• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2018年01月07日 イイね!

今年の白鳥湖は

上野の東京文化会館で観てきました。










昨年と同じくウクライナのキエフ・バレエの公演です。


旧ソビエト圏の「白鳥湖」の演目は、白鳥オデットが最後に死んでしまうのではなく、
王子がロットバルトを倒してオデットとハッピーエンドになる"愛が勝つ”バージョンが
多いような気がします。正月の公演だからめでたくてイイかなと思ったりもします。



東京文化会館は割と好きなホールですが、バレエ公演ではオケはピットでの演奏
なのでバランス的に良好な音響が望める後方の4階席をチョイス、舞台の奥行き
も良く眺められ、コール・ド・バレエの白鳥さんたちは全体が美しく見えて感動です。

そうがんきょうが必要ですが、



この日は昼間のマチネ公演だったので開演前に、咲き始めた上野・東照宮のぼたん園
でも行って観ようと早出してやってきたが、清水観音堂や不忍池辯天堂へも足を延ばし
たら、










御朱印を頂きに行った妻が「谷中七福神」の絵色紙を2枚買ってきた。一枚は既に
弁才天の御朱印が押されてある。「マチネだからバレエ終わったら回れるよね。」と
急に云い出した。(どうやら事前に計画していたようです。)



「谷中七福神巡り」は250年前に始まった江戸最古の七福神。 他の七福神巡り
には神社も入っていますが、 谷中七福神巡りはとても珍しく全てが寺院なのです。


バレエを観終わって早速、七福神の徳にあやかろうと「谷中七福神巡り」開始しました。
廻りかた順路はそれぞれあるようですが、私たちは上野公園から歩き、東京藝大の裏手に
ある上野護国院(大黒天)へ向かいました。1月上旬の期間限定の御開帳は人気らしく
かなりの賑わいです。





次に谷中へ向かい長安寺(寿老人)と天王寺(毘沙門天)へ参拝して、
最寄りのJR日暮里駅から山手線で田端駅まで移動しました。こちらから田端
東覚寺(福禄寿)、日暮里の東雲院(恵比寿)と修性院(布袋)を巡りJR西日暮里
駅から上野へ戻ってきました。








谷中七福神を巡りながら御朱印集めをしつつ、下町情緒溢れる街並みを散策する
2時間ほどのウォーキングは幸運のスタンプラリーです。この七福神さまのご加護で
今年も無事に過ごせそうな予感するイイ1日でした。











Posted at 2018/01/07 15:49:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123 456
78910111213
141516171819 20
212223242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation