• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エス☆イーのブログ一覧

2021年11月25日 イイね!

エラー出てました(汗

エラー出てました(汗ふと思い立って、ギブリ君にダイアグをつないでスキャンして見たら、エラーが出てました。


じっと見てみると・・・


・インテリアミラーコントロールモジュールとのコミュニケーション喪失
 (恐らく防眩センサー)
・オートハイビームヘッドランプコントロールモジュールとのコミュニケーション喪失
 (恐らくスマートビーム用カメラ)

つまりは、純正のルームミラーを取り外したせいで各モジュールとの通信ができなくなった、ということですね。。。
(;´Д`)
見かけ上は何もエラーは出ていなかったけど、内部的にはちゃんと検知されていたようです。
うーん。これをどうとらえるか。

「通信できないよ」と言ってるだけで何かがおかしくなってるわけでは無いようなので私は無視しますが、この記事を参考にされてた中には気にされる方もいらっしゃると思います。
何も無いようだと言ったのは私の確認不足で大変申し訳ないです。。。

この事象を含めて、ルームミラー交換は検討して頂ければと思います・・・


<2021.11.27追記>
一旦Error CodeをClear(消去)してみたけれど、再度エンジンをかけるとまたエラーが出てきてしまうので、毎回始動時にチェックしているようです。
ということでエラーは残り続けるということですね・・・(;´Д`)

2021年11月24日 イイね!

フォード エコスポーツを車検に出しました

フォード エコスポーツを車検に出しました久しぶりのエコスポーツネタです。エコスポーツ君は奥さん専用車なので普段は触らないように厳命されているのですが、2年に一回の車検に合わせたパーツ交換はやろうかと思っています。今回は早くも3回目(7年目)の車検となります。

今回はリコールの対応が一つ残っていたので、それと合わせて車検もディーラーにお願いすることにしました。最寄りのディーラーはJEEPの販売店が兼任してくれています。初回(3年目)の車検をして頂いたのと同じお店ですね。

代車はこれ!JEEPのレネゲードです!!初回車検時と同じ(前回はイエロー)
2年前は他店に浮気したのに・・・こんな新しい車を出して頂いてどうもすいません(汗 
※そろそろ買い替えだと思ったのかもしれませんが


ギブリ君と並べると、色のせいかちょっと怖い家になってしまった・・・


エンジンオイルとオイルフィルターの交換、ブレーキフルードの交換、クーラントの交換はお願いしましましたが、エンジンエアフィルターエアコンフィルターは自分でやります。あとバッテリーもそろそろ交換かなぁ。





Posted at 2021/11/24 17:31:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | FORD | クルマ
2021年11月21日 イイね!

ブレーキローターの交換に再チャレンジ!

ブレーキローターの交換に再チャレンジ!フロントのブレーキローターが減ってきたので交換しようとしたのですが、キャリパーの固定ボルトが固すぎて緩めることができませんでした


そこで新しい道具を取り揃えて再挑戦しました。
まずはいつもの通りジャッキアップして、タイヤを外して、ブレーキパッドを抜きます。

今回はフルードを抜き取るのに注射器ではなく写真のような「オイラー」をスポイトのように使ってみました。こちらのほうが楽に抜けますね。


まずは第一の刺客、ラスペネです。皆さんご推奨の固着したボルトに効くオイルです。


これをキャリパーの固定ボルトとか、ブレーキローターのボルト穴にたっぷりと噴霧しました。


第二の刺客、差込角12.7mmのE18ソケットと、T型スライドハンドルです。


30分待ってから、上記工具で思い切ってトルクをかけます。。。緩みました!!


これで見事にキャリパーを取り外せました。取り外したキャリパーを台に乗せ、いよいよブレーキローターの取り外しにかかります。


第三の刺客、ショックレスハンマーです。


これでガンガンとディスクの中心近くを叩くとあっさりとディスクは外れました!


ハブがサビていたのでサビチェンジャーを塗っておきました。


交換する新ディスクです。シルバー塗装がされていて、触ってもさらさらしています。


取り付けてみました。うーんピカピカ(笑


キャリパーを取り付けます。ボルトがM14だったので、ホイールボルトと同じ100Nmで締め付けておきました。

後はいつも通りブレーキパッドを戻して、ホイール組付けて、抜いたブレーキフルードを戻しました。

完成!慣らしに行ってみます。最初ブレーキペダル踏んでもつるーっと滑ってビビった(汗


近所を少し走ったらパッドが触れる部分の塗装がはげてしまいました。それ以外の箇所は塗装がサビを防いでくれるでしょう。


ということで、懸案の作業をついに完了できました!皆様のアドバイスに大変感謝いたします!!

おしまい、今日もうまくいって良かった (*゚▽゚)ノ

Posted at 2021/11/21 15:50:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2021年11月20日 イイね!

ルームランプスイッチのべたべた取ってみた!

ルームランプスイッチのべたべた取ってみた!前回はスーパーの消毒用エタノールでべたべたをふき取ってみましたが全く歯が立たなかったので本格的に対応することにしました。より強力な薬剤を使うにあたり、スイッチ部以外に薬剤が余計なダメージを与えてしまっては本末転倒なので、できるだけルームランプを分解してスイッチ部分だけを取り出します。

まずは大枠を取り出します。手順は以下を参照ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/201520/car/2465141/5301982/note.aspx


裏側から金具部分を押し込むと


ランプユニット部分だけが取り出せました。


うわ、ベッタベタ(;´Д`)


この取り外したランプ、なんか見たことある形。もしかしてリア側のルームランプと同じ?

並べてみた、やっぱり同じ。それでスイッチのベタベタも同じ。ガーン orz

なので、両方とも取り外して家に持って帰った。
まずは背面の基盤を外す。ネジを緩めるだけ。電球はそのままでOK。


スイッチの裏の白い棒が、基板上のマイクロスイッチを押しているらしい。


黄色で囲った部分を精密ドライバーなどで少し押すだけで、


はい、スイッチ外れました!きったない!!


このスイッチ、白い半透明のパーツを黒く塗装しているらしい(その黒塗装がベタベタの素)。なのでスイッチ表面の白記号は、塗装せずに残している部分だと分かりました。つまり、ガンガンに黒塗装部を削っても白記号は無くなりません。当然黒塗装が全部剥がれたら台無しなので、その加減が重要ということですね。


じゃーん、無水エタノール。ウェルシアで1000円少々。でも今日20日はウェルシアの「ポイント1.5倍の日」なので、実質700円弱で買うことができました!


で、あとは布にエタノールを付けてごしごしふき取ります。手が荒れないようにゴム手袋を付けました。両手がふさがってしまったので、作業中の写真はありません。。。

出来上がり!ベタベタは完全に取れました!!白記号もちゃんと残っています。
見た目の質感はマット感が無くなったので悪く(ただのツルツルに)なってしまいましたが、頭の上で日光の陰になる箇所のスイッチなので凝視することはありません。触感が改善すればOKです。


2つとも作業完了!意味は無いけど前後入れ替えて車に戻します。



今日のうんちく。何でここだけベタベタなのか?
部品の由来を調べたところ、どうも先代クアトロポルテ(2003~)と同じルームランプを使っているらしい(型番は変えているが物は同じだと思われる)。現行のクアトロポルテやギブリにキャリーオーバーされたようですが、その時代のパーツならばベタベタしちゃうよね。。。


そして多分グランツーリスモにも使われていて、グランツの場合は最終型までこれを使ってたらしい。。。

しかし、ギブリの場合は2017年のマイナーチェンジで刷新された様子。
これが2017年式以降のリア側ルームランプ。

外形は同じだけどちょっと違う。電球もLEDになっている?
コネクタも形状が全然違うのでそのまま交換はできないようだが、、、
スイッチ部は使えるかもしれない。今後のために安いのがあれば入手しておこう。



今日の作業はおしまい! スッキリして良かった。

Posted at 2021/11/20 18:37:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 内装ベタベタ問題 | クルマ
2021年11月16日 イイね!

ルームランプスイッチのベタベタはどうしたらいいの?

ルームランプスイッチのベタベタはどうしたらいいの?ついに我が家のギブリ君にも内装のベタベタがやって来たようです・・・
ネットで調べると、その対策としては「無水エタノールでベタつきを取る」というのが有名みたいです。


でもね、ネットの記事を見てると、大きなパーツに対してベタつきを塗装ごと完全に落とした事例は多いのですが、白い記号が印刷された「スイッチ本体」に対して試した記事があまり見つからず。。。うーん。
あまりにガッツリとプロティン塗装を落とし過ぎて白い記号まで消えてしまったら嫌だな、と。

そこで、何かお試しできるものは無いかとぼんやり考えていたのですが・・・

これ

スーパーの入り口などに設置してある、手の消毒のためのアルコール。これ中身は(薄い)エタノールのはず。これでちょっと試してみようかな?(うまく行ったらタダで解決しちょうかも?)というスケベ心が湧いてきました。
( *´艸`)イヒヒ

備え付けのペーパータオルにアルコールを含ませ、いそいそと駐車場に止めてある車に戻ります。

そしてスイッチをふきふき。すると・・・


ベタつきは全く解消しません!ガーン (;´Д`)

ベタつきが取れる際にはふき取った布が黒くなるらしいのですが、そんな様子も有りませんので、表面が全く溶け出していないんだと思われます。
そんなにうまくは行かないですね。セコく済まそうとしてスイマセン。反省。
そうなると当然、アルコール入りのウェットティッシュも無意味ですな。

ということで、次回は無水エタノールで再チャレンジしてみます。
白い記号が消えませんように・・・

Posted at 2021/11/16 17:48:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 内装ベタベタ問題 | クルマ

プロフィール

「@new azubo さん イモビライザーのヒューズ切れですかね」
何シテル?   10/14 21:13
あんまりお金は無いけれど、カッコイイ車に乗ってみたいし色々自分で手を入れてみたい! なので、少しでも安くなるように頑張ろう、出来ることは自分でやってみよう、と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

CHAdeMO to CCS1アダプター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/05 12:41:05
気になっていたエンジン内部洗浄 TEREXSを都内のヴェルテックスオート様で。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/21 07:17:12
[アバルト 595 (ハッチバック)] 純正配管カシメの外し方。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:10:05

愛車一覧

マセラティ グラントゥーリズモ マセラティ グラントゥーリズモ
初代マセラティ・グランツーリズモ、 グレード名はスポーツ(MCオートシフト 型式MGTA ...
マセラティ ギブリ マセラティ ギブリ
2025/07/13 約8年間付き合ってきたギブリ君とお別れしました。イタリア車の品質が ...
フォード エコスポーツ フォード エコスポーツ
11年11万キロをほぼトラブルなしで走破してくれました。フォードが日本に残っていたら、も ...
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
奥さんの通勤車として購入しました。赤いオープンカー、アルファロメオ156-V6の後継、と ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation