• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2022年05月31日 イイね!

オートライトの感度

オートライトの感度先日、渋滞ぎみの道路を走行していたら、昼間なのにヘッドライトが点灯している対向車が何台かいることに気づきました。(写真は状況イメージ)

良く見ると、すべて最新のMAZDA車(CX-30、MAZDA3)。
MAZDA車ってヘッドライト常時点灯になったんでしたっけ?


オートライトだとすると、さすがに感度が良すぎかなぁ(笑
まぁ点灯しないよりは早めのほうが良いんですけどね。
Posted at 2022/05/31 20:35:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 発見 | クルマ
2022年05月22日 イイね!

電動トランクのギブリオーナーの方、ご教授ください

電動トランクのギブリオーナーの方、ご教授ください現行型マセラティ ギブリのトランクは通常の手動で閉じるものに加えて、電動開閉するオプションがあります。
この電動トランク(パワートランク)の動きについて、装備されているオーナーの方に質問させて下さい。

・閉じる時はゆっくりと閉じ、最後はガシャンと言う音はせず静かにぎゅっと閉じる動きでしょうか。

・開く時も閉じる時と同じように静かに開くでしょうか。閉じる時よりは勢いよく開く感じでしょうか。

ちょっと色々調査してまして、その関連でのお尋ねです。
よろしくお願いします。m(_ _)m


Posted at 2022/05/22 16:57:55 | コメント(3) | トラックバック(0)
2022年05月06日 イイね!

ラジエターカバーの劣化対策してみたよ

ラジエターカバーの劣化対策してみたよラジエターのカバーが恐らく熱で反り返ってしまったため、新品に交換することを決めました。
ただし、そのまま取り付けたのではまた反り返ってしまう可能性があるので対策を施しておくことにしました。


まずは現状の確認です。
ラジエターカバーは左右共にほぼ同じ位置から反りが開始しているように見えました。


反り出している位置は、以下のような穴が開いている場所でした。ここから熱気が出ているから?


新しいラジエターカバーをあてがってみる。穴の位置は同じだが、どうも固定するような目的に見えない。部品を別体とすることで熱の影響を分離しようとしたのかな?


上記を踏まえて対策方法を考えてみました。
反りが始まったとしてもそれを抑え込むようにラジエター本体に追加固定する方法よりも、そもそもカバー自体が反らないようにする方法にしてみました。

まず、5mm x 20mm のアルミ製アングル(L字棒)をカバーの裏側から接着剤で貼り付けます。接着剤は セメダインスーパーX超多用途 を使用。
単なるアルミ板では無くL字アングルを使ったのは反る方向に対する強度を高めるためです。


以下の様に一晩圧着するも、樹脂部分だけが反って剥がれてくる不安が残るので・・・


ドリルで穴あけして・・・


反りが始まる箇所を抑え込むために、ステンレスのプレートとアルミアングルで樹脂カバーを挟み込んでボルト止めします。新パーツの穴隠しも兼ねています(笑


取り付け前の最後の雄姿。今後この対策を気にすることは無いでしょう(対策が成功であれば)
カバーは完全な剛体状態となってしまいましたが、取り付けには困りませんでした。良かった。


取り付け後。今度走行後にこのプレート部分が熱くなっているのか確認してみたいと思います。



正直なところ無くても何の問題もない部品(数日外したまま走行して確認済み)に対して、手間と重量を増やしてまで行うべき作業かと問われると返答のしようが無いのですが、気になってしまったものはしょうがないんです(笑

というわけで、今日の作業はこれにておしまいです!

Posted at 2022/05/06 17:29:50 | コメント(3) | トラックバック(0) | トラブル対応 | クルマ
2022年05月03日 イイね!

今日は毎年恒例の外構工事!

今日は毎年恒例の外構工事!今日は暑過ぎず寒過ぎずで良い天気でした!
そこで毎年恒例の庭の外構工事を行いました。

駐車場の床面は部分的に植栽になっていたのですが、数年前にほぼ全面砂利敷きにしてしまいました。
1番道路寄りの1列分だけ植栽が残っていたので、ここをピンコロ石で埋めてしまうことにしました。

植栽や土の撤去後、購入したピンコロ石を並べていきます。溝の幅に収まるサイズである事を確認済みなのですんなり入る筈なのですが・・・たまに入らないのが有ります。意図的な荒削りなので仕方ないですね。


そういう場合は石工さんよろしくハンマーで叩いて大きさを調整します。花崗岩はパックリとは割れない代わりに強打した部分が少しづつ砕けていくので、飛び出した突起を叩いて潰す感じで進めます。


サイズが整ったらモルタルを流して目地を整えます。はみ出たモルタルは乾く前に濡れタオルで拭き取ります。モルタル作業だけかと思っていたら予想外の時間がかかってしまい、10個で疲れてしまいました(笑



GW中に終わらせる計画がまたもや破綻しそうな感じです。

あー腰が痛い😮‍💨


<2022.05.04 追記>
さらに20個施工。目地が一部未完了。本当に腰が痛い・・・





Posted at 2022/05/03 18:36:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 駐車場関連 | 趣味
2022年05月02日 イイね!

純正HID交換型LEDヘッドライトを取り付けてみた!

純正HID交換型LEDヘッドライトを取り付けてみた!D3SタイプのHIDヘッドライトをLED化できるバルブを少し前に購入してありましたが、本日ようやく取り付けることができました。

ギブリ君はヘッドライトのバルブを外すためにはヘッドライト本体を外す必要があり、そのためには先にフロントバンパーを外さないといけません。


前回のフロントカメラ取り付け時と同じようにフロントバンパーを外します。手順はこちらを参照のこと。今回は最初からテープにてヘッドライトを保護しています(笑


フロントバンパーが外れたら、ヘッドライトの固定を解除します。
場所はヘッドライトの斜め下側と


斜め上側。雨どいのようなゴムカバーの下に10mmボルトとプッシュリベットが隠れています。今回プッシュリベットは破壊してしまったので手持ちのもので代用しました。


後はケーブルを抜けば、


取れました!


裏側の基盤を外すとHIDバルブが見えます。反時計回りに45度捻ると外れてくれます(ヘッドライト左右ともに反時計回り)


外したHIDバルブとLEDバルブの比較。外径はほぼ同じ。発光点の位置もほぼ同じように見えますね。


LEDバルブを取り付けます。無加工で装着できました。


前回懸念したこともあり、基盤を戻す際に少しでもカプラー部がファンから離れるように基盤を180度回転して取り付けてみようとしましたが、突起が出ていて無理でした。基盤の配置に意味は無いように思えたのですが・・・残念、そのまま元に戻しました。


さて、ヘッドライトを元に戻して点灯確認します。とりあえず点灯しましたが明るさは昼間なので良く分かりません。テープも付いたままですし。


一つ気づいたのは、HIDバルブと違って2つのLEDによる2面発光であるため、写真の様に「猫の瞳」のような光り方になります。中央部が暗くなっているんですね。(先ほどの写真の位置でも肉眼ではわかるのですが、写真だとつぶれてしまう。この角度からなら撮影できました)


まだ夜間走行していないので、オリジナルのHIDよりも明るくなったのかわかりません。後日確認したいと思います。

今時点での感想は以下です。
・取り付けはHIDバルブと同様にできる。
・猫の瞳のような光り方だが、テープを外すと分からなくなったので問題無し
・空冷ファンの音は全く聞こえない(動いて無かったりして・・・確認不可)
・ファンの熱風がカプラに当たるので精神衛生上宜しくない。
 これであまり明るく無いのであれば元に戻そうと思う。

さて、夜の実力(笑)はいかほどなのでしょうか?
Posted at 2022/05/02 18:50:31 | コメント(3) | トラックバック(0) | カスタム | クルマ

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/5 >>

1 2 345 67
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930 31    

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
またイタリア車に戻ってきました! いじるところはあまり無さそうですが、ドライブ自体を楽し ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...
アウディ A6アバント (ワゴン) アウディ A6アバント (ワゴン)
156の最低地上高が低すぎで日常運用に困るためRV車を検討してましたが何故だかこれになり ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation