• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年02月14日

フロントカメラを追加してみた(その1:カメラ取り付け台の作成)

フロントカメラを追加してみた(その1:カメラ取り付け台の作成) 安全の観点で実際に困っている事は何か? 」で取り上げた、T字路の左右が見えない問題への対策を実施してみます。


これを解消するためには「視野角の広いカメラをフロントに設置すること」だと考えました。しかしただの視野角の広いカメラでは面白く無いので、1個のカメラで左右を見ているような表示が可能なマルチビューカメラ「PARKVISION SW-190」を使ってみることにしました。

このカメラは色々な表示パターンをサポートしていますが、広角映像の正面を捨てて左右だけにフォーカスするパターンが使えそうな気がします。


さて、このカメラを設置するためにはいろいろなことを考えないといけません。
1.車体の最先端にどのような方法でカメラを設置するか
2.車体の最先端部から車内に向かってどのように配線を配置していくか
3.フロントカメラ映像をどの方法で純正モニターに表示させるか

今回は上記のうちのNo.1、「車体の最先端にカメラを設置する方法」を検討・実施してみました。

ギブリ君の車体の最先端、とは大体このあたりですよね。

もしかしたらすぐに飽きたり役に立たなくてカメラを外したくなったり、違うカメラに交換したくなったりするかもしれませんので、このカメラに合わせた穴をトライデントマークに開けるような大きな加工は避けたいと思います。トライデントマークの斜め上辺りに設置するのがほぼ中央の最先端部だし、目立たなそうで良いかもしれません。このあたりを目標に「カメラ設置台」を作成してみます。

まずは柔らかいポリプロピレンの薄板で試作品をいくつか作って現場合わせを繰り返しました。その中で出来上がりが良さそうなものから簡単な図面を起こして、1mm厚のアルミ板でブラケットを工作してみます。


実際のカメラベースと合わせながらベース固定用の穴を開けたり配線の逃げ加工をしたり


黒く塗装して、、、


エポキシ接着剤で以下の場所に裏側からブラケットを接着しました。ちょっと接着剤がはみでている気がしますが、まぁいいか(笑


車の前に立って斜め下向きに見たところ。ブラケットは全然見えません。カメラを取り外して残ったままになっても邪魔にならないでしょう。


という訳で「車体の最先端にカメラを設置するためのブラケット作成・設置」が完了しました。


あと、カメラケーブルを車体の外側から這わせてみたら配線が短くて車内まで引き込めないことが明らかだったので


「防水コネクタ付き4線ケーブル(1m)」を2本活用して全長を2m延長しました。単なる延長ではなくコネクタ付きとしたのは、ケーブル切り離しできないと(将来の)バンパーの完全な取り外し作業に弊害が出ると思ったからです。


元々のカメラ配線を途中で切断して、コネクタ付き配線2セットを割り込ませる形で延長します。


カメラ配線は非常に細い(AWG26相当)の線で構成されています。特にその中の一つ(多分アース線)は映像線を覆うようなシールド線になっているので、切れないように束ねて指でねじってはんだ付けしやすくする必要がありました。


はんだ付け後に熱収縮ケーブルでカバーしたところ。ちなみにハンダ付けポイント(赤矢印)が少しづつずれる様に配線長さを調整しています。これにより一か所だけ配線が太くなりすぎることを防止できますし、ショートのリスクを減らすこともできます。


<追記>
上記のようなはんだ付け延長しなくても、以下のような同形状コネクタの延長ケーブルが有りました!(Amazonにて)ただしコネクタ部をちょっとだけ削る必要があります。でもこの細かい線のはんだ付けよりは全然楽です。



これで車体最前部から車内まで、配線を配置していく準備が整いました。
次回はNo.2「車体の最先端部から車内に向かって配線配置」となります。

続きます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/45875429/
ブログ一覧 | フロントカメラ追加 | クルマ
Posted at 2022/02/14 17:28:34

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

被爆80周年 広島市平和記念式典
こうた with プレッサさん

8月10日の代官山モニクル
パパンダさん

12時間耐久レース
★ 咲川めり ★さん

今日は木曜日(ドライブGOGO ❗ ...
u-pomさん

創業50周年!!  30%OFF! ...
倉地塗装さん

8月6日水曜日はハチロクミルクミー ...
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2022年2月14日 18:13
私もフロントカメラのDIY を検討しているのですが、フロントカメラへの駆動電源はどのように入力することを想定されていますでしょうか?カメラを常時駆動させると極端に寿命が短くなるようであり、このためバックカメラは、バック信号に連動して駆動電源を入れるようです。というか、後付けのバックカメラは、バックランプ線から駆動電源を取るので、そうなるようです。他方で、フロントカメラはそのような信号線がないので、ともすれば常時駆動になってしまうのではないかと。。。私としては、バックカメラにフロントカメラを割り込ませるカメラセレクターを使う予定なので、セレクターから出力されるバック信号線から駆動電源をとってしまえば良いのでは、と思案しているところです。
コメントへの返答
2022年2月14日 18:30
コメントありがとうございます!
フロントカメラご検討中なのですね、これは心強い(笑
おっしゃる通りで電源供給方法は「映像表示トリガー/タイミング」とも関係する重要なテーマだと認識しています。
今回のフロントカメラは側道やT字路から通りに出る(前に進む)際に使いたいものなので、映像表示時にはギアセレクターが「D」に入っていることが望ましいです。ではDに入った時だけ表示させる、あるいはDに入った時だけ電源供給することはできるのか・・・
一番近しいのは、Panaナビがあるならばそれのバックカメラ入力線を使うことでしょうか。
バック電源線に意図的なタイミングでプラスを入れてやれば画面が切り替わると思います。
https://minkara.carview.co.jp/image.aspx?src=https%3a%2f%2fcdn.snsimg.carview.co.jp%2fminkara%2fuserstorage%2f000%2f060%2f639%2f157%2ff641237452.jpg?ct=45eaeaf2e7e4
2022年2月14日 18:46
私は、599にもともとついていたフロントカメラを復活させることをもくろんでいるのですが、今回導入したディスプレイオーディオにはバックカメラ入力線しかないので、ビートソニックのカメラセレクター(http://www.beatsonic.co.jp/accessories/cs1a.php)を使用することにしました。バック信号とバックカメラ信号にセレクターを噛ませることによって、セレクターのボタンを押すと、ミッションはDの位置にありながら、擬似的なバック信号がセレクターから出て、フロントカメラの映像がバックカメラのごとく画面に投影される、という仕組みだと読んでいます。うまくいくかどうかわかりませんが。。。
コメントへの返答
2022年2月14日 19:08
599 & DA のお話ですね。失礼しました。そもそもバックカメラ自体が社外品で、バック映像はDAで表示されているのですよね。
であれば、フロントカメラとの共存はそのカメラセレクターでうまく行きそうですね!
ひとつだけ気になるのは疑似信号=カメラ電源とする場合、フロントとリアカメラは同時起動してることになりますね。まぁ表示はセレクトされているし、短時間だから問題は無いですね(笑

妙にバックカメラだけ純正を使おうとすると、ギブリ君はCAN信号でバックを拾って切り替えているので疑似信号を流す手が使えないんですよね。

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation