストに引き続き、新規購入のSONY α7Sを使ってこれまた新規購入のZEISS Batis 2/25にて撮影テストをしてみました。

SONY α7S & ZEISS Batis 2/25





今回は夜散歩。
前回のMakro-Planarでの撮影と比較をしたいと思います。

ISO12800だとやっぱり粗いですかね…



RAW現像ではプリセットを使っていますが、Lightroom先生の推奨露出だとかなり明るくなってしまうので少し抑えめに再調整しています。



今日は定休日(笑)



本日は3月8日、桜の開花はまだだいぶ先ですね。



中には入れない高級車ディーラー、こそっと撮影しました…





照明の色合いが不思議な感じ…?



わりと寄れるレンズなので花の撮影にもチャレンジ…、あえなく撃沈…
ISOが高いためか、後ろボケがザワザワしていますね。



う~~ん…



どうでしょう…



さくさく歩いて違うエリアに来ました。



昨日の昼間にも来たエリア。



花の色を出せないのがもどかしいですが…



カリカリ感はMakro-Planarの勝ちですかね…



25mmの特性を活かさねば…



寄れる広角レンズ



こういう場面でしっかり撮るスキルを身につけたいですね。
やっぱり撮影講座に参加すべきか~



不完全燃焼ですが、本日はこれにて終了です。
難しいな------





2022年3月8日

不完全燃焼だった夜撮影の翌日、今度はレンズをBatis 1.8/85に変更して再挑戦です! このレンズはレンズ内手振れ補正が付いているので遅いSSでも安定して撮影できるはず…

SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85






すっきりした仕上がりになりました。 1枚目からイイ感じ…?



ISO6400でもノイズ少な目ですかね。



キリっと感も高め。



雰囲気良し。



普段とは違うルートを歩いてみました。
これは…、自分好みの仕上がりですね~(嬉)!



貨物線のアンダーパス。 運良くクルマが途切れたタイミングで撮影出来ました。
これも好きな感じ~



イイ感じに撮れてきたかな~と思っていたら雨がぱらついてきてしまい急いで帰宅…、残念でした。




2022年3月8日

SONY α7S & ZEISS Batis 1.8/85

α7Sでの撮影も少しずつ慣れ、先日のBatis 1.8/85での撮影が案外イイ感じだったので、今回もこのレンズで撮影してみます。

近所のクラフトビール店。 自家醸造のものもかなり美味しいです~



先日Batis 2/25で撮影したところとは別な場所ですが、雰囲気は似た感じです。
このレンズのほうが仕上がりがナチュラルですね。



ノイズ少な目でイイ感じです。



レンズの違いで仕上がりもだいぶ違いますね。





散歩コースではありますが撮影はあまりしていなかったエリア。
「オトナの街」なので、下手に撮影できません…(こわ





「ファッションホテル」っていうやつです…



この外壁の質感を出したかった~ でものんびりと何枚も撮れなかった~~



何度も書いていますが、レンズでこれだけ質感が変わるんだな~と再認識しました。



スポット測光で撮影してRAW現像で暗部を持ち上げました。



すっきりくっきり。



ナチュラル。



暗部を持ち上げ過ぎず、雰囲気優先で。



そんなに寄れるわけではありませんが頑張ってみました。



ワタクシ的にはかなりイイ感じです。



ピントを合わせきれていませんが、雰囲気優先で…



楽しければ良いんです~(笑)




前回の撮影ではα7SとMakro-Planar 100mm & Planar 50mm、そして今回はα7Sと2本のBatisレンズでの試し撮りを楽しみました。
それぞれのレンズの特性なのか、仕上がりにだいぶ違いがありました。 その理由を理解できていないのがアレですが…、「イイ感じ~」というのも少しずつ増えてきたのは嬉しい限りです。

これからもどんどん撮影していきたいと思います~



Posted at 2022/03/29 19:56:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味
2022年03月06日 イイね!

SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)

SONY α7S ~ ニューカメラテスト! (2022/3/5~6)先日購入したα7Sのカメラテスト。 ご近所散歩しながらあれこれ試してみました~









【これまでのご近所散歩 & 撮影ブログ一覧】

(39) 撮影しながらご近所散歩~ 39th : CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8を試す! (2022/1/1)
(SONY α9 & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE)

(38) 撮影しながらご近所散歩~ 38th : ニューカメラ OLYMPUS PEN-F での撮影を楽しむ! (2021/8/18)
(OLYMPUS PEN-F & Panasonic LEICA DG SUMMILUX 15mm F1.7 ASPH.)

(37) 撮影しながらご近所散歩~ 37th : オールドレンズ「RICOH XR RIKENON 50mm F2」のデビュー戦! (2021/6/23)
(PENTAX K-1改 & RICOH XR RIKENON 50mm F2)

(36) 撮影しながらご近所散歩~ 36th : RX1RIIの夜撮影~! (2021/6/19)
(SONY RX1RII)

(35) 撮影しながらご近所散歩~ 35th : ニューカメラ OLYMPUS OM-D E-M10IIでの撮影を楽しむ! (2021/6/12)
(OLYMPUS OM-D E-M10II & OLYMPUS M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ)

(34) 撮影しながらご近所散歩~ 34th : マウントアダプターでKマウントレンズとEマウントボディがコラボ! (2021/6/11)
(SONY α9 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(33) 撮影しながらご近所散歩~ 33rd : Planarの実力の片鱗を垣間見た! (2021/6/9)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(32) 撮影しながらご近所散歩~ 32nd : 広角MFレンズで夜景撮影! (2021/6/7)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer COLOR-SKOPAR 21mm F3.5 Aspherical)

(31) 撮影しながらご近所散歩~ 31st : Limitedレンズで夜景撮影! (2021/6/2)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(30) 撮影しながらご近所散歩~ 30th : マクロレンズで花撮影 & Lightroom Classicでの現像初挑戦! (2021/5/30)
(SONY α9 & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(29) 撮影しながらご近所散歩~ 29th : Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZKでの撮影を愉しむ! (2021/5/1)
(PENTAX K-1改 & Carl Zeiss Planar T* 50mm F1.4 ZK)

(28) ファームウェアをアップデートしたPENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 49mm F1.9 Limited レンズで夜散歩~ (2021/4/19)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(27) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZAの魅力を再認識! (2021/4/11)
(SONY α9 & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(26) COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical ファーストインプレッション! (2021/4/9)
(SONY α9 & COSINA Voigtländer APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)

(25) 撮影しながらご近所散歩~ 25th : ポカポカ陽気を愉しむ散歩 & そぼろ撮影会! (2021/2/21)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX FA 43mm F1.9 Limited)

(24) 撮影しながらご近所散歩~ 24th : SONY RX1RII 試し撮り! (2021/1/2)
(SONY RX1RII)

(23) 撮影しながらご近所散歩~ 23rd : PENTAX 43mm F1.9 Limited 試し撮り! (2020/10/3)
(PENTAX K-1改 & smc PENTAX 43mm F1.9 Limited)

(22) 撮影しながらご近所散歩~ 22nd : PENTAX K-1改 試し撮り! (2020/9/22)
(PENTAX K-1改 & TAMRON SP 90mm F/2.8 Di Macro 1:1)

(21) 撮影しながらご近所散歩~ 21st (2020/7/11)
(SONY RX1)

(20) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY RX10M4との比較検証! (2020/5/30)
(SONY RX10M4)

(19) TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036) : SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA との比較検証! (2020/5/24)
(SONY α7III & TAMRON 28-75mm F/2.8 Di III RXD)

(18) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : SIGMA 50mm F1.4 | Art との比較検証! (2020/5/17)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(16)/(17) SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA : ファーストインプレッション! (2020/5/10)
(SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA / SONY α7III & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA)

(13)/(14)/(15) 撮影しながらご近所散歩~ 13th/14th/15th (2020/5/3)
(SONY RX100 / SONY RX10M4 / SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)

(12) 撮影しながらご近所散歩~ 12th (2020/3/15)
(SONY α7III & SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(10)/(11) 撮影しながらご近所散歩~ 10th/11th (2020/3/3)
(SONY α7III & SONY FE 28mm F2 / SONY RX10M4)

(8)/(9) 撮影しながらご近所散歩~ 8th/9th (2020/2/25)
(SONY RX1 / SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C))

(6)/(7) 撮影しながらご近所散歩~ 6th/7th (2020/2/7)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8 / SONY α7III &SIGMA 70mm F2.8 DG MACRO | Art)

(4)/(5) 撮影しながらご近所散歩~ 4th/5th (2020/1/26)
(SONY α7III & 7artisans 25mm F1.8(APS-C) / SONY α7III & SONY E 30mm F3.5 Macro(APS-C))

(3) 撮影しながらご近所散歩~ 3rd (2020/1/24)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(2) 撮影しながらご近所散歩~ 2nd (2019/12/20)
(SONY α7III & SONY FE 85mm F1.8)

(1) 撮影しながらご近所散歩~ 1st (2019/12/3)
(SONY α7III & SIGMA 50mm F1.4 DG HSM | Art)




今回は新規購入のSONY α7Sのテストがメインのため数種類のレンズを使って撮影しました。 今回が第1弾。



2022年3月5日

SONY α7S & SONY Planar T* FE 50mm F1.4 ZA

撮影第1弾はPlanar 50mmレンズにて。



いつもの定期巡回のついでにいつものように大黒PAでサクサクっと撮影しました。



変わり映えしない構図ですが…



落ち着いた感じの仕上がりでしょうか。



夕暮れ感の出てきた午後4時頃の撮影です。



ブラックボディでも立体感が感じられる仕上がりになった…かな?











う~~ん…、「らしさ」は出せないままのファーストショットでした…



SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE

撮影第2弾は同じ日の夜、いつものご近所散歩にて。
今回はMakro-Planar 100mmでの撮影です。 絞りは基本的にF2.8だったはずですが、EXIF情報が残っていないので記憶があやふやです…。 ISOオートですが上限を12800にしています。 そして、試しに何枚かは51200や65535まで上げてみました。
また、RAW現像の際に無理に露出を上げないようにしてみました。
MF、そしてマニュアル露出なので上手くいくでしょうか…

まずはISO6400にて。



こちらはISO51200。 かなりノイズが乗りますね…



ISO25600でも結構ざらつきます。



ISO12800ですが、イメージしていた写りとはだいぶ違う感じかな…



こちらは案外良い雰囲気かも。



明暗差が大きいとノイズが乗るんでしょうかね…(シロウト判断



3月初旬の撮影ですので梅が咲き始めたころです。
このあたりはすべてISO12800。 手振れ補正のない100mmマクロレンズの手持ちはかなりきついです…





もう少し寄って…、と思いましたがこれ以上は無理でした。



全体的に露出を落としたほうが良いのか…、とこのあたりでやっと気付く…(遅い



こんな感じだとイマイチ…



こっちはちょっと良い感じ…?



ISO比較。
まずは12800。



そして、51200。当然ながら全然違います。



街路樹の陰影が綺麗に出ると良いのですが、どうすれば良いかは…?



明るく現像しないのが鉄則のようです。



難しいなぁ…



オート露出の便利さを痛感…



顔を洗って出直します…








2022年3月6日

SONY α7S & CONTAX Makro-Planar T* 100mm F2.8 AE

翌日、顔を洗って出直しました(笑)
今回も引き続きMakro-Planar 100mmです。

梅が満開ですね。



マクロレンズをマクロレンズらしく使えていないのが残念なポイントです。



100mmなので圧縮効果もあるでしょうか。



これはマクロレンズらしいですが…



16:47。良いお天気です。



いつものコースのいつもの定点観測ポイント。



「らしさ」とは何だろうか…







こちらの定点観測ポイントも何の変哲もない写真となってしまいました。









あれこれ試していく中で、少しずつ「こんな感じかな…」というのが(ごく稀に)撮ることが出来たというか、たまたま写っていたというか…



MFでは追いかけられませんでした----…



日が傾いてきました。



これは好きな感じ(← だんだんと情緒的な分析になってきています…



「暗いところを明るく」ではなくて、「暗いところでも明るいところでも、その被写体らしく」撮りたいですね。



これは好きな感じ~



こっちもかなり好きな感じ~



帰路にある小さな祠。



そうそう、この感じが好きなんです! こんな感じに仕上げたいですね。




このシーンでアオサギが浮かび上がってくれると嬉しいんですよね~
どうやったら良いか分かっていないのが残念…



そして、こういう質感を出したい。




最後のほうで少しずつ「撮りたい仕上がり」に近づいてきた様な…
かな~りハードルが高いカメラボディ & レンズですが、少しずつでも方向性を固めて、その方向に行く方策を考えていきたいと思います!!





Posted at 2022/03/28 23:24:15 | コメント(2) | トラックバック(0) | 写真 【ご近所散歩】 | 趣味

プロフィール

「@アユmin さん、ご名答! たくさん撮りましたがいずれも同様の結果に…(悲)
いやいや、RX1RM3のRAW現像すれば結果は逆転するはずです…」
何シテル?   09/19 08:00
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/3 >>

  12345
6789 101112
1314 151617 1819
20 2122232425 26
27282930 31  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation