• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎすぎすぎのブログ一覧

2024年09月30日 イイね!

今月のそぼろ - 2024年9月 (2024/9/30)

今月のそぼろ - 2024年9月 (2024/9/30)「今月のそぼろ」、第69回です。
今月のテーマは … 「にゃんぺき」。 新しい遊び場でのそぼろの姿を中心に掲載します。 掲載枚数ムチャクチャ多めです~









【 掲載ルール 】
※ カメラボディ or 交換レンズ毎に数枚
※ 動画は機材を問わず1本
※ ユニークなものを優先掲載!
 (1) SONY α9 & 交換レンズ
 (2) SONY α7C II & 交換レンズ
 (3) SONY RX1R
 (4) Leica Q2
 (5) SONY RX100
 (6) スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)
 (7) スマホ - OPPO A73
 (8) スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max
 (9) 動画(機材を問わず)


_/_/_/_/_/ 2024年の掲載履歴 _/_/_/_/_/
1月   2月    3月    4月
5月   6月    7月    8月
9月   10月   11月   12月




通常の「今月のそぼろ」はカメラ機種 & レンズ毎に掲載していますが、今月は時系列に掲載していきます。 にゃんぺきにだんだんと慣れていくそぼろの姿を記録に残すためです(← 飼い主バカ)

今回設置したのがこちら。
猫壁(にゃんぺき)! (2024/9/7)




(1) 2024/9/1
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

妻からおやつを貰っているときの1枚。初っ端からにゃんぺきとは関係のない写真ですが、しっぽと後ろ足が可愛らしかったので掲載します~



(2) 2024/9/5
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

日中はこちらのキャットツリーでお昼寝しています。



(3) 2024/9/8
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

設置2日目。
にゃんぺきは夜の散歩ルートになっているようです(撮影時刻=7:50pm)



(4) 2024/9/9
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

設置3日目。
本日も夜の遊び場になっていますね(撮影時刻=9:29pm)



(5) 2024/9/10
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

設置4日目。
午前中の登頂は初めてかも…(撮影時刻=9:22am)?
こちらのボックスにはほとんど入らなかったのですが、この日は入りたい気分だったみたいです。



(6) 2024/9/10
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

スマホだとこんな感じ。



(7) 2024/9/10
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

太陽光があるとスマホでもそこそこ綺麗に撮れますね。



(8) 2024/9/10
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

あっという間に下りてきちゃいました。まだまだお試し期間のようです。



(9) 2024/9/10
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

やっぱり夜になると登ります。 トンネルで寛ぐのは初めてですね。



(10) 2024/9/10
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

ボックスから天井を見上げて…、人間には見えないけどネコには見える「何か」がある(いる)んですよね。



(11) 2024/9/10
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

きょとん…



(12) 2024/9/10
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

ステップ間の移動もスムーズになりました。



(13) 2024/9/10
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

今までとは違ってこんな角度からの撮影が出来るのは嬉しいです。



(14) 2024/9/11
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

設置5日目。
夕ご飯のあとで寛ぎ中~



(15) 2024/9/11
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

外の世界を垣間見ることが出来るようになると良いのですが…



(16) 2024/9/11
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

やっぱり何かいるの…?



(17) 2024/9/11
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G

間違いなく何かが…?



(18) 2024/9/12
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

設置6日目。
妻にちょっかいを出されて迷惑顔…(笑)



(19) 2024/9/14
スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max

(Photo by 妻)
設置8日目。
このステップ、サイズ的にちょうど良いかもしれません。



(20) 2024/9/14
スマホ - Apple iPhone 15 Pro Max

(Photo by 妻)
天井部分に通り穴がある「トンネル」なので乗るところはかなり狭いのですが、何故か上に乗りたいようです。 高いところが好きですね。



(21) 2024/9/16
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

設置10日目。
だいぶ慣れてきたみたいです。 カメラ目線頂きました~



(22) 2024/9/18
SONY α7C II & SONY FE 20-70mm F4 G

設置12日目。
だんだんと昼間の利用も増えてきました。



(23) 2024/9/18
SONY α7C II & SONY FE 20-70mm F4 G

今までとは違う景色が見られているかな…?



(24) 2024/9/18
SONY α7C II & SONY FE 20-70mm F4 G

今までとは違う構図でのシャッターチャンスが増えてワタクシ的にも嬉しいです(笑)



(25) 2024/9/18
SONY α7C II & SONY FE 20-70mm F4 G

やっぱり天井に何かいるよね…?



(26) 2024/9/18
SONY α7C II & SONY FE 20-70mm F4 G

夕方に再登頂。このステップは「爪とぎマット」としても使っているようです。



(27) 2024/9/18
SONY α7C II & SONY FE 20-70mm F4 G

トンネルの窓から顔を出したところを撮ることが出来ました~



(28) 2024/9/18
SONY α7C II & SONY FE 20-70mm F4 G

撮影しすぎたためか、ちょっとお怒りモード…?



(29) 2024/9/18
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

やっぱりてっぺんが好きなんですね~




※ フリッカーが出てしまいました…
LED照明のもとでα7C IIで撮影したものにはフリッカーがかなり出てしまいました。



SONY α7C IIだとフリッカーレス設定があるのですが、それを設定しないまま電子シャッターで撮影しためせっかくの機能を活かせませんでした。
イイ感じに撮影出来たショットもあったので…、ちょっと残念な結果となりました。

なお、9月10日~11日にα9で電子シャッターで撮影した際にはフリッカーは出ませんでしたが、全般的にシャッタースピードが遅めだったからなのか、電子シャッターの走査速度が速いためだったのか、どうなんでしょうか?
α7C IIで遅いS/Sで撮影したものでもフリッカーが出ているので、電子シャッターの仕様の違いに起因しているんでしょうね、たぶん…?


(30) 2024/9/19
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

設置13日目。
夕ご飯前。



(31) 2024/9/19
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

イイ感じ! だったのですがフリッカーが多め…



(32) 2024/9/20
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

設置14日目。
横顔が好きなんですよね~
昼間の撮影なのでフリッカーなし。



(33) 2024/9/20
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

朝ご飯のあとでのんびりと…
f/2.5でも柔らかくボケてくれるのが素晴らしいです。



(34) 2024/9/20
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

横顔!



(35) 2024/9/20
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

うちに来た頃から使っているネコじゃらし、今でもガッツリと遊んでいます。



(36) 2024/9/20
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

中を通り抜けるように作られた「トンネル」なんですが、やっぱり上に乗りたいみたいです。 穴が開いているのでけっこう窮屈だと思いますが…



(37) 2024/9/20
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

眼がクリクリですね~



(38) 2024/9/20
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

穴のところから身体がはみ出していますよ…



(39) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

設置17日目。
最近の朝の定番になっているリラックスポイントです。



(40) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

やっぱり横顔が可愛いい~



(41) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

撮影時刻=6:44pm。 やっぱり夜にならないとここには来ないですねぇ。



(42) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

ブラインド越しに夕景を眺めていますね。



(43) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

そぼろには何が見えるのでしょうか…?



(44) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

ブラインドの羽とフリッカーの横じまが相まってひどいことになっていますが、結構気に入っている1枚。 壁に写った耳の影がピンと写るように狙ってみました。



(45) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

トンネル越しに… 「見返り美人図」



(46) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

戻ってきました。



(47) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

この横顔もイイ感じです。



(48) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

小首を傾げたところを撮影できたのは珍しいかも…。 良い表情をしています。



(49) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

こちらも良いですね~



(50) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

あくび!



(51) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

あくび終了!



(52) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

真正面からの撮影でも嫌がらずにじっとしてくれていたのでたくさん撮ることができました。 チャーミングです~



(53) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

トンネルの上からネズミのオモチャを狙っています。



(54) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

オモチャを落としてしまいました。
それにしてもフリッカーノイズが凄いですね…



(55) 2024/9/23
SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA

オモチャがなくなってしまって残念でした…



(56) 2024/9/27
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

我が家の検収担当部長、毎日のように宅配便荷物の受領・検収・支払指示業務に忙殺されていますが、頑張って検収しても自分宛の荷物が少ないのでモチベーションが下がり気味です…(苦笑



(57) 2024/9/28
スマホ - SONY Xperia 1II (SO-51A)

土曜日の朝、窓の外に何かを見つけて固まってしまいました…





これからもどんどん活用してもらえると嬉しいですね。
しばらくしたらステップやトンネルを増設したいと思います。

今月のお気に入りは…、掲載枚数が多いので下記の3枚に決定!
(28) トンネルの小窓から顔を出した姿
(34) カーペットの上で寝そべっている時の横顔
(52) トンネルの反対側から撮影した表情


来月は平常運転で掲載枚数抑えめでアップします~(笑)

Posted at 2024/09/30 22:45:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | 今月のそぼろ | ペット
2024年09月29日 イイね!

All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2024/9/29~30)

All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2024/9/29~30)3回目となるオールスタイルミーティング! 絶好のコンディションのもとでサーキット走行を楽しんできました~








【 2024年の走行記録 】
今年5回目のサーキット走行です。

(1) スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の1回目 : IS F仲間 & 海外からのビジターと一緒に! (2024/1/15 ~ 16)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分11秒59
状況  : 晴れ/気温0.5℃、ドライ/路温約2℃
タイム : 2分00秒68
状況  : 晴れ/気温1.8℃、ドライ/路温3℃

(2) スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の2回目 : IS F仲間と一緒に! (2024/3/2~3)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分04秒00
状況  : 晴れ/気温1.7℃、ドライ/路温約0.2℃
タイム : 2分02秒04
状況  : 晴れ/気温5.3℃、ドライ/路温7.5℃

(3) スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の3回目 : タイヤ・ブレーキ関連パーツのあたり付け走行 (2024/3/30 ~ 3/31)
走行  : 30分 x 1本
タイム : 2分12秒70 ・・・ あたり付け走行
状況  : 晴れ/気温21℃、ドライ/路温27.8℃

(4) スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の4回目 (2024/6/13~14)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分04秒00
状況  : 晴れ/気温26.9℃、ドライ/路温30.3℃
タイム : 2分03秒65
状況  : 晴れ/気温28.1℃、ドライ/路温52.7℃



【 オールスタイルミーティングの走行記録 】
過去のオールスタイルミーティングはこちら。
今回が3回目の参加です。
(1) All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/8/29 ~ 30)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分06秒18
状況  : 晴れ/気温26.1℃、ドライ/路温34℃
タイム : 2分04秒43
状況  : 晴れ/気温28.7℃、ドライ/路温44.9℃

(2) All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/10/22 ~ 23)
走行  : 30分 x 2本
タイム : 2分01秒38
状況  : 晴れ/気温10.6℃、ドライ/路温11.8℃
タイム : 2分01秒63
状況  : 晴れ/気温17.8℃、ドライ/路温11.9℃


料金が安く、参加される方は慣れた方が多いので楽に走ることが出来ますね。
走ることに特化した走行会なので、サクッと走ってサクッと帰ることが出来るのも魅力です。
FUJI SPEEDWAY オールスタイルミーティング





今回は勤務先の同僚と一緒の参加です。
同僚の愛車はなんとロータス・エミーラ
実車を見るのは今回が初めてなので楽しみです~




そして、既に何度もご一緒しているよっしい♪さん。



さらには、IS FからR35 GTRに箱替えしたWilも一緒に走ります。



加えて、いつもお世話になっているピッツェリアのスタッフさん(オーナーの弟さん)と友人の方も同行します。
オールスタイルの見学 & 慣らし走行同乗体験と体験走行を楽しむ予定です。 クルマ好きにとってはこういう機会は貴重かもしれませんね。





【1日目】 2024/9/29(日)
前泊 in 御殿場

日曜とは言え東名道は慢性的な渋滞がひどいので早めに出発しましたが、この日はかなりスムーズであっという間に御殿場に到着しました。
以前から行ってみようかと思っていた鰻屋さんでちょっと遅めのランチを楽しみます。
鰻のひろ田





肝焼きと…



うな重 箱根山(三枚)!



かなり豪華ですね~



美味かった~




ランチの後、ピッツェリアのスタッフさんたち2名と合流してFSWに向かいます。 翌日のオールスタイルの時の楽しみ方(観戦ポイントなど)を事前に説明します。初めての訪問だと勝手がわからず楽しめない可能性がありますからね。
あちこちぐるぐる回っていたので写真なし…




FSWのあと、まだ時間があったので遅めのおやつタイム @ とらや工房
2人ともスイーツ男子(おっさん?)とのことで、ワタクシもまだ訪問したことがなかったので行ってみました。
あと30分ほどで閉店時間だったのでのんびり出来ませんでしたが、どら焼きを楽しみました。




夕食は定番のビッグボーイ。
たまたま29日だったので「肉の日」スペシャルメニューを楽しみました。
ニンニクをがっつりと!




食事後…、まだまだ食べ足りない2人に誘われ(?)、夕食のハシゴです!
魁力屋 御殿場店にてまたまたガッツリと…。 もう動けません…




宿泊は定宿のホテルアルファーワン御殿場インター
明日に備えて早めに就寝します。
(ネットより転載)





【2日目】 2024/9/30(月)
All Style Meeting

走行当日。
昨晩からの雨は上がりましたが路面はまだ濡れていますね。 乾くかな…



ホテルの部屋でさくっと朝食を済ませます。



ホテル出発は6:20am。 気温は21℃と、少し前までの残暑に比べればまだマシな感じですね。



FSW到着。 路面はだいぶ乾いてきました。






今回の撮影機材はこちらの2台。
「α9 & 20-70mm」はピット内や走行車両の撮影用、そして「α7C II & Planar 85mm」はご一緒した皆様のクルマの記念撮影用です。
走行車両の撮影のためには連写速度が速くて電子シャッターでもローリングシャッター歪みを防ぐことのできるα9のほうが使い勝手が良いのですが、α9だとPlanar 85mmをAF運用出来ないため、α7C IIとの2台持ちになりました。
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G



SONY α7C II & SONY Planar T* 85mm F1.4 ZA




本日のスケジュールはこちら。



「ノーマルクラス」に参加して、午前中に30分走行を2本楽しみます。





【 本日の目標 】


(1)楽しむ!
⇒⇒⇒ あまりいろいろと考えずにご一緒する皆様と楽しく走る!
⇒⇒⇒ 何よりもまずこれが一番重要!



走行開始時間が早いのでサクサクっと準備を進めます。



ノーマルクラスで一緒に走るWilも到着。



IS FからR35 GTRに乗り換えています。 かなり気合の入ったチューニングをしているクルマです。
同じ枠で走行するのであまり写真を撮ることが出来なかったのがちょっと残念。









本日ご一緒するよっしい♪さん。
相変わらずムチャクチャ綺麗なクルマですね。








【 ノーマルクラス 1本目 】8:10 ~ 8:40(30分)


気温・湿度・風速などのコンディション(走行前)



まずは10分ほど(3周弱)のならし走行から。
ここは同乗可能ですので、ゲスト参加の2人と一緒に走ります。



レーシングコースの道案内と、レコードラインやクリップポイントなどの説明をしながら走ります。



タイヤの内圧を少し上げた3周目に若干の加速とブレーキングを楽しんでもらいました。 170kmからのブレーキング…、楽しいですよね(笑)




慣らし走行が終わり、30分のスポーツ走行開始です。
走行台数は30台ですので混み合わずにイイ感じで走ることが出来そう…



車両間隔はけっこう開いていたのですがなんとなく詰まってしまうこと多数。
この時はアタック気味で進んでいたのですが前を走るP様となんとなく被ってしまい、ラインを譲るかオーバーテイクするか躊躇して若干の減速など…



タイミングが合わないことは連続しがちです。



湿度が高いためか、なんとなく加速しない感じも続くうちに走行が終了です。




【 走行結果 : ノーマルクラス 1本目 】


お、お、遅い…、慣らし走行か? というくらいの遅さでした。
最高速度も出ていませんね。







FSW公式計時
個人リザルト : 2分04秒225
(理論ベスト = 2分04秒020)



総合成績 ・・・ 30台中3位



タイヤ空気圧の変化



各種温度(路面・タイヤ・ローター)



タイヤの摩耗状況
1本目走行後(現在のA052のセットで4本走行終了後)
ローテーションしたので前後ともまだまだグリップしています。



ブレーキローターの状況
1本目走行後(現在のセットで4本走行終了後)
こちらもまだきれいですね。



ブレーキパッドの状況
写真なし



納得がいく走行ではありませんでしたが、ドライコンディションで事故なく走ることが出来ただけで大満足ですね。







それにしても…、Wilが速い!



クルマが速くなっているのもありますが、ドライビングテクニックもかなり向上しているようです。 あっという間に抜かれる予感…






次の走行まで少し時間があるので写真撮影。
まずはよっしぃ♪さんの走行を見学します。



ご安全に~






エキスパートクラスのセカンドハウスさんにご挨拶。
GT3、何度拝見しても素敵です~






曇り空で路面はドライ。イイ感じですね。







そろそろ2本目の走行です。






【 ノーマルクラス 2本目 】10:20 ~ 10:50(30分)


気温・湿度・風速などのコンディション(走行前)



走行台数は29台。
残念ながらピットロードを出るあたりでGoProが停止してしまい、撮影できたのはほんの少し。 最近この手のエラーが多発しています。 OBDIIもエンジン回転数やアクセル開度のデータが飛んでこなかったりしているため、システム全体を見直す必要がありますね…



今回はちょうど後ろのあたりを走行していたWilから動画を貰ったのでそれを少しだけ掲載します。
(Movie by Wil)



WilのR35、ムチャクチャ速い! 軽く260km/hくらいまで出るようです。 羨ましい…
今回もわりとクリアが取れる状況でした。
(Movie by Wil)



ちょっと頑張ってみようかな…、と思って加速。 前にP様がいるのは確認済ですが、けっこう離れていたので追いつくことはないだろうと…
(Movie by Wil)



思っていたのですが追いついちゃいました。 P様はクーリング走行中だったのかもしれませんが、レコードラインを走っていたので…う~ん…
ブレーキングポイントがかなり違って「ヤバい!」状況。
無理に突っ込まずにエスケープーゾーンに逃げました。
(Movie by Wil)



いちおう前後は良く見えていたので焦ることもなくスムーズに回避できました。
(Movie by Wil)



シケインの障害物の間を通ったのは初めてかも?
コースに復帰して、Wilと一緒に走行継続。
(Movie by Wil)



やる気がそがれてしまったので、この後はWilの後ろを走ってライン取りの観察(別名: あおり運転)をして楽しみました。 動画が撮れていれば彼の参考になったのですが…。
ほどなくして30分の走行が終了しました。 不完全燃焼でした…



【 走行結果 : ノーマルクラス 2本目 】


後半は遊んでいたとはいえ、今回も…、さらに遅くなっている…







FSW公式計時
個人リザルト : 2分05秒296
(理論ベスト = 2分04秒192)RachChronoとはかなり違いが出ています



総合成績 ・・・ 29台中7位



タイヤ空気圧の変化



各種温度(路面・タイヤ・ローター)



タイヤの摩耗状況
2本目走行後(現在のA052のセットで5本走行終了後)



ブレーキローターの状況
2本目走行後(現在のセットで5本走行終了後)



ブレーキパッドの状況
写真なし





ノーマルクラス総合結果(1本目・2本目総合)
30台中4位




【 気温とタイムの相関図 】
タイムアタックからは除外するとはいえ、近似値曲線から遠く離れたかなり悪い結果でした。 なんだかなぁ…





自分の走行は無事に終わりました。
次は一緒に来た2人の体験走行見学 & 写真撮影です。



けっこうスピードが出ていますね。



モザイクをかけてありますが、2人とも満面の笑み。



楽しんでいるようで良かったです。



流し撮りに挑戦しましたがあえなく失敗…




体験走行を終えたタイミングでみなさんでランチ @ CRANE GARDEN。
ワタクシはポークソテーセットに初トライ。 厚切り肉が美味しかったです~



昼食を終えてピットに戻るタイミングで、パドックの端に着陸していたドクターヘリが慌ただしく飛び立っていきました。
先ほどのビギナークラスでコースアウトした車両があり赤旗中止となっていましたので、そのドライバーさんでしょうか。 無事を祈るばかりです。




会社の同僚はスーパービギナークラスに参加のため、走行開始まではまだ時間があります。空き時間を使って一緒に来た2人の乗っていたクルマの記念撮影をすることにしました。


85mm F1.4 ZA


20-70mm F4G


20-70mm F4G


20-70mm F4G


20-70mm F4G




さて、いよいよ会社の同僚の走行が始まります。
かなり昔にFSWは走ったことがあるそうですが、エミーラでは初めてとのこと。
とはいえ、8月には知り合いのツテでMAGARIGAWAで走ったそうで(しかも占有走行!)、スポーツ走行は今回が2回目だそうです。
MAGARIGAWAかぁ…、羨ましい~













ならし走行からスタート。



まずは昔の感覚を取り戻すところからですね。



α9 & 20-70mm F4Gで撮影したものをトリミングしていますが、それなりには撮れているかと…。



エミーラ、気持ち良いサウンドを奏でています。
コース上での姿がしっくりきますね。



慣らし走行を終えて…



いよいよ本走行がスタートです。



気持ち良さそうです~



内装などはかなりラグジュアリーですが、サーキットが似合うクルマですね。



休憩を挟んで2本目。



感覚を取り戻したのか、どんどんとタイムが上がってきました。



無事に終了~
同僚は今回FSWライセンスを取得したので、今後は一緒に走りに来る予定です。
少し慣れたらあっという間に抜かれる予感が…





イベントは全て無事に終了です。

Wilの息子さんが持参したモデルカーで記念撮影してみました。
全て85mm F1.4 ZAでの撮影です。














帰る前にパドックにてIS Fの記念撮影。 20-70mm F4Gと85mm F1.4 ZAの比較をしてみました。85mmはやはり背景が綺麗にボケるのでインパクトがありますが、カチッと撮りたいときには20-70mmもありですね。

比較(1) 85mm F1.4 ZA


比較(1) 20-70mm F4G



比較(2) 85mm F1.4 ZA


比較(2) 20-70mm F4G



比較(3)
85mm F1.4 ZA


比較(3)
20-70mm F4G



こちらは比較ではありませんが、夕暮れ時の1枚をイイ感じに撮ることが出来ました。
85mm F1.4 ZA






今回の発見・学び

今回の反省

+ 今回の走行では何をするのか、事前に考えてから走ること
+ コース状況をしっかり観察して、危険回避行動が必要な時には早めに判断・実行すること

2本目のタイムアタック時の自分の行動を振り返ると、ギリギリまで待つのではなくて300Rあたりで早めに判断してスピードダウン、そして間隔を調整して次周以降にアタックすればよかったと反省しています。




【 備忘録 】

2024年の走行回数 = 9回
通算走行回数 = 159回



Posted at 2024/10/16 18:09:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット走行 | クルマ
2024年09月21日 イイね!

WOLFGANG'S STEAK HOUSE Marunouchi (2024/9/21)

WOLFGANG'S STEAK HOUSE Marunouchi (2024/9/21)三連休初日に肉をがっつりと…!









特に予定を入れていなかった三連休、妻がいきなり「どこかに美味しいものを食べに行かない~?」と言い出したので慌ててお店を探し始めました。
いつもお世話になっているémuNに連絡したら希望の日時は満席。 いろいろと検討した結果、ガッツリと肉を食べよう! ということでこちらに決定しました。



ウルフギャング・ステーキハウス 丸の内店
Wolfgang's Steakhouse Marunouchi





ワタクシは昨年の6月に友人と利用しましたが、妻は初めての訪問です。

肉を喰らう @ ウルフギャング・ステーキハウス! (2023/6/24)





2024/9/21(土)

今回の撮影機材はこちら。
Leica Q2



露出はほとんどがf/5.6です。 この位絞ったほうが料理全体にピントが合うので良いかもしれません。
【 機材のセッティング 】
+ 絞り : 一部を除いてf/5.6
+ ISO : AUTO
+ S/S : AUTO

【 RAW現像のセッティング 】
+ プリセット「カメラ設定」
+ プロファイル「Adobeカラー」→「自動補正」
+ 各種パラメーターを調整
+ 水平を修正して、必要に応じてトリミング



今回はディナーでの利用です。



三連休初日のディナータイムですのですでにほぼ満席状態。 2回転する席もあるようで、さすがの人気店です。



席のみ予約して、料理は当日決めるスタイル。
メニューを眺めながらあれこれ考えます。
コースの方が簡単ですが、ちょっと違うものも食べたくてアラカルトにしました。



テーブルの上には塩・胡椒とステーキソース。 アメリカンですね(笑)
f/2.8だと背景がかなりボケてイイ感じです。



ワインリストはアメリカワインがほとんどで、フランスワインもよくわかっていないワタクシにとってはホントに未知の領域です。
スタッフさんに自分たちの好みを伝えて相談したところ、おすすめワインをピンポイントで紹介いただきました。 当然ながら知らないワイナリーです。

しばし考えた末、おススメのものではなくて味わいが似た傾向で以前に飲んだことがあるKistlerをオーダーしました。 なんですが…、在庫切れ!
最終的にはスタッフさんお勧めの1本に落ち着きました。
オーベール、”パウダー・ハウス・エステート・ヴィンヤード” ソノマコースト、2021
Aubert Powder House Sonoma Coast 2021

(ネットより転載)



シンプルなエチケット。





2021年とかなり若いワインですが、抜栓直後から華やかで甘みが強い香りします。






食事のスタートです。

■ パン
 Bread


以前の利用の際に気になったサーヴ方法(2人なのにひとかたまりで出す形式)がちょっとだけ改善されていました。 良いことです(笑)




■ “シーフードプラッター” ロブスター・シュリンプ・クラブミートの盛合せ
 SEAFOOD PLATTER FOR TWO


豪華! プレゼンテーションが華やかですね。





中くらいのサイズのロブスターが1尾。 どっさりと盛り付けられたクラブミートと大ぶりのシュリンプ。



ボリュームたっぷりです。
とはいえ…、すべて事前に用意して冷蔵されていた「コールドミール」。
味付けはほとんどしておらず、ケチャップベースのソースか塩コショウを使った味付けのみなのであまりにもシンプルです。
次回は…、これはスキップしてTボーンに集中した方が良さそうですね。




■ “ビバリーヒルズチョップドサラダ” フェッタチーズ入り
 BEVERLY HILLS CHOPPED SALAD


これは美味しかった! スタッフさんのお勧めに従って大正解でした。
1人分をオーダーして2人でシェアしてちょうど良いボリュームでした。フェッタチーズが良いアクセントになっています。
コースだと他のサラダになってしまうので、これを食べるのはちょっとハードルが高いですね(笑)








ワインとの相性も良いですね。




続いては、お待ちかねのT-BONEステーキ!






■ プライムグレード熟成T-BONEステーキ
 USDA PRIME, DRY AGED T-BONE STEAK for TWO


これです!



コースとアラカルトの違いを訪ねたら「大きさが違います」とのこと。 当然ながらアラカルトの方が大きいのですが、そもそもが大きいのでぱっと見ではあまり違いが判らず…(苦笑



きっちりとミディアムレアに仕上がっています。






■ 付け合わせ : マッシュルームのソテーとアスパラガスのグリル
 SAUTÉED MUSHROOMS and GRILLED ASPARAGUS


付け合わせはこちらの2品。
大ぶりのアスパラガスが美味しかったですね。



表面が少し焦げてカリっとしたところがある一方で、分厚い肉の中はしっとりと仕上がっているT-BONEステーキ、美味しいですね~





ステーキと付け合わせの皿が並んで大賑わいです。



焼き上げる際にバターを使うそうで、肉の脂とバターが溶け出しています。



前菜のシーフードが思った以上のボリュームだったためかなり満腹状態…
ふーふー言いながら食べ進めていましたが最後までしっかりと美味しくいただきました~



■ デザート : キーライムパイ
 KEY LIME PIE


ワタクシ的にはアメリカンなデザート=キーライムパイです!
30年近く前に妻と一緒に行ったキーウェストで食べた味が原点になっていますので、もう少し酸っぱくても良かったかも。








■食後の飲み物 : エスプレッソ
 Espresso


最後はエスプレッソ。




ご馳走さまでした!
お腹がはちきれそうになりましたが最後まで楽しめました。

アラカルトにしたため、またかなり良いワインを選んでしまったため当初予算の2倍ほどの金額になってしったのが想定外でしたが、後で調べたところワインはマーケットプライスを考えるとかなり割安で提供しているようでした。
アメリカワインをこれだけ揃えているお店はあまりないので、次回からはオーダーする料理をしっかりと選んでワインを楽しむのもアリですね。




【利用評】
普段はフレンチレストランを利用することが多いので、「アメリカンレストラン」としてのサービススタイルや料理の盛り付けなどを経験すると、いろいろな部分で違いが感じられました。
バターナイフはポイっと投げ出す感じで出されたり(笑)、プレートの正面とかの概念はないのかもしれないし…、デザートはプレートの端っこに寄っていたり(笑)
だからと言って悪い気持ちがするわけではないので、フレンドリーなサービスを楽しむのが良いですね。




【おまけ】
お留守番ありがとうね~




Posted at 2024/09/23 17:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | グルメ | グルメ/料理
2024年09月11日 イイね!

祝・みんカラ歴11年! (2024/9/11)

祝・みんカラ歴11年! (2024/9/11)9月11日でみんカラを始めて11年が経ちました~!














<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>

もう11年ですか…




【 過去の投稿 】
祝・みんカラ歴10年! (2023/9/11)
祝・みんカラ歴9年! (2022/9/11)
祝・みんカラ歴8年! (2021/9/11)
祝・みんカラ歴7年! (2020/9/11)
祝・みんカラ歴6年! (2019/9/11)
祝・みんカラ歴5年! (2018/9/11)
祝・みんカラ歴4年! (2017/9/11)



現在乗っているのはIS F DSTとXVから乗り換えたレイバックの2台。
IS F DSTは7年半、XVから乗り換えたレイバックは7ヵ月ちょっとが経ちました。

LEXUS IS F DST
この1年間で+47イイねを頂きました。 ありがとうございました~



ほぼ「サーキット走行車両」となっているため走行距離は伸びていませんが、メンテをきっちりと行いつつまだまだ頑張ってもらいます。
この1年ではあまりサーキット走行できなかったので、次のシーズンは秘密兵器(?)を投入して気持ち良く走りたいと思います。

All Style Meeting @ 富士スピードウェイ (2023/10/22 ~ 23)
スポーツ走行 in FSW ~ 2023年の6回目 : 「電子制御OFF」は難しい… (2023/11/3 ~ 4)
スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の1回目 : IS F仲間 & 海外からのビジターと一緒に! (2024/1/15 ~ 16)
スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の2回目 : IS F仲間と一緒に! (2024/3/2~3)
スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の3回目 : タイヤ・ブレーキ関連パーツのあたり付け走行 (2024/3/30 ~ 3/31)
スポーツ走行 in FSW ~ 2024年の4回目 (2024/6/13~14)



SUBARU XV
この1年間で+10イイねを頂きました。 ありがとうございました~
2024年1月に売却するまでの約6年弱、頑張ってもらいました。 ホントに良いクルマでした!




SUBARU レイバック
この1年間で134イイねを頂きました。 ありがとうございました~
2024年1月からの新しい相棒です。 こちらもXVに負けず劣らず良いクルマですね。 長距離ドライブをストレスなく楽しめます。 これからも頑張ってもらいます!




写真機材
相変わらず購入・売却を繰り返しています…。



とはいえ、現有のカメラボディ(5台)はワタクシ的にはかなり良い組み合わせだと思っていますので、故障による買い替えなどが無ければ「みんカラ12周年」でもまだ同じ機材を使っているはず…(たぶん
ただし、もしもSONY RX1RM3が出たら…(笑)

Leica Q2



SONY α9 + 交換レンズ11本(α7C IIと共用)



SONY α7C II + 交換レンズ11本(α9と共用)



SONY RX1R



SONY RX100




フォロー数/フォロワー数
前年に比べて微増(フォロー=+4、フォロワー=+16)でした。




ハイドラ
この1年でも引き続き「運転する機会が減っている & 近場の走行では立ち上げていない」状態だったため、走行実績はさほど伸びませんでした。
サーキットコース内を走行した分はここにはカウントされていないので、実際の走行距離・時間はもう少し多いですね。

【 実績(前年比)】
走行回数 : 3,622回 (+124回)
累積走行距離 : 168,107km (+11,629km)
累積走行時間 : 4,492時間 (+253時間)
累積ハイタッチ回数 : 15,191回 (+496回)
累積ハイタッチ人数 : 6,234人(+147人)




アクセスカウント
61か国(昨年比 +4か国)のユーザーがワタクシのページに訪問され、ページビューは約26.5万ビュー(昨年比 +約3.8万ビュー)に達しました。
日本以外からのアクセスが少しずつでも増えているのは嬉しいですね。






まだまだクルマ遊びを楽しもうと思っていますので、皆様引き続きどうぞよろしくお願い致します~



Posted at 2024/09/11 00:17:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | みんカラ | クルマ
2024年09月07日 イイね!

猫壁(にゃんぺき)! (2024/9/7)

猫壁(にゃんぺき)! (2024/9/7)そぼろの遊び場を作りました~








だいぶ前から「そぼろの遊び場を作りたいね」と話しており、壁に取り付けるタイプのステップの設置を考えて内装工事業者さんに見積もりをお願いしたり、自分で作業できないものかとホームセンターを巡ったりもしていましたが、ちょうど良いものが無くてほぼ諦めていました。

それでも、妻が粘り強くネット検索したりネコ関係のSNSをチェックして見つけた製品がこちらでした。

キャットウォーク - 猫壁(にゃんぺき)




壁に貼り付けるタイプの金属パネルで、そのパネルにステップやボックスなどをマグネットで取り付ける製品です。
ステップやボックスはどこへでも移動できるので、飽きてきたなと思ったら簡単に違うレイアウトへ変更できるのが大きなメリット。





そぼろがうちに来た時から使っているキャットツリー、いまでも毎日登って一番上で昼寝していますが…(笑)



今後はこちらも使うことが出来るようになれば良い気晴らしになりそうです。






また、気になる製品の品質や設置工事については、販売元のLIXILの指定を受けた工事業者さんに設置場所の現況の下見(無料です)をしてもらってから見積もりや発注パーツの決定を出来るのが安心ポイント。

実際、我が家に来られた担当者さんはかなりの件数の設置工事をされてきた方で、使用方法やパネルの色の選択、オプションで追加すると良いパーツなどについていろいろとアドバイスを頂きました。






気になるお値段ですが…、我が家に設置できるサイズはこちらの(小)サイズ、それにステップやボックスなどの数点のパーツを含んだセット価格でこの位です。

高いか安いかの判断は人それぞれですが、自分でアイディアを出して部材を購入してきてDIY作業する…、なんていうことを考えると決して高くはないと思います。 そもそも、こんな設置工事を自分ではできないですからね…(笑)

次回のタイヤ交換ではA052からシバタイヤに変更して洗車は自分ですれば…今回の投資はある程度回収できるかも…(笑)








今回購入するセットの設置イメージ図。
我が家ではケージの上にパネルを設置予定です。もっと大規模にパネルを設置してあちらこちら動き回れるようにしたかったのですが、我が家のリビングルームではこれが精いっぱい…。




まずは様子を見て、気に入りそうなパーツをいくつか追加してそぼろのストレス & 運動不足解消のためのレイアウトを考えたいと思います。





2024年9月7日(土)

現地調査をお願いしたのが7月23日。 当日に工事の空き状況の確認と仮予約をお願いしましたが、お盆期間を挟むこともあって最短での工事可能日がこのタイミングとなりました。

撮影機材はこちら。
SONY α9 & SONY FE 20-70mm F4 G




工事は3時間程度とのことで、午前9時にスタートです。
工事の前に設置作業場所を確保して…



工事開始。



まずは設置位置を確認して…



パネルを接着する面の壁紙をはがす作業から。
綺麗にはがれるものですね。



パネルの準備。接着剤を塗布して…、壁に取り付け。



1時間半ほどで作業完了です。早い~







もともとあったソファやケージを元に戻して、こんな感じに仕上がりました。
接着面が定着するのに1日程度かかるため、ステップやボックスの設置は明日ですね。



ボックスは思ったよりもずっしり。 体重8kg程度まで使える仕様とのことで、かなりしっかりした造りです。





慣れてもらうためカーペットの上に置いたところ、匂いチェックを何回かした後でボックスイン!
明日はすぐに登るかな…
(スマホ撮影)





2024年9月8日(日)

ステップやボックスを設置してみました。







まずは慣れてもらうため、歩きやすいように段差は少なめで…。







ステップ



トンネル



ボックス



ワタクシは所用で出掛けたため妻がそぼろの様子をうかがっていましたが、「登ったよ~」とLINEが来ました。
最初はきょろきょろと…
(Photo by 妻)



念には念を入れて確認中~
(Photo by 妻)



登ったようです! 良かった~
(Photo by 妻)




ワタクシが帰宅したころはキャットツリーやスツールで昼寝をしたりしていましたが、晩御飯を食べあとに気が向いたのか、また登りました。

急いで撮影しましたが、すぐに降りてしまったためあまり撮ることが出来ず…。





上段から降りる際でもステップはビクともしませんでした。
これなら安心です。



だんだんと慣れてきたら、ステップの位置を変えたりステップやボックスを追加設置したりして、ゆくゆくは難易度の高いルートも作ってみたいと思います。
目指せ、ボルダリングチャンピオン~(笑)!



Posted at 2024/09/08 22:20:22 | コメント(3) | トラックバック(0) | ネコ | ペット

プロフィール

「《実録》スピード違反とその顛末 (2025/5/24 ~ 8/14) http://cvw.jp/b/1983456/48480260/
何シテル?   08/15 00:07
LEXUS IS F DST(MY2014、TRD/CCS-P Stage-2実装)に乗っています。 富士スピードウェイでスポーツ走行を楽しんでいます。 3年半...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/9 >>

1234 56 7
8910 11121314
151617181920 21
22232425262728
29 30     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

福島県 高湯温泉 安達屋旅館 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/03 23:08:47
Second Stage センターダクトパネル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/02 09:56:30
Data System TV-KIT FTA638 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/27 10:45:22

愛車一覧

レクサス IS F IS F DST CCS-P Stg-2 (レクサス IS F)
2017年3月18日(土)納車。納車時走行距離 19,245km。 2014年モデルのL ...
スバル レイバック スバル レイバック
LEVORG LAYBACK limited EX 1.8Lターボ/AWD/CVT 20 ...
スバル XV スバル XV
SUBARU XV 2.0i-L EyeSight 2018年3月23日(金)納車 20 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
595 COMPETIZIONE 2016年7月9日(土) 納車。 2018年2月26日 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation