• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2015年10月27日 イイね!

上電の北原駅まで

行き上電に乗って大胡電車庫で開催されたイベントへ行きました。

妻沼がほぼ中止のようになってしまったので、以前から気になっていた上電の
大胡電車庫で開催された感謝フェアへやってきた。

上毛電鉄感謝フェアイベント2015

パーク&ライドシステムが導入されている上電では一部の駅で上電利用者に限り
駅の駐車場が無料で利用できます。



北原駅で電車を待つと、この日のイベントのために臨時運行された上電名物、
昭和3年製造の電車「デハ101」がやってきた。80年以上現役であり走る近代化
遺産というべき電車です。(ほんとは事前に運行ダイヤを調べていました)

こんな電車は上毛電鉄以外にはそうはない。「吊りかけ式駆動」という旧式モーター
から独特の走行音が楽しめます。走行音もレトロなら車内もかなりレトロです。



そして、車窓からは秀峰・赤城山が眺めていられるのだから堪らない。赤城山麓の
大胡付近から眺めるこの山のなだらかな裾野は、どんな山々も比べようもない美しさが
備わっている。



大胡駅の改札を出てすぐお隣の電車庫へ、上電感謝フェアイベントはこちらで開催された。



車庫に停車した上電現役700形8号車は、「ハロウィン電車」のヘッドマークを付け
車内はハロウィンのデコレーションで飾られた休憩所になっていた。その先にはこちらも
希少な電気機関車(デキ3021)と、イエローに塗装されたもう1両のデハ100型
(デハ104)が展示されています。



1929年製のデキ3021は東急電鉄 長津田車両工場の入換車として活躍して
きた電気機関車です。縁あってこちらやって来た訳ですがこの日は車庫線内にて
体験搭乗のイベントが行われていた。




大胡車庫は昭和3年開業時に建設された木造トラス構造(合掌)の電車庫です。
外観はほぼ建築された当時のまま、上電桐生駅の木造プラットホーム屋根と
おんなじ構造です。公開された車庫内ではイベントアトラクションで盛り上がって
いましたが、この博物館的な建物はマニアにとってはお宝のような車庫です。
萌えます。。


700形4号車「走る水族館」号と連結した「テ 241」 滅多見られない電車庫イベント
ならでは、

「テ 241」は東武鉄道で昭和40年頃まで運用されていた1928(昭和 3)年製の鉄製
有蓋貨車です。東武野田線七光台検修区構内で物置として使用されていたが、
こちらも縁あって大胡へやってきた。

いつの日か、「デキ3021機関車」が「テ 241」を連結した貨物列車で本線を走ったら
堪らないですよね。(デキ3021は上毛電鉄でも現在車籍編入されていないので、
本線では運用できない)



「デハ101」が折り返しやってきました。

700形とデキ3021の間へ割り込むように整列しました。上電のトレインラインナップです。


イベントでゲットしたお宝は、鉄道むすめ「北原ゆうき」グッズにも触手が動いたが、



電車の角と犬釘を買ってきた。犬釘は錆が出ているが未使用品、たがねやポンチと
して使えるかもしれない。



これのようです。集電舟と呼ばれるパンタグラフのてっぺんに取り付けられ架線から
集電する部品です。この先端に下向きの角(ホーン)がくっ付きます。お宝というよりか
ガラクタかも知れない?
Posted at 2015/10/28 00:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月25日 イイね!

木枯らしが吹いて

昨晩から北寄りの風が強まり、気象庁は木枯らし1号が吹いたと発表しました。
当地でも朝から赤城山方向から吹き下ろす強い風が音を立てて吹いています。
この風の影響で今日妻沼グライダー滑空場で開催されたイベントでは、グライダーなど
のデモフライトや体験フライトはすべて中止となり、残念な結果になってしまいました。



やって来たものの余りにも寒いので引き揚げる事にしました。



室屋義秀さんのエアロバティックは開催されたようです。見たかったが、
Posted at 2015/10/25 23:00:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤城山 | 日記
2015年10月24日 イイね!

「うるぬく」という

こちらでは野菜の株を間引くときなどに使うが、間引くとは少し違う。
「うなう=ハタケを耕すこと」 からきているらしい。大根の種を一か所に3粒蒔くが
苗が伸びてきたら、育ちのイイ苗を一本にして他はうるぬいてしまう。

みそ汁の具や柚子大根にすると美味い。葉っぱは胡麻油で炒めたり和え物にすると
ご飯が進みます。パスタにも、ベーコンとシメジと葉っぱをオリーブオイルで炒めて、



今年もタマネギを植えました。ダリアは初夏に咲いた後、枝を根元から切ってしまうと
この季節再び花が咲きだします。


ハタケにはコスモスやキクが咲いているが、群馬県の広大な花畑を見て来た。
休耕田がコスモス畑に


群馬県伊勢崎市 小泉稲荷大鳥居



赤堀小菊の里 伊勢崎市磯町

どちらも綺麗だったが、今日は赤城山が雲に隠れ見えずじまいだったことが残念。

青空市で野菜を買う。パンジーも売っていたがこれから季節だね。

我が家のパンジーはまだ小さい。
Posted at 2015/10/24 23:20:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

太田金山.

先日見て来たスバルの恵比寿ショールームで開催中の「六連星(むつらぼし)の名車展」の
スバル歴代の名車は、こちらからやって来たクルマたちです。

群馬県太田市にある富士重工矢島工場のビジターセンターです。

我が家からは刀水橋(利根川の)を渡りチャリでも割と近いです。先々週は
太田松茸道中の出発式の大光院呑龍さまへ、その後先回りし刀水橋南詰の
妻沼で御一行のお迎え聖天山まで同行したりです。(松茸のお吸い物がお目当て
だったりします)

今日は呑龍さまの裏山、金山へ登ってきました。



大光院呑龍さまは徳川家康が先祖とする新田義重を祀るために呑龍上人を招聘して
創建した浄土宗の寺院です。呑龍さまの隣には富士重工北工場があります。ラビット
スクーターやスバル360はこちらで造られました。





金山城址への山道をチャリで登る。本丸跡にある新田神社へお参りします。
新田義貞を祀る神社です。

金山城址がある中島記念公園(富士重工の前身、中島飛行機の創業者
中島知久平の像が太田市を見下ろすように建っています)では、川越から
やって来た川越藩火縄銃鉄砲隊による火縄銃の演武が行われていました。










火縄銃を近くで拝見させていただきました。ちょっと支えてみたらかなり重いです。


難攻不落だった山城・金山城での鉄砲隊の演武は時代劇ワンシーンのようであり
迫力がありました。


T-1初雁は珍しくキャノピーが開いていました。機体のお色直しの最中です。
来る11月1日、矢島工場ではスバル感謝祭が開催されます。


Posted at 2015/10/18 23:11:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月18日 イイね!

沼田で下道へ

降りて林檎を買ってきました。先日の新潟ドライブの帰り道のことです。

立ち寄ったお店にはおいしそうな「あかぎ」が店頭に並んでいたが、お店ではあまり
見かけない「紅玉」があったので「あかぎ」と一緒に即買いです。


群馬県には「あかぎ」と「ふじ」を交配させて生まれた品種、知り人ぞ知るまぼろしの
リンゴといわれる「ぐんま名月」がありますがまだちょっと早かったようです。

「紅玉」の酸味はリンゴのスイーツ作りに最適です。
以下、”CookPad”的ブログです。

「紅玉」の皮と芯をとり角切りにしてフライパンに入れ、バターとグラニュー糖でキャラ
メリゼします。リンゴが冷める間に、バターをよく練り卵とグラニュー糖、それにハチミツで
よくまぜた生地へベーキングパウダーと冷めたキャラメリゼした紅玉を入れて、更に
まぜて型に流しいれオーブンで焼きます。

キャラメルリンゴがゴロゴロのアップルパウンドケーキが完成。家族が絶賛美味いです。

リンゴとハチミツはカレーじゃなくても、とても相性がいいようだ。

手抜きでアップルパイも作ります。パイ生地はオーマイの冷凍パイシートがらくちんです。


生地を延ばしてタルト型へ敷いて、リンゴは厚めに切って同じようにキャラメリゼした
フィリングを型に並べ、その上にピザカッターでひも状にカットしたパイ生地を格子状に
編んで溶き卵黄を刷毛で塗る。

オーブンで焼き上がったら、アプリコットジャムとラム酒を合わせて塗り、香りとツヤ出し
をして完成。



リンゴのスイーツにはやっぱ、紅玉の酸味としっかりした果肉はベストマッチだ。



何時もはパウンドケーキにハチミツを使わないのですが、ハチミツを使ってみたくなった。
先月、神田神保町の岩波ホールでイタリア映画「夏をゆく人々」を観たからだろうか。


イタリア映画でもって、モニカ・ベルッチも出ている。カンヌ映画祭のグランプリ受賞
作品だとか、これは観なければと作品の予備知識もなく観にいってきたが、


作品は、イタリアのド田舎で昔ながらの養蜂を営む頑固オヤジとごく普通のやさしい
母親と四人姉妹の貧しい一家のひと夏を、姉妹の長女ジェルソミーナの視点で
描いている。

映画「夏をゆく人々」オフィシャル・サイト
田舎のゆったり流れる時間と都会からやってきた人々、蜜蜂と通じるジェルソミーナの
ピュアな演技がいい。印象深いシーンが散りばめられた素敵な映画でした。


みんカラ的にはクルマの出てくるシーンは無いに等しい映画です。

映画を観た後はいつも岩波ホールのすぐ前にあるこのお店、この日は
ナポリタンじゃなく、イタリアンにした。

Posted at 2015/10/18 20:32:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/10 >>

    123
45678910
11 121314151617
181920212223 24
2526 2728293031

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation