• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2022年02月18日 イイね!

MAGNETI MARELLI(マニエッティ・マレリ)ご存知ですか?

MAGNETI MARELLI(マニエッティ・マレリ)ご存知ですか?2021年の2月から連綿と続くシステム障害により世間を騒がせているみずほ銀行について、こんなニュースが有ったので読んでみました。

みずほ銀行「新頭取」決定のウラ システム障害に続く新たな“爆弾”とは


この爆弾とは ”自動車部品メーカー「マレリホールディングス」の経営危機” と書いて有りまして、はて?マレリホールディングスって? MAGNETI MARELLI(マニエッティ・マレリ)なら知ってるけど? と思い調べてみました。


なんと、マニエッティ・マレリはイタリアの名門自動車部品メーカーでしたが、今日現在は存在せず、2018年にカルソニックカンセイの親会社に売却されてしまっていたんですね。知らなかった・・・
それで現在の会社名がマレリ(MARELLI)になったと。

本社の看板も変わった。

現時点ではイタリア系自動車メーカーとの取引は皆無だし、イタリアとは無関係な埼玉県の会社になったにも関わらずイタリア系の名前だけ残ったと・・・
(;´Д`)


MAGNETI MARELLI

少し前の欧州車をちょっと分解整備すると必ずどこかの部品上でこのロゴを目にします。

コモンレール式燃料噴射装置をボッシュと共同で実用化させたり、アルファロメオ156・147の「セレスピード」をはじめ、フェラーリの「F1マチック」、マセラティの「カンビオコルサ」など、フィアットグループ各メーカーにセミATを供給するなど自動車テクノロジーをリードする名門企業だったのに・・・


FCAがマニエッティ・マレリを売却した理由は、グループがEVシフトを進める中で、あまりにも内燃機関領域に特化したこの会社の将来像が描けなかったからだと言われています。冷静な判断ではありますが無情ですね・・・

今日時点は名前はマレリでも中身は完全にカルソニックカンセイなので思い入れは何も無いのですが、さて みずほ銀行はマレリを支え切れるのでしょうか・・・
Posted at 2022/02/18 18:10:18 | コメント(4) | トラックバック(0) | 経済 | ニュース
2022年02月17日 イイね!

フロントカメラ電源をオンにする方法を考える(覚え書き)

フロントカメラ電源をオンにする方法を考える(覚え書き)フロントカメラをギブリ君のフロントグリルに設置して配線する物理的作業はまだ途中段階なのですが、このタイミングで表題の「フロントカメラ電源オン」について予め考えておこうと思います。

まず大事なことは、カメラ映像をディスプレイに表示させる行為と、カメラに電源を入れることは、個別の考慮が必要 ということです。
これは映像切り替えとカメラオンをそれぞれ個別に操作するべしと言っているわけではありません。当然トリガーアクションは1つが望ましいのですが、それぞれの仕掛け(実装方法)は別々の可能性が高いので考えることが多い、という意味です。

カメラ表示の切替を例にすると・・・
1.カメラ電源は入りっぱなしでディスプレイの表示内容だけを切り替える
2.ディスプレイへの表示内容を切り替える時のみカメラの電源もオンにする

※厳密にはもっと複雑な組み合わせが考えられます。
上記のように表示切替におけるカメラ電源の状態・考え方には複数のバリエーションがありえます。


バックのカメラ映像を映す行為は上記2.のパターンに近いですね。ギアをリバースに入れるという一つの動作を起点にして、ディスプレイは入力ソースをバックカメラに変更し、バックカメラはバックランプから電源をもらうので同時にオンになる といった具合です。


カメラへの電源を必要な時だけオンにするのはカメラ寿命を延ばすために有効な運用方法なのでぜひ実施したいのですが、トリガーが拾いにくいために意図したオンオフ制御ができないケースも考えられます。バック時は上記の通り簡単ですが、前進時のみ(しかもスタート直後だけ)フロントカメラ電源をオンにしたい場合はどうすれば良いのでしょうか・・・? 電源としてはずっとオンのままにするしかない??

しかーし、こんなことで悩んでいるのはどうやら私一人ではないようで(笑
ちゃんと解決策が先人達により開発されていました!

車速スイッチキット
車から取り出した「車速信号(パルス)」から現在の速度を判断し、予め設定した速度以下の時だけ12V電源を供給する、といった制御ができます。

フロントカメラは停車状態から動き出すタイミングにおいて活躍して欲しいもの、つまり速度ゼロ~時速20Km程度の範囲でだけ活躍してくれればよい、と割り切ればその間だけ電源オンにできるようになります!すばらしい!!

・・・ただ一つ問題がありまして、最近の輸入車は車速パルスを取り出すのが難しい(情報が開示されていない)ことです。多分現行のギブリ君であれば、スピードメーター裏辺りの配線を丹念に探せば(アナログ化された)車速パルスが来ている線を探し出せると思いますが、デジタルディスプレイ化されているような車種ですと、そもそもアナログ信号線が車内に存在しないのではないか?と思われます。
昔の車だとカーオーディオメーカーが情報提供してくれてたんですが。。。
カロッツェリア車種別情報 https://justfit.carrozzeria.pioneer/search/


この悩みについても、なんとOBDIIポートからアナログ化したデータを出してくれる機器があります!! 車速パルスはもちろん、リバースイベントなども12V電流として取り出せるのですね~ 他製品ではドアロックステータスなども出せたりするようです。
CAN-BUSアダプター

http://www.nagaidenshi.co.jp/OTHER/can_bus.shtml


しかししかし、
このCAN-BUSアダプターから車速信号を取り出し、それを車速スイッチに入れ、それにてカメラの電源を制御して、、、ちょっと大掛かり過ぎて何がしたかったのか訳が分からなくなりますね・・・
(;´Д`)

ということで、カメラはできるだけ常時オンは避けたいですが、映像の切替も合わせて、もっとシンプルな方法を考えたいなぁと思いました。

考え事/調べ物の覚え書きでした。おしまい!
Posted at 2022/02/17 18:42:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | フロントカメラ追加 | クルマ
2022年02月14日 イイね!

フロントカメラを追加してみた(その1:カメラ取り付け台の作成)

フロントカメラを追加してみた(その1:カメラ取り付け台の作成)安全の観点で実際に困っている事は何か? 」で取り上げた、T字路の左右が見えない問題への対策を実施してみます。


これを解消するためには「視野角の広いカメラをフロントに設置すること」だと考えました。しかしただの視野角の広いカメラでは面白く無いので、1個のカメラで左右を見ているような表示が可能なマルチビューカメラ「PARKVISION SW-190」を使ってみることにしました。

このカメラは色々な表示パターンをサポートしていますが、広角映像の正面を捨てて左右だけにフォーカスするパターンが使えそうな気がします。


さて、このカメラを設置するためにはいろいろなことを考えないといけません。
1.車体の最先端にどのような方法でカメラを設置するか
2.車体の最先端部から車内に向かってどのように配線を配置していくか
3.フロントカメラ映像をどの方法で純正モニターに表示させるか

今回は上記のうちのNo.1、「車体の最先端にカメラを設置する方法」を検討・実施してみました。

ギブリ君の車体の最先端、とは大体このあたりですよね。

もしかしたらすぐに飽きたり役に立たなくてカメラを外したくなったり、違うカメラに交換したくなったりするかもしれませんので、このカメラに合わせた穴をトライデントマークに開けるような大きな加工は避けたいと思います。トライデントマークの斜め上辺りに設置するのがほぼ中央の最先端部だし、目立たなそうで良いかもしれません。このあたりを目標に「カメラ設置台」を作成してみます。

まずは柔らかいポリプロピレンの薄板で試作品をいくつか作って現場合わせを繰り返しました。その中で出来上がりが良さそうなものから簡単な図面を起こして、1mm厚のアルミ板でブラケットを工作してみます。


実際のカメラベースと合わせながらベース固定用の穴を開けたり配線の逃げ加工をしたり


黒く塗装して、、、


エポキシ接着剤で以下の場所に裏側からブラケットを接着しました。ちょっと接着剤がはみでている気がしますが、まぁいいか(笑


車の前に立って斜め下向きに見たところ。ブラケットは全然見えません。カメラを取り外して残ったままになっても邪魔にならないでしょう。


という訳で「車体の最先端にカメラを設置するためのブラケット作成・設置」が完了しました。


あと、カメラケーブルを車体の外側から這わせてみたら配線が短くて車内まで引き込めないことが明らかだったので


「防水コネクタ付き4線ケーブル(1m)」を2本活用して全長を2m延長しました。単なる延長ではなくコネクタ付きとしたのは、ケーブル切り離しできないと(将来の)バンパーの完全な取り外し作業に弊害が出ると思ったからです。


元々のカメラ配線を途中で切断して、コネクタ付き配線2セットを割り込ませる形で延長します。


カメラ配線は非常に細い(AWG26相当)の線で構成されています。特にその中の一つ(多分アース線)は映像線を覆うようなシールド線になっているので、切れないように束ねて指でねじってはんだ付けしやすくする必要がありました。


はんだ付け後に熱収縮ケーブルでカバーしたところ。ちなみにハンダ付けポイント(赤矢印)が少しづつずれる様に配線長さを調整しています。これにより一か所だけ配線が太くなりすぎることを防止できますし、ショートのリスクを減らすこともできます。


<追記>
上記のようなはんだ付け延長しなくても、以下のような同形状コネクタの延長ケーブルが有りました!(Amazonにて)ただしコネクタ部をちょっとだけ削る必要があります。でもこの細かい線のはんだ付けよりは全然楽です。



これで車体最前部から車内まで、配線を配置していく準備が整いました。
次回はNo.2「車体の最先端部から車内に向かって配線配置」となります。

続きます!
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/blog/45875429/
Posted at 2022/02/14 17:28:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | フロントカメラ追加 | クルマ
2022年02月12日 イイね!

Apple CarPlayで使えるカーナビアプリが増えました! moviLink

Apple CarPlayで使えるカーナビアプリが増えました! moviLink先日、Apple CarPlayでも使える新しい無料のカーナビアプリを見つけました。
『moviLink』(モビリンク)


基本的にはAppleやAndroidのスマートフォンで使うことを前提としているようです。リリースされたのは2021年春で、CarPlay対応したのは2021年末。上記のリンクにははっきり書かれていませんが、URLからこのアプリはどうやらTOYOTAがリリースしているのだと思われます。


Yahoo!カーナビやGoogle Mapなど同様の無料カーナビアプリが既に存在しますが、moviLinkの特徴は以下の通りだそうです。
・無料かつアカウントフリーでVICSが使える
・ルートデータをキャッシュするので電波が通じない場所でもナビ案内継続可
・シンプルで動作が軽い(機能が少ないから?)
・Apple CarPlay、Smart Device Link に対応
・『細い道を通しやすい』というコマンドで攻め具合を調整できる


もともとトヨタには「TCナビ」というカーナビアプリがあったはずなのに、それを公開停止して新たなアプリを開発するというのはどういう狙いなのか、、、
それは我々には知る由もありませんが、大きな資本が背景に控えているので品質向上は継続的に行われるでしょうし、将来が楽しみなアプリではありますね。



早速自分のiPhoneにダウンロードしてみました。CarPlayのデスクトップにもちゃんとアイコンがでてきました!



早速起動して使ってみます。



あれ、行き先を設定しようとするとエラーになりますね。うーむ、イマイチですね〜



という事で完成度はまだまだですが、トヨタ謹製のカーナビアプリなのでもう少し様子を見たいと思います。

おしまい!

<2022.02.23>
iPhoneのアプリを一旦削除してから再度インストールし直すと、正しく検索ができてナビとして使用することができました!
ただし、道選びのアルゴリズムは独特で他のナビソフトとはかなり違います(良いか悪いかはまだ判断付かず) あとナビの指定したルートを外れた際のリルート時にとんでもない道を選ぶ傾向が有るようです。




Posted at 2022/02/12 22:09:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | Apple Carplay | クルマ
2022年02月11日 イイね!

雪のち晴れ

雪のち晴れ昨夜から降り続いた雪は、南関東今年2度目の積雪となりました。
朝から家の前の道路の雪かきをしましたが、大した量では無かったのであっという間に完了。大きな道路の雪もぐんぐん気温が上昇したために夕方までには融けてしまいました。
地球温暖化と降雪量は別物なのかな?今後もこういう天気が続くのであればオールシーズンタイヤを検討した方が良さそうですね(^_^)



Posted at 2022/02/11 23:43:56 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation