• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2021年05月02日 イイね!

群馬の森へ

利根川CR,高崎伊勢崎自転車道を走り、群馬の森の群馬県立歴史博物館へ、
昨年国宝に指定された綿貫観音山古墳の埴輪や副葬品を観に行ってきた。
観覧は事前予約制ですが、結構空いていて感染対策もしっかりされているので
安心してゆっくり見学できます。

春の特別展示「新・すばらしき群馬のはにわ」展も開催中だったので、埴輪大国
群馬の埴輪にたくさん会えるとてもいい機会でした。国宝の「綿貫観音山古墳の
埴輪群と石室内副葬品群」展示は、装い新たに「国宝展示室」と改称されデジタル
映像投影など視覚的に充実した展示になっていた。





展示室に入ると、埴輪「胡坐を組み合掌する男子」、「連座する三人童女」と「皮袋を
捧げ持ち正座する女子」が石室で発見された状態に配置され迎えてくれます。





左の合掌する男子がこの古墳に葬られた王であるといわれており、祭礼の場面らしい位置関係の展示されています。埴輪以外も銅鏡、金銅製品など
の出土品3,346点が正式に国宝に指定された。






春の特別展示「新・すばらしき群馬のはにわ」展でも、埴輪大国群馬のすばらしい
埴輪たちがズラリと並ぶ展示は壮観です。東博所蔵の群馬県出土埴輪8点も里帰りして
いますが、国重要文化財「塚廻り古墳群出土埴輪」がメインとなっており、その精緻な
造形のすばらしさに目を奪われる。














綿貫観音山古墳の埴輪が国宝に指定される以前は、唯一国宝であった武人埴輪も同じ
群馬県太田市より出土です。3Dプリンタにより製作された樹脂製のレプリカも展示され
ていました。あの「大魔神」のモデルにもなった埴輪です。東博の本物よりちょっと
キレイすぎです。


本物はこちらです。埴輪「挂甲武人」6世紀 東京国立博物館所蔵





帰路、偶然にも群馬の森のすぐそばに立地する綿貫観音山古墳を見学する。
古墳公園として整備された墳丘をぐるり廻ってみた。石室の入口が見えます。






以前、見学した太田市龍舞町の「塚廻り4号古墳」です。



昭和48年土地改良の際水田の下から偶然発見されたという帆立貝形古墳で6世紀
前半の築造。地図がなければうっかり通り過ぎてしまいそうな小さな古墳でが、
レプリカ埴輪全部乗せで築造当時のように再現されています。

群馬のはにわ、どれも表情豊かで観ていてホッこりしてしまう。はにわに興味ある
方はぜひ。
Posted at 2021/05/02 22:30:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月01日 イイね!

かなり放置して

しまいました。毎年春は上野の音楽祭や美術館廻りに出かけていたが、2年続き
でご無沙汰です。もっぱら引き籠っています。でも垣根や庭木のせん定野菜や花の
水やりなど結構やることがあってそれなりに忙しいです。

ハタケの脇に建つこの電柱は我が家のライフライン、いつもお世話になっているあり
がたい電柱です。電気も光もこの電柱からやってきます。

先月はチューリップが咲き一番きれいな時期でした。

チューリップの見ごろは終りましたが、ハタケの花も咲きだし割とキレイになって
きた。花壇ではないので雑に植えてありますが結構鑑賞できます。近所の養蜂家
さんのミツバチの翅の音が賑やかです。










あの海浜公園へ行けないので、









今夜はBSプレミアムでアカデミー賞長編ドキュメンタリー賞(2019年)を受賞
した究極のクライミング映画が放映されるので観てみたい。映画名「フリーソロ」
クライマー、アレックス・オノルドのヨセミテ、エルキャピタンのフリークライミングです。
そのクライミングスタイルはノーザイル、ノープロテクション、究極というか人間技
じゃないミスすれば即死、フツーじゃないクライムです。
BSシネマ | NHK BSプレミアム
https://www.nhk.or.jp/bscinema/?mo2105011


Posted at 2021/05/01 20:58:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月27日 イイね!

5本目

今シーズンはほとんど出番が無かったスタッドレスタイヤを夏タイヤに換装する。


どうも我が家は皆運転が下手なので良くサイドウォールの切創やピンチカットを
やらかします。GH8は標準タイヤ5本で対応です。これはマイカーを所有して
から今までずっとです。

BFMRはテンパータイヤは付かないし、BG5でも中古の純正ホイールをオクで
買い求め(落札価格より送料が高かったりします)中古タイヤを組んで応急用に
対応にします。






クライミングのアプローチに林道などグラベル走行が多かったので、荷台へ一本
放り込んで出かけてました。GH8でも一度山中でパンクしましたが積んでて良
かった。でも最近ではグラベルを走る事も少なくなり搭載することもなくなった。
そもそも低扁平タイヤで林道を走ること自体間違っていますね。


Posted at 2021/03/27 23:21:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月08日 イイね!

これからも乗り続けます















画像のみ、手抜きブログです
Posted at 2021/03/08 18:37:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年03月04日 イイね!

あかね通り2

渋沢栄一翁ゆかりの施設を訪ねて

深谷には煉瓦積み建築がアートになってしまった建物があります。渋沢栄一翁の
喜寿を記念して世田谷区瀬田の第一銀行保養施設に建設された誠之堂です。



設計は田辺淳吉、白っぽい生焼け煉瓦と黒い焼過煉瓦のモザイクが美しい施工
になっています。1999年保存のため当地に移築される。いわば故郷に帰ってきた
煉瓦です。2003年には国の重要文化財に指定。







私の煉瓦コレクションは、日本煉瓦製造上敷免工場の刻印煉瓦です。
左;明治期の”上敷免製"刻印   右;昭和初期の"日煉”の刻印
日本煉瓦製造の煉瓦刻印は時代ともに"上敷免製”~"日煉”~"日本"と変遷
しました。









上敷免工場の脇を流れる備前渠用水路に架かる備前渠鉄橋は、明治28年煉瓦
を運搬するため深谷駅まで敷かれた専用鉄道の遺構です。現在レールは撤去されて
遊歩道になり当時の面影はありませんが、深谷寄りの福川に架かっていた鉄橋は河川
脇のブリッジ・パークにほぼ当時のまま保存されています。


どちらの橋梁もイギリス人鉄道技師ポーナル設計による現存する最古のポーナル型プレ
ート・ガーター橋です。敷設されたレールには、" S J C "  "1894"年 の刻印がある。
ベルギーのジョン・コッケリル製鉄所(Société de John Cockerill )製です。

私が今まで観たレールでは最古級のレールです。さらに上敷免工場の敷地内には同
レールとおぼしきレールが野積みされていた。操業当時敷設されていたレールと思われ
ます。いずれも明治政府の帝都近代化に大きく寄与した煉瓦生産を知る上で貴重
な遺構です。


2006年日本煉瓦製造は自主廃業しましたが、不要になった煉瓦を敷地内や備前
渠用水路へも廃棄したのだろか。この刻印煉瓦はこの川底で採取した(拾ってきた)
貴重な煉瓦です。



「あかね通り」とは、日本煉瓦製造上敷免工場の専用鉄道線跡に造られた遊歩道の
名称です。名前の由来はこの線路から全国へ運ばれた煉瓦の色からでしょうか。
Posted at 2021/03/04 20:26:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation