• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2025年04月27日 イイね!

補機ベルト交換に向けた準備作業③:クランクボルトのサイズが分かった

補機ベルト交換に向けた準備作業③:クランクボルトのサイズが分かった前回の続きです。

インテークパイプを固定しているボルトに到達でき、ラチェット操作が可能になるちょうど良い長さのエクステンションが届きましたので作業継続します。

隠れている10mmボルトにソケットが合うように手探りします。何とか吻合し、ラチェットを回すことができました。落とさないかひやひやしながら2つのボルトを取り外すことができました。しかし、これ元に戻す自信が無いな~


インテークパイプに付いているセンサーを取り外し・・・


スロットルにつながっているゴムパイプのホースバンドを緩めると、インテークパイプを動かすことができました!


作業の邪魔になりそうなブラケット類を取り外します。



あれっ?
インテークパイプが動くようになったので、完全にパイプを外さなくてもこれで作業する空間ができた気がします。なんとホースバンドを破壊したのは完全な無駄作業だったか・・・トホホ。


ここまで来たのでクランクプーリーを回すためのソケットの大きさを調べます。
手持ち最大の27mmが入りませんでした。もっと大きいソケットが必要です。

しかしこれは想定していた事象でした。
ネットをどんなに調べてもマセラティギブリのクランクボルトのサイズは不明だったのですが、以下のyoutube(マセラティギブリエンジンの完全分解)を見ていたところ、3分16秒あたりで「クランクボルトは32mm」と言っています!


イマイチ自信が無かったのですが、10分11秒当たりで一瞬ソケットが映るのですがそこに「32」と記載されていますね!(大型TVで見ると分かる)

※ちなみにグランツーリスモV8は36mmらしい。

現在32mmソケットを発注中です。これで準備はほぼ整ったと言えます。
破壊してしまったホースバンドの場所に、用意しておいたNORMAのホースバンドを取り付けて今日の作業は終了です。


次回ようやくドライブベルト交換の本番になる予定です。
続きます!
Posted at 2025/04/27 18:24:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 補機ベルト交換 | クルマ
2025年04月22日 イイね!

補機ベルト交換に向けた準備作業②:インテークパイプの取り外しは大変!その2

補機ベルト交換に向けた準備作業②:インテークパイプの取り外しは大変!その2前回の続きです。

インテークパイプを取り外すためにホースクランプを2個取り外そうとしたのですが、1個取り切れず持ち越しとなっていました。今回は以下の「金属切断可能なニッパー」を用意して再チャレンジです。



前回と同じく、エンジンカバーとエアフィルターを外し、ラジエターカバー固定ボルトを緩めて準備完了です。エアフィルターボックスの穴は想定外の物(ニッパーで切り飛ばした金属片等)が入り込まないようにガムテープで塞いでおきます。


狭い空間で手探りしながらホースクランプを少しずつむしり取っていくと・・・
外れました!


とても疲れましたが、実質の作業時間は数分だけだと思います。道具は偉大です。。。


さてインテークを外すためには以下の図の青〇のボルトを2個緩める必要がありますが、これがまた厄介です。


以下の動画に映っているボルトを2個外す必要がありますが、目視は全くできず手探りする必要があります。

外すのは上側の2個ですね。


かなり奥まっているのでエクステンションが必要ですが、ラチェットを回すための空間が以下の写真の青〇部分のみなので、ボルトとラチェットの距離、つまりエクステンションの長さがシビアになります。短すぎると届かず、長すぎると作業できない。。。


手持ちのエクステンション(140mm)では微妙に長過ぎでラチェットが入りませんでした。100mm程度のものを用意する必要があります。ソケットを複数個当てはめてボルトのサイズが10mmであると判明した所で今日は作業終了です。

うーんなかなか前に進みませんが、地道に進めていきたいと思います。
続きます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/48394926/
Posted at 2025/04/22 19:43:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 補機ベルト交換 | クルマ
2025年04月16日 イイね!

シガーソケットUSB充電器は形状に注意!

シガーソケットUSB充電器は形状に注意!ギブリ君のアームレストの中は物入となっており、その底にシガーソケットがあります。そこにUSB充電器を差し込んで使用していたのですが、よく電源が切れてしまうことがありました。


理由はハッキリしていて、USB充電器とシガーソケットの接合がしっくり来ておらず、すぐに抜けてしまうことが直接の原因でした。
では「なぜ接合がしっくり来ないのか?」といういわゆる「根本原因」には今まで踏み込むことなく、何となく以下のような抜け止めでも付けようかなぁとぼんやり考えておりました。


しかし先日みん友さんの以下の記事を読み、ハッと思うことが有りました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1967760/nanisiteru/74530151/detail.aspx

そう。シガーソケットには規格が複数あり、それぞれサイズが微妙に異なるのに加えて、本体(電熱線)をソケットに固定するための機構も異なるのでした。
具体的に言うと、以下の写真のように欧州型は以下の矢印のような溝の部分で本体を固定するようになっているのでした。


写真上側の底が丸いUSB充電器を今まで使っていて、これがすぐに抜けてしまったのですが、下側の固定溝があるものを使うと・・・
ばっちり固定されました!

これで電源が切れることも無くなるでしょう。長年の懸案が解決して良かったです。
欧州車にお乗りの方はご注意くださいませ。

※ふと思ったのですが国産車にこのタイプの充電器を指すとどうなるのだろうか・・・

おしまい!
Posted at 2025/04/16 21:24:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 発見 | クルマ
2025年04月12日 イイね!

補機ベルト交換に向けた準備作業①:インテークパイプの取り外しは大変!

補機ベルト交換に向けた準備作業①:インテークパイプの取り外しは大変!ギブリ君を運転している最中に、かすかに擦れたような音がすることに気づきました。もしかすると新調したタイヤが(特に後輪の幅が前より増加したので)どこかに擦っているのかもと思ったのですが・・・
停車しても音は継続するし、何よりエンジン回転に呼応するように変化するのでこれはエンジン関係の何かだと思われました。



一番怪しいのは補機ベルト類ですね。ベルト類はだいたい黄色四角のあたりに有ります。


隙間からのぞき込んで見たところ・・・


ベルトがひび割れていますね・・・これが原因なのかはっきりしませんが、ベルトが要交換であることは明白なので、まずはベルトを交換して様子を見ようと思いました。

ギブリ君の補機ベルトはこんな感じです。V6ガソリンであればベース、S、Q4、そしてレヴァンテやクアトロポルテも共通です。上の写真はオートテンショナーにかかっているベルトですね。

中央のクランクプーリーが2系統(緑、赤)のベルトを駆動しています。緑系はオートテンショナーで張られているタイプ、赤系はテンショナー無しのストレッチベルトですね。作業場所が確保できれば交換は難しく無さそうです。

ただしベルトはのぞき見しないと見えないほど奥まった所にあります。少なくとも下図ピンク色のインテークパイプを外さないと作業ができません。インテークパイプの奥側(緑〇付近)は見えている場所なので取り外しは容易ですが、問題は下方のインタークーラーから繋がっているフレキシブルチューブ部分です。手が届きにくいところにあることに加えて、かなり特殊なホースクランプが使われています。


ということで、独力でベルト交換できるかは作業スペースを確保できるかどうかにかかっており、作業スペースが確保できるかはこのホースクランプを外せるかどうかにかかっている、というわけです。図の赤丸のクランプには何とか手が届きそうです。

よって本日はベルト交換の事前準備として、ホースクランプの取り外しにチャレンジしました。
以下の写真のピンク四角がインテークパイプです。少しでも下部のホースクランプに手が届きやすいように、赤矢印のエンジンカバーとエアフィルター、そして黄色〇のビスを外しておきました。


それでもホースクランプはかろうじて見える程度です。。。

ここからは写真が無いのですが、特殊なホースクランプなので最初から綺麗に外すことは考えず、マイナスドライバーでひねったり、プライヤーでねじったりと破壊作業を行うこと2時間・・・

ようやく1個だけ取り外すことに成功しました!
しかし腰は痛いし右手はもう傷だらけです。。。


接合部を拡大した所。このバンド再利用はできないですし、ワンタッチで外すことも元々できないもののように見えます。

今頃ですが以下の作業手帳を発見しました。金属切断できるニッパー、なるほど。これが分かっていたらもうちょっと作業が早かったかもしれませんが、結局破壊することになるのですね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2348558/car/1843335/5462130/note.aspx

ということで本日の作業(まだ事前準備)はここまで。インテークを外すためにはあと1個のホースクランプと図中青〇のボルトも外す必要があるのですが、これがまた厄介な代物で・・・


ということで後日作業を継続します。
続きます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/48385724/
Posted at 2025/04/12 22:28:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 補機ベルト交換 | クルマ
2025年04月01日 イイね!

そろそろマズイかな

そろそろマズイかな年式的にも距離的にもそろそろマズイ感じですね・・・


結構ひび割れている・・・

Posted at 2025/04/01 19:48:43 | コメント(5) | トラックバック(0) | 補機ベルト交換 | クルマ

プロフィール

「フリマに出品していると値下げをお願いされることが良くあります。
「xxxx円になりますか」なら分かるのですが、みんなが見れる方法で「いくらまで下がりますか」と聞いてこられるのが最近多い。
これって変だと思うのですが、、、私の感じ方がおかしいのでしょうかね?」
何シテル?   06/14 07:19
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  1234 5
6789 10 1112
131415 16171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05
MAXWIN MDR-A002B まとめページ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/23 07:27:53
プラグホールからエンジンコンディショナー注入、オイル交換 182899km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/21 18:59:16

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
マイナーだとは思っていましたが、みんカラ登録の第一号車のようです。 後が続いてくれるのか ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation