• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

cwr3072 (シーダブ)のブログ一覧

2017年01月30日 イイね!

NO.1065 冬オープンでストレス解消 今年初MTG

NO.1065 冬オープンでストレス解消 今年初MTG 恥ずかしながら今年初ブログです。
 毎年1月の事なのですが、本業が暇だからこその忙しさ?に追われていました。
 細かな仕事を沢山こなさねば・・・・
 さしたるブログネタも無かったし。 「生きてますか?」の心配メッセージを沢山頂けるのは老人の特権ですネ!(笑)

 1/28土曜日はお友達の“bmasa”さん主催の『みかも山MTG』に参加して来ました。
 トリクル充電しておいたスピスタ号のバッテリーは元気モリモリ、一発始動で「ボワ〜」とエンジンが目覚めます。
 

 毎回立ち寄る“道の駅・きたかわべ”には4台のロードスターが既着しています。
 遅まきながらの新年のご挨拶をしてからスタートしましょう。
 離れて駐車した我スピスタ号が合流する時に! 皆さんオープントップしてるではないですかっ!
 流石はクイックにオープン出来るロドスタですネ、もう間に合わない屋根付きスピスタ号は最後尾で追走しました。


 “みかも山南駐車場”に到着すると既に何台かが待ち構えていました。
 雲一つ無い青空の下、ポカポカ陽気です。


 ワイワイガヤガヤのMTG中、数台のロドスタがオープンボンネットされていたので覗き込む僕。
 流石に長い歴史と人気の車、沢山のカスタムパーツを興味深く拝見しました。
 弄る楽しみに置いてはまったく太刀打ち出来ないスピスタ乗りはションボリです。(笑)
 さて、お昼ご飯に向けてスタートしましょう。


 9台の最後尾を走行しますが、度々信号待ちで分断されてしまいます。
 目的地はナビにインプット済みだけど、どうやら経路に通行止め箇所が有るらしく正攻法ルートをことごとく外れます。 置いて行かれない様についていかねば! 
 (実際には待機して貰えたので心配無しでした)


 到着しました“いづるや”さんです。
 途中に石灰工場が有る事も有って、路面はホコリまみれでマスクを持参しなかった事を後悔しました。
 成る程、これでは雨上がり状態だったら・・・数回ここでのランチがキャンセルになった訳だ。
 一見小さなお店の様に見えましたが、中へ入ってみると大きな座敷席が有ってかなりの大人数でも対処していました。


 勿論看板に有る“寒晒しそば”と“てんぷら盛り合わせ”を注文。
 なんでも蕎麦の実を浸したり乾かしたりして熟成させて作る蕎麦だそうです。
 ここは蕎麦の量を「合」で頼みます。 全然判らないので皆さんに合わせて2合にしました。
 好きだけど蕎麦通って程詳しくもない僕ですが、このお蕎麦の違いは判りましたヨ。
 僕が良く経験する「蕎麦自体は良いけどつゆがね〜」とはならずに美味しく戴けました。
 できれば天婦羅は暖かい天つゆで食べたかったかも?
 量は2合で丁度良い満腹感を得られました。 (ちなみに僕は多少小食です)


 暫しの談笑後、仲間停めした駐車場で2台とお別れした一行はお茶する為に山越えします。
 なんでも数カ所すれ違いが出来ない舗装林道だそうです。


 本当でした! 下りブラインドコーナーを立ち上がってみると突然の渋滞が・・・対向車と遭遇です。
 久しぶりにABS作動を右足に感じながらの急制動でした。
 最近フロントタイヤのグリップ力低下を体感しだしています。


 一旦下ったかと思ったら又登る林道です。 この辺りではすれ違いは出来ませんネ。
 僕は安心走行だったけど、先導の“bmasa”さんは緊張したのでは?


 鹿沼市内の“ハニービー”さんに到着しました。
 養蜂園直営のカフェで、勿論蜂蜜に拘ったメニューで有名らしい。
 

 店内満席だったのでテラス席へ、オープンカー乗りのオジサン達はお外でのお茶もヘッチャラです。
 が、ガス暖房機に点火してくれました。 (中央の傘付き)
 そして孫の様なオネーサンに膝掛けまでサービスしてもらって老人介護? (笑)


 僕は紅茶(アールグレイ)にレモンハチミツのセットとガトーショコラをオーダー。
 何故かいつもこの組み合わせの様な・・・。(笑) あんまり甘いの苦手です。
 ただただ美味しい!の一言でした。 林道越えの価値有りでしょう。


 ここで解散となりました。 
 同方向4台で国道4号へ向かいましたが、出来れば暗くなる前に帰宅したい僕は途中で離脱して急ぎました。
 その理由は後日にでも。
 それでも暗くなってしまっての帰着は午後6時、走行距離220Kmの今年初のTRGとなりました。
 
 幹事の“bmasa”さん、楽しい企画と美味しいお店の引率有り難うございました。
 参加のメンバーさん各位、色々とお世話様でした。
 次回の3月にもお会いしましょう!

※ 細々した仕事によって蓄積されていたストレス解消に持ってこいの1日です。
 冬のオープン走行は素晴らしい!

PS. 翌日も楽しみましたがそれは又明日にでも
Posted at 2017/01/30 13:24:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年12月31日 イイね!

NO.1064 去年に続いて朝日峠 2016年締めブログ

NO.1064 去年に続いて朝日峠 2016年締めブログ 今年の暮れは「そろそろ大掃除始めるか」ってタイミングで飛び込んで来た仕事に翻弄されちゃいました。
 本業暇気味だったので断る筈も無く、鼻水垂らしながら(笑)夜更けまで頑張りましたヨ。
 それでも29日にはカタがつき、急いで工場のお掃除を始めます。
 
 愛車群と動かせる機械を表に出して。

 cwファミリーの揃い踏みです。 あ、アトラス号が写っていない!


  ジャブジャブと床の水洗いが終る頃にはもう日が暮れてしまいました。
 綺麗になった工場はとても気持ちがよいけれど、仕事が始まればすぐに埃だらけ・・・。
 ま、本来が工場なのだから! (笑)


 そして今日の大晦日は去年に続けて“朝日峠”へ出かけて来ました。
 お友達の“テクテク”さんと待ち合わせしてやってきました“パープルライン”がもうすぐ。
 “テクテクG12号”は燃調が濃いらしく、中回転で「ババ、バラバラバラ」とエンジンがむずがっています。
 キャブの頃のレーシングマシンの様でそれはそれで格好良い!


 到着しました“朝日峠P”、何故か今年も後ろに鉄骨が有る場所に停める事になっちゃいました。
 セブン/ジネッタと並ぶとスピスタがとても大きく見えますネ。


 基本セブンの集まり? 沢山集まって来ました。
 あ、手前はモーガンですが。


 するとやってきました! アリエル・アトムが、初めて実車を見ました。
 予想していたより車体が大きいのに驚きました。


 パイプワークが見事なフレームですネ。
 こう言うの見ると溶接のウデが鳴る?
 もしも購入しちゃったら大変な事になりそうです。(笑)
 それにしても凄いもんだ!


 エリーゼS1のハードトップ付は僕は初見です。
 中々良いですねー。 欲しいかも?


 トミーカイラも来ていました。
 エリーゼS1もそうですが、この格好良いと可愛いの絶妙なバランス具合が良い良い!!
 やはり小さいクルマは『可愛らしいデザイン』が加味されたのが好きです。


 さあ時刻はお昼、そろそろ戻る事にしましょう。
 復路は土浦北ICから常磐道をオープントップのまま快走して工場に戻り着きました。
 今日はお天気も良く、バイク乗りの僕には暑い位?の陽気だった1日でした。
 ご一緒頂いた“テクテク”さんお世話様でした。
 本日お相手して下さった皆さん、「ありがとうございました」
 又来年も参加出来る様に頑張らねばっ!

※ こうして僕の2016年が終ります。
 この1年、この駄ブログにコメントやイイね!を頂けた皆さんに感謝感謝。
 来年も宜しくお願いします。
 良いお年をお迎え下さい。 m【~_~】m
Posted at 2016/12/31 18:22:56 | コメント(4) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年12月19日 イイね!

NO.1063 試される耐久性 RR号30年目車検終了

NO.1063 試される耐久性 RR号30年目車検終了 今日は車検完了したGSX-R750Rを引き取って来ました。
 代車は予約が一杯だったので預け入れ時には予め運んでおいたMYチャリで帰宅しています。
 なのでショップまでは又チャリを漕いで行く訳です。 約15Kmを40分も掛かってしまいました。


 2年前の車検の時も同じだったのだけれど確実に脚力は衰えていますネ。
 橋への登りなんて息も絶え絶えですヨ。
 次の2年後にはもう漕いで上がれないかも? (笑)


 手続きが終ると我RR号がスタッフによって車庫から出されて来ました。
 他人が押している姿を見るのは初めてかも?
 走行距離20240Kmと記録しておこう。
 1986年に購入して2012年に復活させるまで(内14年休眠)9000Kmしか乗っていませんでした。
 その後4年で11000Kmも走った事になります。 
 これでも仲間内ではかなり少ない方ですけど。


 スタッフさんがブログ用に撮影するのを待ちます。
 もちっと前の方が光線が良いんじゃネ?
 多少過充電気味で有る事、排気音が2年前より3dB大きくなっている事等の説明が有りました。
 いよいよ新品ストックのレギュレーターに換え時かな?
 次の車検時には特性ディフューザーでも製作して排気音対策してみよう。
 って、あと2年乗れるのだろうか・・・。


 車検が終ったからと言って特に何も変わる筈も無いけれど、久々の強烈な加速Gに面食らいながら工場に戻って来ました。
 いや〜、7000rpmから上の高音エキゾーストノートには魔力が有りますネ〜。
 ひとたびその領域に踏み込んでしまったら行くとこまで行ってしまいそうで怖い!

 勿論、汚されたりしていないか確認してから入庫させます。
 後の祭りにならない様に傷は受け取り時に確認してあります。
 これで30年目の車検が無事終了、どこにも疲れを見せない国産二輪は流石です。

※ さあ2年後の車検まで、試されるのは僕の体力の方です。【~_~''】
Posted at 2016/12/19 17:58:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ
2016年12月16日 イイね!

NO.1062 薄れる罪悪感? 平日Happy TRG12月

NO.1062 薄れる罪悪感? 平日Happy TRG12月 今日は“ダブルクラッチ”さん主催の『平日HappyTRG』に参加しました。
 日にちが近づくにつれて本業の遅れが生じ、参加に黄色信号が点滅しだしていました。
 でも何とか昨日深夜に目処が立ったので無事参加となりました。
 今年最後かな? スピスタ号のドライブです。

 集合場所はちょっと距離が有る北関東道壬生PAです。
 気合いが入った? 早く起床しすぎちゃったので下道で向う事にします。

 約80Kmを2時間掛かって午前9時少し前に到着すると既に“bmasa”さん/“70sとむ”さんのロードスターが並んでいました。
 途中ハイドラにて“bmasa”さんを発見したときは地図上では僕の方が先行していたけど、高速道路に乗ったらしく見る見ると追い越されてしまったのです。
 すると間も無く“ダブルクラッチ号”と今回「初めまして」の“COYOTE号”も到着しました。
 “COYOTE”さんはみんカラグループ『ロドスタ群馬県民会』の管理者さん&有名人です。
 愛車は珍しい(300台位とか)ターボ付きのロードスターで、カラーも僕は初めて見たメタリックレッドです。

 朝のご挨拶とルート説明が終ればスタートです。 
「今日はマッタリ」?だそうです。

 珍しく5台の内の中間を走るスピスタ号からのショット。
 前に“bmasa号”/“70sとむ号” 、後ろに“ダブルクラッチ号”/“COYOTE号”が続きます。


 真岡ICで北関東道を降りてすぐの“井頭公園”駐車場でダベリングします。
 ノが無いのでいがしら公園です。
 しばらく参加車両を見て回ったりして楽しくお話。
 極寒を予想していたけどもそれほどでもなく、ココからはオープントップしましょう。
 ランチ予定のお店の開店時間に合わせてスタートしました。


 そこから茂木町へ向うルートは平凡なカントリーロード、淡々と距離を稼ぎます。
 望外な暖かさでヒーターファンも1段目で事足りてます。(3段しかないけど (笑) )


 お店に到着すると! 本日休業の看板が! アレレレレ、嫌な予感・・・。
 開店時間5分前。
 従業員らしきヒトに訪ねると営業するとの事で一安心。


 待っている間に正面からパチリ。
 今回ロードスターはNA型とNB型が2台ずつで、NC/ND型は居ません。


 “bmasa”さんお薦めの“養気亭”さん、無事開店です。 勿論一番乗り。


 本日の特選ランチ『かつ煮定食』にしました。
 ころものカリット感が残った僕好みの煮方でとても美味しく頂きました。
 そして豆腐が入っているのには驚き。 初めてです。
 これにコーヒーつけて¥1,000ならお得でしょう!
 他のメニューに心残りが有るので又行ってみましょう。


 満腹なった一行が向ったのは“龍門の滝”
 僕は去年の10月以来の訪問です。
 

 去年は紅葉の頃だったけど今回は既に遅し、しかし水量は多く飛んで来る飛沫によって虹が出ていました。
 勿論僕のコンデジカメでは写る筈も無く。 (笑)


 また茂木町を通過して“ビーフライン”へ向かいます。
 山桜物産センターの所で右折します。ココ今年何回目になるのだろう? 確か6回目か。


 ルート中の一番長いストレートを下っています。
 もう少し先に有る方が長いかな?
 一般ペースカー無しだったので快走出来ました。


 御一行さんはスイーツも好きです。 そっち方面のお店選びも“bmasa”さんにお任せ。
 笠間駅前の“グリュイエール”でお茶しました。
 オッサン5人で入店します。(笑)


 チョコケーキにレモンティーのセットにしました。
 この手のお店は紅茶はティーポットで来るのでお得感有りですネ。
 カップ2杯分有りました。


 勾配急な駐車場をバックで出た(ナンバー保護)スピスタ号が“道祖神峠”目指して登って行きます。
 頂点少し手前でペースカーに追い付き快走は終了。
 ココ、毎回下りで怖い思い(ブレーキ下手?)をしてるけど今回はそんな訳で平常心のままで通過しました。
 

 フルーツラインから真壁町まで筑波山の北側を走行します。
 この県道7号は“きのこ山”や“加波山”へ向う北筑波稜線林道へのアクセスルートです。
 対向車多しで要注意、全車ライトONでアピールです。
 そして本日最後の峠道となりました。


 真壁のコンビニPにて休憩。
 暫しの談笑後にココで前橋方面へ戻る“COYOTE”さんとはお別れです。
 時刻は午後4時過ぎ、もう日が沈むのでここからはソフトトップ装着しましょう。


 最終立寄り地になる“さ志まや”さんでお煎餅のお土産を購入。
 ウチ奥に好評なのでたまにはKSP稼がないと! (笑)


 「お疲れ様でした」
 解散後は“ダブルクラッチ”さんは圏央道へ、残りの3台は国道4号を目指します。
 国道4号を突っ切る2台とお別れしてから渋滞にハマり、裏道作戦を駆使してやっとこ午後7時に工場に戻り付きました。
 本日の走行距離は327Km。 ほぼマッタリ、時にシャカリキ、お腹も満足な平日TRGを楽しめました。
 同行された参加者の皆さん、色々とお世話様でした。
 又、来年も平日に楽しみましょう〜!

※ 罪悪感が薄れてきたかな? 平日のスピスタツーリング。
Posted at 2016/12/17 00:24:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | スピードスター | クルマ
2016年12月11日 イイね!

NO.1061 手塩で再燃  RR号車検準備-2

NO.1061 手塩で再燃  RR号車検準備-2 昨日に続けてRR号の車検準備です。
 今日は水仕事と音が出る作業なので午前中からスタートしました。
 寒くなってからの洗い事はしたく無いし、夜に爆音響かせたく無いので。
 近隣には暮れのご挨拶廻りはしてあるけど。


 まずタイヤ/ホイールを装着しないと。

 車体に装着したままだと困難な部位をしっかり洗っておきましょう。
 特にハブの奥まった所は見えるけれど手(指)は届かないと言う厄介な箇所です。
 高圧洗浄機を使ってギリギリ合格点まで辿り着けました。


 作業台の上に置いて水気を切り、ブリスXとアマオールで仕上げました。
 アクスルシャフト部のグリスUPも忘れません。
 
 実は度重なる洗輪の為にホイールの塗装が剥げ、地肌が見え出して来て大変見窄らしく困っています。
 そこでタイヤを新規に入れ替える時に合わせて『ダイヤモンドコート』しようと思っていたのですが、現状のタイヤはまだ山が5〜4部程も残っていて勿体なく思い先送りにする事にしました。


 前後ホイールを装着したらエンジン関係に移ります。
 前回の車検時には分解整備した乾式クラッチですが、今回はパーツクリーナーでの汚れ落としとエアガンによる埃飛ばしだけにしておきました。
 特に切れ/繋がりに異常はないので。
 黒い粉汚れが滴り落ちています。
 クリーニングしたらレリーズ部には グリスUPはして置かないと。


 乾クラを軽整備にした分、エンジンには手を掛けます。
 キャブレター同調用のバキュームゲージとパイロットエアスクリュー用のアングルドライバーが登場です。
 

 4連キャブにバキュームホースを接続してエンジンスタート、暖気が終った所で基準となる3番シリンダーの値に合わせて行きます。
 普通に考えると一つずつ調整して行くとアイドリングが上がると思えるのですが、実際は同調作業が進むに連れてアイドリングは下がって来ます。
 その都度調整しながら作業を進めましょう。 2/4番が少し狂っていました。
 次にパイロットエアスクリュー調整をします。
 本来なら4箇所共に同じ戻し回転数になる筈だけど、何故か3番シリンダーだけ戻し回数が多くなる時が一番調子が良い。  油面の異常かどこかの詰まりか? 今回はスクリュー調整で誤摩化しておこう。
 そして同調/エア調整が完調になったエンジンはと言うと?
 吹け上がりには変化は認められないけれど、「スッ」っと瞬時に落ちる回転が快感モノです。
 タペット調整は前回車検の時にやってから特に音も出ていないので省略。

 各リンク部へグリスUP、ワイヤーへはオイルを注入、スパークプラグを点検したら外装を戻します。
 エンジンオイルは交換インターバルの中間なので今回はパス。


 ツーリングバッグに依る傷つき防止の為のプロテクションを剥がすと微妙な傷が。
 ここは優しくヘッドライトクリアで磨きます。
 そこそこ綺麗になりました。


 最後に全体にブリスXをコーティング、ヨシムラサイクロンをピカールして完了です。 乗るのが勿体ない? (笑)

※ これで車検準備が整いました。 手塩にかけて磨いている内に沸き上がる愛着、出来るだけながーく乗りたいナ!
 【^_^)v
Posted at 2016/12/11 23:07:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | GSX-R750R | クルマ

プロフィール

「NO.1350 2025年夏旅まとめ http://cvw.jp/b/207897/48700957/
何シテル?   10/09 11:45
埼玉県三郷市で建築金物製作工場を営んでいるバイク乗りです。 2012年にリターンライダーとなり、家族には年寄りの冷や水と言われています。 GSX-R750R...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

NO.1332 旅の終りは終りでは無い!? 2025年春旅-17 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 15:06:04

愛車一覧

スズキ キャリイトラック スズキ キャリイトラック
一人旅用に荷台へ自作シェルを載せています。
オペル スピードスター オペル スピードスター
歳を取ったらスポーツカーでしょう!【^_^;】 やっと手に入れた老後のオモチャ? 20 ...
ホンダ EZ-9 ホンダ EZ-9
公道仕様です。
ホンダ フリードハイブリッド ホンダ フリードハイブリッド
GB4から乗り換えました
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation