毎年夏休みには八ヶ岳山麓を徘徊していますが、今年も甲斐小泉の
『平山郁夫シルクロード美術館』を訪問してきました。
平山郁夫画伯のシルクロード絵画作品と、ガンダーラやアフガニスタンなど
シルクロード各地の素晴らしい仏像や美術品が保存・展示されています。

美術館2階第6展示室では、画伯晩年の大作『大シルクロード・シリーズ』が
ひと際眼を引きます。シルクロードをゆくラクダを連ねた隊商が進むオレンジ色の
朝日に照らされた砂漠に驚きがあったり、対になった群青色の月夜の砂漠には
夜空一面に金砂子で描かれた満天の星の神秘的美しさに眼を奪われます。
この連作は楼蘭の遺跡、アフガニスタンの砂漠、シリア・パルミラの遺跡へと旅をして、
正面に展示された古代ローマの遺跡トルコ・エフェソスと、シルクロード西の終点
フォロ・ロマーノへと続く壮大なシルクロードを行くいにしえの旅人への憧憬が込められ
ているようです。

『パルミラ遺跡を行く』に描かれた2千年の歴史を伝えるパルミラ遺跡の凱旋門は、
2015年過激派組織「イスラム国」(IS)が「非イスラム的」だとして破壊してしまった
のは記憶に新しいところです。
美術館のエントランスには、2001年アフガニスタンを支配していたタリバンの愚行に
より爆破されたバーミアン大石仏のあしり日の姿に思いを馳せ描いた《破壊された
バーミアン大石仏》と《バーミアン大石仏を偲ぶ》の2作品の銅版画が展示されて
います。平山画伯は破壊された翌年危険を冒してバーミヤンに赴きその現状を
つぶさに検証し、破壊に対する抗議を世界に訴えました。
今日、バーミヤン大石仏は残された画像のみでしか観ることはできません。

数年前古書店で買った写真集『シルクロード』 並河萬里 新潮社刊 より
こちらの画像は、シルクロードをこよなく愛した平山画伯が「シリア砂漠に咲いた
大輪の花」と称賛したパルミラの主神を祀るベル神殿と列柱道路です。
ベル神殿は2015年8月にイスラム国(IS)によって完全に爆破され今はありません。
人類の貴重な遺産に愚かなことをしたものです。
写真家 並河萬里氏(1931-2006)は、1977年から1979年の23ヶ月間イスタンブールを
拠点として、特別仕様のスバル・レオーネ4WDを駆ってシルクロードを全方向に
延十万キロを走破して撮影取材を敢行しました。
この計画が当時の富士重工宣伝課へ伝わり、社をあげて協力しました。
『青まめ』とネーミングされたレオーネ4WDバンの特別仕様には、当時の
富士重工宣伝部に所属してラリー・ドライバーとしても世界中の苛酷なラリーに
数多く出場し、なかでも1977年世界最長の「ロンドン~シドニー3万キロ
ラリー」に出場日本人として初の完走。それに加えて四輪駆動部門四位入賞、
という輝かしい業績の持ち主 高岡祥郎氏をリーダーとするチーム・スバルのスタッフ
がチューニングから特殊な改造を実施しました。摂氏55度以上になる灼熱の砂漠から、
氷点下35度以下にもなる山岳地でも耐えうる特別仕様のレオーネ4WDが誕生する
ことになりました。
そのレオーネ4WDのディテールは、
写真家 並河萬里氏のシルクロードのなどの歴史遺産画像はこちらで
閲覧ができます。
公益財団法人 しまね文化振興財団 写真文化事業室
Posted at 2018/09/16 21:38:36 | |
トラックバック(0) | 日記