• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2014年05月29日 イイね!

木曜

 聖徳太子の奈良・法隆寺から東京では約20年ぶりとなる大規模な展覧会
東京藝術大学美術館で開催中の “法隆寺-祈りとかたち” 展と、同美術館・
陳列館で開催中の“別品の祈り-法隆寺金堂壁画-”展を観てきました。





“別品の祈り-法隆寺金堂壁画-”展は、
1949年に焼損した法隆寺旧金堂壁画を最先端のデジタル技術によって復元
され甦った原寸大の壁画と、スーパーハイビジョンによる超高精細作品の投影
です。

“法隆寺-祈りとかたち”のメインは、毘沙門天立像、吉祥天立像(いずれも国宝)
他にも法隆寺三経院の四天王、多聞天立像・広目天立像そして、薬師如来坐像も
背後までぐるっと見られるは展覧会ならでは、素晴らしいです。



 今日は、相方の休みに合わせてやって来たが、木曜日には奏楽堂のモーニング・
コンサートが開催されると知って当日チケットを買い求め聴いてきた。朝からクラシック
コンサートです。曲目はサクソホーン・コンチェルトとブラームスのピアノ・コンチェルト第1番、
名曲にして大曲、管弦楽は藝大フィル、ソリストは藝大音楽学部の学生さんです。
素晴らしい演奏会でした。
Posted at 2014/05/29 23:12:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

太田金山

 いつもの利根川CRをチャリで走る。刀水橋を渡り群馬県太田市へ行きました。
太田市小島から蛇川の自転車道らしき小道に入って太田市内へ、

私のチャリポタ行動範囲で一番標高の高い場所へ、呑龍さまの裏山
金山(標高235.8m)へ登ってきました。自然の地形を利用して造られた山城
新田金山城が復元保存されています。






 山頂の休憩所まで登ると、この方の銅像が太田の町を見下ろしています。

晴天なら彼方にスカイツリーが望めるが今日は無理のようです。


本丸へはさらに石段を上がるとすぐです。新田義貞を祀る新田神社があります。
かっこいい狛犬が参拝者を迎えてくれます。。




新田神社へ参拝を済ませて、ふと足もとの石段に見たことのない野草


子育て呑龍さま 大光院 へも参拝


蛇川を下って利根川左岸の自転車道を伊勢崎方面へ、以前エンジン故障のため運休
だった島村渡船に乗って利根川を渡り、右岸の利根川CRで刀水橋方面へ帰ります。


Posted at 2014/05/25 22:16:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月25日 イイね!

ばら園

 前橋の敷島公園へバラを見てきました。
600品種のバラ7000株のバラが植栽されています。園内にはバラだけでなく、
詩人・萩原朔太郎の生家を移築した「萩原朔太郎記念館」や、養蚕前橋を
しのぶ蚕糸記念館もあります。



あかぎの輝き


ダブル デライト


アイスバーグ 殿堂入りのバラです。別名”白雪姫”

このばら園では、世界ばら会議が3年に一度開く世界大会で選ばれる「殿堂入りの
バラ」がすべて植栽されているとバラ園ボランティアの方が教えてくれた。

蚕糸記念館を見学して出てきたら、妻がメディアのインタビューを受けていた。身振り
手振りでかなりハイテンションだったので遠くで見ていました。。



家に帰って


買ってきたバラ苗を植えたり、ハタケの玉ねぎ収穫やスイカ苗に麦わらベッドを
敷いてあげたり土いぢりです。

綺麗な花には棘がある
Posted at 2014/05/25 21:26:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月24日 イイね!

芥子三種

趣味の土いぢりネタから、

 花名: アイスランド・ポピー ケシ科ケシ属 園芸種

 毎年秋、採取した種(ケシ粒のような)をハタケにばらまいておくと沢山発芽します。


 花名: 花菱草 ケシ科ハナビシソウ属 園芸種



 こちらもばら蒔きしたり、箱蒔きします。カリフォルニア育ちの知り合いがハタケでこの花を
見てホームシックになった。別名:カリフォルニア・ポピー、カリフォルニアの州花。
とんがり帽子のような鞘がポロリ取れて開花、黄色が多いが白や赤っぽいのもある。



 花名:アツミゲシ ケシ科ケシ属 セティゲルム種



 出先の駐車場にたくさん生えていました。花丈、花径はアイスランドポピーと同じ
くらい。紫色で中心が濃い紫色できれいです。

ソムニフェルム種のケシとアツミゲシは、麻薬の原料となるモルヒネを含有しているため、
あへん法により栽培等が禁止されています。花後のけし坊主(さく果)に傷をつけて
樹液を採取するのでしょうか。いちおう、警察に連絡しておきました。

綺麗な花には毒がある
Posted at 2014/05/24 23:07:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2014年05月20日 イイね!

大道具

ミラノ生まれの古いロードバイクに乗っています。
フレームカラ―は”チェレステ”と呼ばれていますが、ピッツァでお馴染みイタリアの
マルゲリータ王妃の瞳の色に由来するらしいです。


フレームのあちこち傷だらけなので補修にはなんと国産のラッカーペイントの「機械色」が
同じような色調なのでとても便利です。瞳の色が工場の機械色とはちょっと微妙な感が
あります。

チェレステといえば、あの凱旋行進曲がお馴染みのイタリアオペラ、ヴェルディの『アイーダ』
エジプトの将軍ラダメスが実はエチオピアの王女である奴隷のアイーダを思い歌うアリア
”チェレステ・アイーダ (清きアイーダ)” を、このチャリの名前にしています。
チェレステアイーダ号です。


インプレッサのカーゴルームへ前輪のクイックを外し、サッと積んであちこちへ出かけます。
輪行車としてもとても便利な第GH8ラダメス丸です。




自転車用の工具です。こちらも古いです。




木箱を開けると、



カンパニョーロの大道具です。
Posted at 2014/05/20 21:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/5 >>

    123
45678910
11 12 1314151617
18 19 20212223 24
25262728 293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation