浅草寺から歩いて10分ほどの隅田川沿いに本龍院 待乳山聖天さまがあります。
待乳山聖天(まつちやましょうでん)は浅草寺の子院で、浅草寺と同じく聖観音宗の
寺院です。境内へ上がる石段の脇にはこの地で生誕した池波正太郎の碑があります。

ご本尊の大聖歓喜天(聖天)さまは仏教を守護する天部であり、人々の迷いを救い、
願いを成就してくれるというそうです。本堂の破風下など境内のいたる所に巾着と
二股大根のぶっ違いのお印が見てとれます。巾着は砂金袋のことで商売繁盛を、
二股大根は無病息災、夫婦円満、子孫繁栄をそれぞれ意味し、大聖歓喜天の福徳
を示しています。 こちらではお供え物も大根です。
さらに、
待乳山聖天さまから歩いてすぐの処には、こちらも有名なパワースポット、招き猫
発祥の地としてしられる
今戸神社もあります。

こちらは金運だけじゃ物足りない方に良縁成就の御利益があるありがたい大社です。
ペアの招き猫がいたる所に、猫好きな人にもお勧めです。この石なで猫の頭を撫でると、
金運と良縁の御利益が絶大らしい。
前書きがだらだらと長くなったが、
日光で買ってきた紫大根はハチミツとお酢で甘酢漬けを作りました。
そしてハタケの大根も小さいやつを引き抜いて今が旬の柚子を搾った甘酢で
ゆず大根を作りました。(聖天さまへ畏敬の念をこめてのお印を 合掌 )

葉っぱは捨てません。大根の葉にはホウレン草の約5倍、小松菜の約1.5倍の
カルシウムが含まれているという。ゴマ油で炒め釜あげシラスとかつおぶしでカルシウム
アップの炒め煮です。年を取りカルシウム吸収能力が低下していますので、Ca摂取が
必須となっています。 「かつおぶし」←こちらでは「かつぶし」です。
聖天さまは埼玉県にも、
日本三大聖天の一つと云われる熊谷妻沼の聖天山歓喜院があります。

本殿の聖天堂は、平成15年(2003年)から平成23年(2011年)まで修復工事が
行われ、美しく甦った本殿外壁の彫刻は絢爛豪華です。こちらの聖天さまも古く
から縁結びの御利益が知られています。平成24年には国宝に指定され縁結びの
御利益オーラがかなりアップしていると思われます。
お守りや門前の菓子屋さんの最中にも、「二股大根のぶっちがい」です。
この日はカルシウム摂取のためホウレン草も入ったグラタンを作った。

聖天山歓喜院関連の過去ブログです↓
Posted at 2015/11/14 22:05:54 | |
トラックバック(0) | 日記