• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すて☆るび夫のブログ一覧

2018年07月25日 イイね!

トラクションが担保されていなければパワーは楽しめない。

トラクションが担保されていなければパワーは楽しめない。リーフニスモに関して、おなじみのバイヤーズガイドを書こうかと思ったんだけど、書いてみたら全然面白くなかったです。 図中には主要な装備だけしかかいてませんのであしからず。






この図で言いたかったことは・・・
・NISMOは、一番人気グレードである最上級のGとほぼ同額
・それぞれを中間グレードであるXと比べると・・・
  GにはPPとPPPとLEDランプと17"アルミがついてる
  NISMOにはNISMO装備が標準になってる
      NISMOエアロ(フロント、サイド、リヤ)
      18"タイヤ&アルミホイール
      専用サス、VCM、トレースコントロール、専用パワステ
      NISMO専用内装

ってことです。

さて、タイトルの件。

そもそもリーフに乗ると、その加速にけっこうびっくりします。旧型のころからも「V6 3.5L並」みたいな言われ方してましたし。

なぜこんなにパワフルなのか? それは、ガソリンエンジンは回転があがらないと力が出ないけど、モーターは停止状態から最大の力が発揮するから。 だからEVはパワフルなのは当たり前・・・

とはならないのです、これが。

EVだからパワフルなんじゃなくて ”日産のEV”だからパワフルなんです。

日産のモーター使いの歴史は長く、その制御技術の蓄積は業界トップと言えます。

混合気を吸い込んで燃やして力を出すガソリンエンジンは、どうしたってレスポンス遅れが生じますが、EVはそれがないので、とんでもないレスポンスが作りこめます。

しかし、そのレスポンスを制御する技術がなければ、ギクシャクしちゃってとてもではないけれど乗れたもんじゃない車になります。

アクセルを踏み電気が流れモーターが力を出す、ドライブシャフトを通じてタイヤに力が加わる。この間に反力でドライブシャフトのねじれが生じそれが戻る際に振動が出ます。

ガソリンエンジンの制御スピードが1/100秒レベルに対して、日産がもつEVの制御スピードは1/10000秒だそうです。 1/10000秒というのは、時速100km/h走行時に3ミリも進まないほどの単位時間です。

この単位でフィードバック&フィードフォワード制御をして、ギクシャクしたりガクガクしたりしないようにできるから、フルにパワーを発揮させることもできるのです。

動摩擦係数は静止摩擦係数よりも低い。パワーをフルに路面に叩きつけるには、滑らないギリギリのコンロトールが必要。制御が未熟なメーカーのEV(モーター車)はこれができないから、立ち上がりをヌルくするしかない。日産のEVならこれを制御できるからフルにモーターの力を活かせる。リーフが雪道で強いのと強烈なモーターパワーを味わえるのも、この制御技術があってこそ。

NISMO仕様になって、さらにパワフルなレスポンスを与えることができるのも、この高い制御技術が基礎にあるというのも大きいですね。

・・・ってことで、リーフNISMO、ぜひ試乗してみてくださいね~。
びっくりしますよ。
Posted at 2018/07/25 14:34:10 | コメント(2) | トラックバック(1) | ニスモ | クルマ
2018年07月24日 イイね!

リーフにとってのNISMO、NISMOにとってのリーフ。それぞれの意義とは?

リーフにとってのNISMO、NISMOにとってのリーフ。それぞれの意義とは?NISMOロードカーは、2013年のF15ジュークを皮切りに、K13マーチ、E12ノート、Z34フェアレディZ 、R35GT-R、C27セレナ、とシリーズを拡大してきました。

そして今回、日産の誇る100%電気自動車、ZE1リーフにもラインナップしました。

2017年10月に二世代目となったリーフは、EVならではのシームレスでパワフルな加速、低重心を活かした軽快なハンドリング、プロパイロットやプロパイロット パーキングなどの自動運転技術、e-Pedalなどの革新技術を合わせ持った、「ニッサン インテリジェント モビリティ」を象徴する車です。

リーフにとってNISMOのラインナップを持つということは、リーフの魅力をさらに引き伸ばすこと、間違いなしだと思ってます。

他のNISMOロードカーシリーズ同様にCd悪化をおさえつつダウンフォースを向上させたエクステリアパーツは、リーフならではの低重心とあいまって、まさに路面をなめるような走りに寄与します。

レイヤードダブルウィング

リヤのサイド面を後方に伸ばしたデザインは、GT-Rにも通じるイメージですね。


インテリアにはおなじみのレッドセンターマークを備えた3本スポークステアリングや、レッドアクセントを随所にあしらい、走りへの気持ちを高揚させるスポーティな演出をしています。これによって速くなるわけじゃないけど、アドレナリン湧くと記録伸びたりしますからね(^-^)

トリムやシートには先進イメージのパリッとした素材を使い、赤とグレーの二重ステッチでスポーティさをアピール。



なお、OPTの寒冷地仕様をチョイスすると、ステアリングヒーターが標準装備になり同時にステアリング表皮はアルカンターラからフル本革に変更されるのでご承知おきください。


肝心の走りは、リーフシリーズ唯一となる18インチタイヤ&ホイールを軸に、ショックアブソーバーとコンピュータをチューニングすることでさらにスポーティなテイストにしています。

このホイール、空力特性も向上しつつ、さらに18インチでありながら標準車の17インチよりも軽いという素晴らしい設計なんです。


コンピュータチューニング・・・とさらりと書いていますが、その中身は今まで以上に凝ったもので、パワステ特性、VCMチューニング、インテリジェント トレースコントロール(コーナリング安定性向上システム)の専用設計化しており、もちろんABSやVDCも専用チューニング。

ECOモードでは基準車同様の穏やかな特性としながら、ノーマルモードの特に「B」では加速だけでなく減速のレスポンスも向上させ、積極的なアクセルコントロールで走る楽しさを味あわせてくれます。

専用定数化されたインテリジェントトレースコントロールシステムが積極的なヨーコントロールを行いますので、スッと切れてパッとおさまる気持ちいい車の動きを体感できますヨー。

さらには、ワンペダルでなく普通にブレーキを使った走りの時にも、よりリニアなブレーキフィールとするべく特性変更したり、と思入れ満載の車なんです。



リーフにとってNISMOのラインアップを持つ、ということは、当然のことながら今まで以上にリーフの楽しさの奥行きを見せることができる、という意味を持ちます。

その一方で、NISMOにとってもリーフを手掛けるということは、長年培ってきた伝統的なチューニングにとどまることなく新しいユニットのスポーツチューンをするのだ、というチャレンジを意味します。
 
内燃機をチューンナップし、ボディを補強し、バネショック、スタビ、ブッシュ・・・を変更し、という伝統的なチューニングは続けつつも、電動パワートレーン電子制御の可能性も追求する。

この先ますます環境性能を強く求められる時代が訪れても、車がつまらなくなるなんてことがないように♪

Posted at 2018/07/24 11:06:19 | コメント(7) | トラックバック(0) | ニスモ | クルマ
2018年07月23日 イイね!

ノートAUTECH バイヤーズガイド

ノートAUTECH バイヤーズガイドご要望にお応えしまして・・・

って書いたけど、ノートはセレナほど複雑じゃないですね。

みんカラで僕のブログの読者の方だと、メダリストとAUTECHスポーツスペックとNISMOの比較っていうのが一番多いかな?と思い、その辺を重点的に比較しました。

実用装備が標準装備化されたメダリスト
走り装備が充実したNISMO(実用装備はメーカーOPTをお好みで)
高級感のある内外装と実用装備のAUTECH スポーツスペック

そんな感じでしょうか?

さあ、あなたのお好みは?

AUTECH


NISMO


メダリスト(写真はブラックアロー、4WD)
Posted at 2018/07/23 18:21:45 | コメント(4) | トラックバック(0) | AUTECH | クルマ
2018年07月20日 イイね!

お見舞い

豪雨により被害を受けられた皆さま方に、謹んでお見舞い申し上げます。
酷暑の中での復旧作業、どうかお体にお気をつけください。

昔、外で作業しているときに、かなり意識していたのに熱中症になってしまったことがあります。呼吸が荒くなり、立っていられない。エアコンの効いた部屋に逃げ込んで、横になっても苦しくて、幸い半日ぶっ倒れてだけで復活しましたが、水分補給は量だけではなく頻度だな、と思いました。 被災地以外でもどうかお気をつけて。

今回の大雨災害で、家や車が流されている姿が映ると、仕事柄どうしても車種特定に意識がいってしまう私です。

もしもご愛用のおクルマが被害を受けられた場合には、お早目にバッテリーをはずし、エンジンはかけずに、というのが対応策になります。ただ、ハイブリッド車、電気自動車、e-POWER車に関しては、下手に手を出さず販売店にご相談するようにしてください。

販売店も被災している可能性もありますが、不明点があれば日産のお客さま相談室でも相談は受け付けています。

お問い合わせ先
日産自動車お客さま相談室(0120-315-232)
※日産自動車お客さま相談室 受付時間 9:00~17:00 (12/31~1/2を除く)
Posted at 2018/07/20 11:15:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | とりあえずお読みください | クルマ
2018年07月05日 イイね!

AUTECH第二弾 ノートAUTECH登場

AUTECH第二弾 ノートAUTECH登場本日「ノート」の仕様向上とe-POWER四駆投入にあわせて、新たなカスタムカー「AUTECH」を投入しました。

今年1月に発売したセレナ「AUTECH」に続く「AUTECH」ブランドの第2弾です。

AUTECHシリーズは、スポーティ&プレミアムがテーマ。

細部まで作り込まれたディティールと、メタル調フィニッシュの専用パーツで上質さと先先進性をアピールしているのは、セレナとも同じ考えです。

フロントグリルのAUTECHエンブレム、シートへのAUTECH刺繍、インストパネルへのAUTECHエンブレムといったあたりは、セレナAUTECHと同じ。 オーナー満足度を高めてくれますね~。

ボディカラーに「AUTECH」専用として 「オーロラフレアブルーパール(P)」を設定しました。 深みがあって非常に美しい青です。 AUTECHブルーって呼んでくださいd(^^)

インテリアは、ルーフやピラー、シート生地も含めて基本ブラック系で統一しつつ、ブルーのアクセントカラーを配しました。

さらに、e-POWER 2WDには「SPORTS SPEC」も設定!
こちらはノートNISMOの血を引き継ぐもので、16インチタイヤ、専用アルミホイール、サスペンションおよびボディチューニング、VCMチューニングが施された仕様です。 
クールな表情をしつつも、走りは熱いっていうのがこれまたシブい感じかとおもいます。

ぜひ、ホームページでご確認ください!
http://www.autech.co.jp/sv/note_autech/index.html
Posted at 2018/07/05 15:19:13 | コメント(5) | トラックバック(1) | AUTECH | クルマ
みんカラ+ 自動車業界人の日常をチェック

プロフィール

「「AOG湘南里帰りミーティング 2025」を開催します!( ^ ^)/ http://cvw.jp/b/210503/48586545/
何シテル?   08/07 17:55
日産モータースポーツ&カスタマイズ株式会社 オーテック事業所の すて☆るび夫 です。 オーテック? そう、日産直系のカスタムカーメーカーのオーテックです。 ...

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1234 567
891011121314
1516171819 2021
22 23 24 25262728
293031    

リンク・クリップ

You Tube 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/09 13:14:48
 
フェイスブックページ 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:13:56
 
インスタグラム 
カテゴリ:オーテックジャパンHP
2021/02/09 13:12:36
 

愛車一覧

日産 オーラ e-POWER AUTECH (日産 オーラ e-POWER)
心踊る蒼海のきらめき。オーラ AUTECHです。 詳しくはこちらhttps://www. ...
日産 ノート e-POWER AUTECH CROSSOVER (日産 ノート e-POWER)
心躍る輝き。ノート AUTECH CROSSOVER です。   WEBカタログはこちら ...
日産 ルークス ハイウェイスターアーバンクロム (BA1型) (日産 ルークス)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 ROOX Highway STAR Urban ...
日産 デイズ ハイウェイスターアーバンクロム (AA1型) (日産 デイズ)
クールに、スタイリッシュに、自分らしく。 DAYZ Highway STAR Urban ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation