• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2024年02月12日 イイね!

G4のスピーカーを復活

我が家にはオブジェ化していますが休眠中の iMac G4がまだあります。




2002年に購入したこの"首振りiMac" ですが、PC購入時にでも処分して
良かったのにその筐体がユニークでかわいくて処分できずに今に至っています。

このiMac には内臓SPに加え、球体スケルトンの外付けのプロスピーカーが接続
されます。ハーマンカードン製のこのスピーカーはiMac G4専用の4極ミニプラグに
なっているので、他のPCなどのヘッドホン端子に挿せません。

当時かなりいい音を出していたこのスピーカーは20年経った今でもそのフォルムは
古さを感じない。さすがAppleです。PCの外部スピーカーとして復活させたいと考えた。
用意したのはDC12Vの中華アンプとステレオミニプラグ - 2RCA(赤白)変換ケーブル




4極ミニプラグから分岐までのコードは不要なので切断し、コードの皮膜を剥いて
アンプのスピーカー・ターミナルにコードの極性がわからないので適当に接続、変換
ケーブルでアンプのオーディオ入力端子とPCのヘッドフォンコネクタに接続するだけで
完了です。





クリアな中高音がかなりいい。低音はそれなりですがPCのスピーカーとしては十分
です。見た目重視です。

Posted at 2024/02/12 17:15:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月14日 イイね!

ネタが無いので

きんぴらごぼうとゆず大根を作りました。
評判が良かったので今年2度目です。

Posted at 2024/01/14 16:47:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月09日 イイね!

ニュー・イヤー・コンサート

ニュー・イヤー・コンサートといえばウィーン・フィルのウインナ・ワルツがお馴染みですが、
イタリア・ヴェネツィアにあるフェニーチェ歌劇場のニュー・イヤー・コンサートがyoutube
で放映されました。今年はジャコモ・プッチーニ没後100年です。コンサートも、
プッチーニとヴェルディのオペラアリアなど、指揮はファビオ・ルイージさんです。

Posted at 2024/01/09 23:54:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月07日 イイね!

今年の初ブログは

七福神めぐりからです。明けましておめでとうございます。

2018年に参拝して以来、コロナ渦で参拝をためらっていた上野・谷中の
「七福神めぐり」に行ってきました。



谷中七福神は江戸時代中期に始まった江戸最古の七福神巡礼。毎年1月1日から
10日まで開催されます。順路は決まっているわけではありませんが、北区田端
の東覚寺「福禄寿」を拝観して日暮里・谷中・上野公園へと歩き、不忍池弁天堂
「弁財天」を巡礼するのが一般的かと思います。歩く距離は6kmほど、所要
時間は2時間ほどでしょうか。

不忍池弁天堂



不忍池弁天堂で七福神めぐりの台紙を購入したとき頂いた地図です。


ですが、私の横着な巡礼手段は歩行距離を極力省略するやりかたです。
始めに不忍池弁天堂を参拝、上野公園から護国院「大黒天」へ、谷中霊園内を
歩いて長安寺「寿老人」・天王寺「毘沙門天」を参拝したのち山手線日暮里駅
から2駅田端駅までJRで移動、東覚寺「福禄寿」を参拝して田端駅まで戻り
再び山手線で西日暮里駅から青雲寺「恵比寿」、修性院「布袋尊」して巡礼
コンプリート。西日暮里駅から上野駅へ戻ります。

天気も良くダウンジャケットでは少し暑苦しかった「七御福神めぐり」でした。
松の内までに巡礼すると7つの福が授かるといわれていますから気持ちいい
ご利益ウォーキングでした。

護国院「大黒天」


天王寺「毘沙門天」


東覚寺「福禄寿」


修性院「布袋尊」





不忍池弁天堂を参拝、七福神御朱印台紙をいただいて、すぐ巡礼に
出発した訳ではなく、5年前と同じく東京文化会館にてバレエを観て
きました。ウクライナ国立バレエ(旧キエフ・バレエ)の公演です。この日は
マチネとソワレの2公演なので昼食後12時開演の「ジゼル」を鑑賞、



会場はほぼ満席、人気上昇中の若手カテリーナ・ミクルーハが怪我で降板、
代わりにイローナ・クラフチェンコがジゼル、踊りはもちろん演技マイムも上手い
第一幕、収穫祭の踊りの振付や第二幕の幻想的な場面がよかった。ラストの
演出は今までに観た中で特に素晴らしい振付でした。

Posted at 2024/01/07 15:13:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月24日 イイね!

クリスマスの愛聴盤

クリスマス この季節に必ず聴く愛聴盤は、「クリスマスオラトリオ」バッハの
曲です。全6部からなるカンタータ集で本来は12月25日から翌1月6日まで教会暦に
て演奏されていましたが、演奏会では休憩を入れて一度に演奏されます。



カール・リヒター/ミュンヘン・バッハ管とガーディナー/イングリッシュ・バロック・
ソロイスツ盤を持ってますが、新たにシギスヴァルト・クイケン指揮ラ・プティット・
バンドの2度目の録音盤を購入しました。


まだ聴いていません。25日から聴くつもりです。楽しみ。
この演奏は声部・楽器とも各パート一人による演奏です。合唱団と大きな管弦楽で
聴く演奏とは違った各パートの音色が聴けそうです。クリスマスの神聖さと喜びが
新鮮に感じられそう。第6部 顕現節のトランペットはナチュラル・トランペット名手、
ジャン=フランソワ・マドゥフさんの演奏が楽しみ。
バッハ「クリスマス・オラトリオ 」BWV 248 ~第64曲:コラール










Posted at 2023/12/24 21:10:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation