• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2020年07月13日

手動式オイルチェンジャーを考えているのですが

やっぱり上抜きで良いからオイル交換は自分でやろうと思います。手動式オイルチェンジャーも沢山商品があって迷うのですが、品質などの観点でコレが良いかなぁと感じた商品がありました。しかしその商品はオイルタンク容量が5.5リットルなのです。ギブリ君は満タンで7.5リットルなので、1回では抜き取りできない事になります。これはチェンジャー選びとしては致命傷になるものでしょうか?



ブログ一覧 | メンテナンス | クルマ
Posted at 2020/07/13 21:39:14

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

伏木
THE TALLさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

ニトリ 目黒通り 駐車場🅿️
morrisgreen55さん

コスパの良いお蕎麦
キャニオンゴールドさん

8/11)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

この記事へのコメント

2020年7月13日 22:12
こんばんは。

9リットルチェンジャー使ってますが

もし、5.5リットルチェンジャーだと
途中1回排出作業があると
面倒くさそうですね!笑

やはり、1回で入りきる容量が
オススメです〜
コメントへの返答
2020年7月13日 22:45
コメントありがとうございます!
排出が2回だと面倒なんですね。むむむ悩みどころです。
2020年7月13日 22:17
モノタロウの9Lはどうでしょうか?
https://www.monotaro.com/g/00999445/
コメントへの返答
2020年7月13日 23:44
コメントありがとうございます!
やっぱり大きい方が良いんですね。。。
モノタロウの商品も見てみます!
2020年7月14日 0:05
どもどもー❤️
うちも大きいんですが、抜いた量だけ
入れれば簡単にオイル交換出来ますのでー

うちの子はいつも6.5Lしか抜けませんがw

キャー❤️
コメントへの返答
2020年7月14日 0:37
どうもです!コメントありがとうございます!
惜しい!5.5なら快くこの商品を買うのですが(笑
しかし、いつも6.5ですか、、何でしょうね。フラッシングみたいなことをした方が良いんでしょうか。
2020年7月14日 0:15
ちっちゃ目のオイルチェンジャーを購入してみましたが、実行に移せずに現在に至ります。。。オイルくらい自分で替えたいですね。
コメントへの返答
2020年7月14日 0:47
コメントありがとうございます!
毎月行うものではないので、何かのショップ作業のついでに、、みたいな流れでいつも頼んでしまうんですねよね。自分でできることは自分でやりたいですね
2020年7月14日 2:03
何十回かDIYでオイル交換していますが,チェンジャーのタンクから廃油しやすい器(7.5L以上)があれば,作業が一回で済むので大きいチェンジャーが良いと思います。タンクが大きいと吸引の途中でポンピングを追加する可能性が高いので,4L缶などに廃油するのであれば小さいタンクで2回に分けて作業してもさほど煩雑には感じないのではないだろうと思います。電動ポンプだとタンク無しで直接廃油容器に排出できるので,電源が得やすければそれもアリかと。
コメントへの返答
2020年7月14日 8:21
コメントありがとうございます!
さすがは同行さんのご意見だと思います。どこにオイルを捨てるかという事を条件にしていませんでした。またポンピングも1回で済まない可能性が高いのですね。非常に参考になります!そうか、廃油どうしようかなぁ
2020年7月14日 2:04
↑あああ,日本語がヘンになってました^^;
コメントへの返答
2020年7月14日 8:23
大丈夫です!ちゃんと意味は通じております!
2020年7月14日 7:11
致命傷は、エスイーさんの筋肉痛・・・7.5Lは意外にきそう 笑
昔のオイルみたいに固くないから大丈夫かな?
コメントへの返答
2020年7月14日 8:28
コメントありがとうございます!
それも懸念だったのですよ。少し小さめのタンクで少しづつ吸った方が楽/吸引負圧も与えやすいのではないかと。オイルは粘度数値だけで見れば前と変わらないのでやっぱり重いのではないかと想定してます。
2020年7月14日 18:25
容量は大きいと作業性が良さそうですがが重量の増加が心配ですね。
コメントへの返答
2020年7月14日 19:19
コメントありがとうございます!
そう、量が多くなれば(チェンジャー自体も中身も)重くなり、廃油缶に入れたりするのも大変になりますね。一度に済ませようと横着した結果こぼしてしまうのも良く無いですね。ただ7Lくらいであれば問題無いとも言えますが。。。
2020年7月14日 20:02
DIYの準備にあたって廃油以外に考慮しておいた方が良いこととしては,

・注入用具(オイルジョッキ。オイル缶から直接注ぐ場合はロートや専用ホース)
・作業中のオイル飛散・垂れ対策(シートやウエス,クリーナー)
・用具類の清掃・洗浄(シートやウエス,クリーナー)
・用具類の保管方法(防塵・梱包)
・用具類の保管場所(作業場への移動のしやすさに配慮)
・余ったオイルの保管(容器と場所)

などがあります。それなりにコスト・スペースや手間を要します。天候や周りの人・車の出入りに関わりなく作業がしやすく,オイルをこぼしたりしても大きな問題にならない作業場も必要です。チェンジャーもこれらに見合ったタイプとサイズを選んでおくことをオススメします。

賃貸アパートの駐車場をゲリラ作業場にしている自分の経験では,大きなタンクのチェンジャーだと持ち運びの動線や,保管・排出場所に制約が生じそうです。ホコリが着かないように清掃・洗浄したり保管する手間もやや煩雑になると思います(用具類の点数は少ない方が管理がラクです)。

フラッシングするときなどに4L以上をタンクに溜めてから廃油缶に排出したことがありましたが,重くて扱いにくくなるので結局は小分けにして作業するようになりました。小さいタンクだと作業を繰り返す面倒は発生しますし,廃油容器に移し替えるときなどにこぼしたり垂らしてしまう機会は増えるので,大きいタンクのメリットが産まれるのは車両のタイプや環境次第かとは思います。
コメントへの返答
2020年7月14日 20:12
同行さん、コメントありがとうございます!ちゃんと考えるといろいろありますね。私が一番悩んでいるのは実はオイルジョッキのことです。注入量をきちんと把握するためにはジョッキを使ったほうが良いとは思うのですが、掃除をするのが面倒でいつも漏斗で直接注入してました。(漏斗くらいなら掃除も手間はかからない)
ジョッキもそうですし、チェンジャーもそうですが、使用後はどういう掃除をするものなのでしょうか。私はチェンジャーに入るのは廃油だけなので適当にふき取って終わりにしようとしてました。(ジョッキは次に新湯を入れるので適当には済ませられない。それが面倒くさい)
2020年7月14日 20:24
釈迦に説法な長い連コメ失礼します^^; チェンジャーのタンクは普段はホコリが入らないようにするだけで何もしてません。ただし沈殿物でエンジン内部やオイルの状態を確認したいときもあるので,そういうときはタンクの底部を少量の灯油ですすいだりパーツクリーナーを吹き付けてます。

ホースはほぼ使用しておらず,漏斗ばかりなのでそちらはボロ布かキチンタオルでオイルを拭き取ってからビニル袋などに入れています。洗浄したくなったらオレンジオイルで水洗いorパーツクリーナーです。ジョッキはそこそこ場所をとるし管理が面倒になることが予想できた(そもそも4L缶しかほぼ使わないので移し替えることも面倒な)ので,目盛り付きのプラボトル入りのオイルを使用したときの空きをとっておいて,計量が必要なときはそれを使ってます(慣れてみたら注ぐときの勘で計量せずともほぼ問題なく作業できてます)。プラボトルはキャップつきなので,キャップを閉めれば洗浄いらず。保管中のボトルの防塵さえしておけばOKです。
コメントへの返答
2020年7月14日 20:44
なるほどなるほど、非常に参考になりました。やはりジョッキ邪魔ですよね。掃除方法も納得です!

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation