休日の土いぢりをやっております。
ホウレンソウ、小松菜、ダイコン、白菜などを蒔く。キャベツ、レタスはトンネルへ移植。
花の種も蒔きます。ルピナス、かすみ草、キンセンカ、ナデシコ、わすれな草、キンギョソウ
花菱草、デージーなどを箱蒔きする。パンジーは先日箱蒔きしたのでそろそろ発芽する
でしょうか。
ハタケのこの場所にはパンジーのトンネルを作る予定ですが、 バジルがじゃま
摘み取ってバジルソースを作る。
来春もこんなふうに咲きまくると思います。
バジルソースの作り方はとても簡単、摘み取った葉っぱを水洗いして水分をよく切ります。

バジル以外の材料は、松の実、ニンニク、パルミジャーノ・チーズとオリーブオイルと
塩少々。
バジルの葉っぱ以外をフードプロセッサーでガ―とやったら、その後バジルの葉っぱも加え
トロッとなったら完成です。瓶に詰めてオリーブオイルを少し足しておくとかなり保存できます。
主にパスタやピザに使いますがチキンソテーやサラダにも重宝します。
”まっくろくろすけ”のような虫の画像が貼ってあります。
虫がダメな方はこれ以上先は不快になると思いますので、スルーされる事をお勧め
いたします。。
バジルを摘み取る時、先にバジルを食っていたヒトリガの幼虫、ヒトリガ(火取蛾)は
チョウ目ヒトリガ科に属す蛾です。成虫の前翅はトラのような迷彩色の模様がとても
きれいです。飛び立つ時テントウムシ模様の後翅がドキッとするほど鮮やか、天敵もこ
れにはびっくりする思う。英名は tiger moth そして、幼虫の呼名は、
クマケムシ。
捕まえようとすると身の危険を感じて、ダンゴ虫のように死んだ真似をします。
そして、動き出すとかなりの俊足、多分その速さはケムシの中ではNo.1じゃないかと思う。
道端の農地から這い出して、とてもハイリスクな道路の横断を敢行する姿をよく見かけます。
クルマの運転時は踏まないように注意してやり過ごし、チャリの時出合ったら止まって眺めて
しまうこともあります。「轢かれるなよ~」 とね。
移動中は熊のような毛並みがゆらゆら波うち、とても愛らしい毛虫です。農家にとっては
嫌われ者ですがこの毛虫だけはなんか憎めない。ハタケの野菜や花を荒らすがどうせすぐ
蛹になってしまうのであえて駆除せず放置しています。
かなり何だかわからないブログです。一応ハタケネタです。
ハタケのコスモスが咲きだしました。 大きなミツバチが何頭もやってきます。

Posted at 2014/09/26 22:59:04 | |
トラックバック(0) | 日記