• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2016年04月25日 イイね!

上電大胡電車庫の

春のイベントへ

デハ101 (昭和3年 川崎車両製造会社製)も臨時運行されました。


新屋駅-粕川駅  Lat/Lon 36°24'55.2"N 139°12'12.4"E


大胡駅
Posted at 2016/04/25 22:06:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月25日 イイね!

Ça va?(サヴァ?)

フランス語のタイトルにしてみました。でも、フランス語が出来る訳ではありません。


まず、熊本地震で被災された方にお見舞い申し上げます。
私にできる事は僅かばかりの義援金と、当地の鎮守さまでこの地震が一刻も早く
おさまることを願っております。



我が家のハタケです。



あの海浜公園へは行ったことはありませんが、ネモフィラやハナビシソウが咲き始め
ハタケがいちばん綺麗な季節です。アイスランドポピーとナデシコを蒔き忘れてしまった
のでブルー&ブルー(わすれな草、ネモフィラ)のハタケでしたが、毎年よく生えてくる
ハナビシソウとリナリアが開花して、だいぶ鮮やかになってきました。









これからジャーマンアイリスとルピナスが咲き出しハタケが結構賑やかになりますが、
タマネギの収穫や草むしりなどそこそこ忙しくなります。






スイトピーのようなサヤエンドウです。こちらでは絹莢と呼んでいます。いま収穫の
ピークです。



Ça va?(サヴァ)缶

震災の復興支援から生まれた岩手県産のサバのオリーブオイル漬け缶です。
サバ(鯖)に Ça va?(サヴァ?,元気?)をかけたユニークなネーミングです。


さっぱりした味わいはクセが無くどんな料理にも合いそうです。初めて食べた時は
暖かご飯の上にほぐして、醤油と長野善光寺のゆず七味をかけた「ねこまんま」
でとても美味かったが先日は、

絹さやと近所の農家でいただいた芹を使って、いなかの春パスタを作った。 

残った芹はゴマあえと天ぷらでいただいた。衣を薄めに着けサクサクに揚げた
芹の天ぷらは独特な風味で春の味がしました。ビールに良く合います。
Posted at 2016/04/25 21:51:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月07日 イイね!

安比奈線

西武鉄道安比奈線は、

川越市の西武新宿線南大塚駅から入間川の砂利採取場まで、川砂利の運搬を
目的とし1925(大正14)年開業した貨物線です。砂利の需要減や採取規制強化に
より、1963年以降約半世紀にわたって休止扱いとなっていました。




国道16号線 遮断機の痕跡


休止線といっても線路の枕木は朽ちかけて、踏切のレールは上からアスファルトで
埋められており、入間川を渡る県道114号線の八瀬大橋では線路は完全に分断され、
ほぼ廃線に近い状態になっています。









八瀬大橋




西武鉄道では今年2月、安比奈車両基地整備計画が中止されたことにより、
安比奈線の廃止を正式に発表しました。

以前訪問したのはNHKの連続ドラマで川越市が舞台となり、この線路もロケ地と
して登場したころでした。当時は線路上にドラマで使われたトロッコがありましたが、
先日訪問した時は撤去されたのかありませんでした。

訪問した時も私と同じように廃線のニュースを知ってカメラ片手に見に来られて方が
何人もいらっしゃいました。



レールのロールマーク(陽刻)を調べたところ、1884年と1887年製造された米国製でした。


 JOLIET 1884 IIII (イリノイ州 ジョリエット製鉄、1884年4月製)

 ★ NCRM Co STEEL IIIIII 87 ★ (North Chicago Rolling Mill Steel Co.
1887年6月製)

 E T 87  ( ペンシルバニア州 エドガー・トムソン製鋼 1887年製)カーネギー・
 スチールの前身

安比奈線が開業したのが1925年、これらのレールが製造された年代とはかなりの開き
があり、他路線から転用か貨物線であるがゆえ輸入中古レールかも知れません。国産
レールの登場は、官営八幡製鐵所が建設され本格的に鉄道レールが製造された
1900年以降です。当初は品質面でも輸入品に太刀打ち出来ず、鉄道の延伸により
増大するレール需要に品質・コストなどにおいても優れる輸入レールに頼らざるを
得なかった状況であり、昭和の初期まで欧米各国から輸入されたのがこれらの
レールです。

葛川橋梁 





安比奈線の鉄橋に使用された鋼材も輸入されたものでした。
朽ちた枕木を支持しているガーター橋の鋼材には



DORMAN LONG & C o
  MIDDLESBRO

ドーマンロング社(イングランド・ミドルスブラ)の刻印が見られます。
ドーマンロング社は1875年創業、英国の老舗鉄鋼・橋梁会社です。

西武HDでは、安比奈線の休止期間が切れる今年11月末をもって正式に廃止とし、
いずれレールも撤去されるようです。19世紀アメリカ西部開拓時代に造られた歴史的
にも貴重なレールや産業革命発祥の地英国の橋梁など近代産業遺産としてその
一部でも遺構として保存していただきたいものです。


スミレ


古いレールについては、こちらのサイトを参考にさせていただきました。
http://homepage1.nifty.com/arashi/
Posted at 2016/04/07 23:07:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月03日 イイね!

鯛みくじ

川越新河岸川の桜が見事です。
お氷川様へ御参りして、新河岸川へ花見に行ってきました。


拝殿へ参拝後お隣の摂社・八坂神社と万葉の歌人・柿本人麻呂を祀る神社へ参拝、
カッパのように頭が陥没した愛らしい狛犬さまがおります。享保3年の銘があります。
川越には仙波東照宮にも更に古い(寛永14年, 1637年)狛犬さまがいます。





今年も鯛みくじ釣りあげる 一尾300円也 尾の中に御神籤が入っています。






お守りも買い求めたようです。ご利益、効能が細分化されているので、種類とデザインが
たくさん取り揃えられております。お守りと赤縁筆を購入したようだ。その場にて巫女さん
が心をこめてお祓いをしてくれます。縁結びのお守り | お氷川様


氷川会館の植え込みにハーブがたくさん植えられています。ローズマリーの
かほりを嗅ぐとお肉が食べたくなります。


鳥居をぬけて新河岸川の桜並木へ、







上流へ進むと素晴らしい土木遺産があります。田谷堰と併設された田谷橋。



昭和初期に建設された農業用水の取水堰です。朽ちかけた木製ゲートと
上流左岸に3か所の取水口があります。現在は使用されていません。


取水口の弁(バルブ)ケースがユニークな形状です。弁のケース→「弁箱」です。
桜には古い土木遺産が良く似合うと勝手に思っております。


こちらへも、東京駅風


Posted at 2016/04/03 23:27:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月02日 イイね!

LPレコード

先週26日の朝刊、見開きの全面広告


Technicsの復活ですね。記事によると、「その名とDNAを受け継いだ至福の音が、
いま、時を超えて。再び、世界がまわりだす。」

パナソニックの「Technics」ブランド、2010年生産を終了していたダイレクトドライブ
方式によるアナログターンテーブルSL-1200シリーズを見た目を変えることなく、信頼性
に優れるダイレクトドライブ方式を再定義。設計、筐体、デバイスにいたるまで全てを
革新した「SL-1200 GAE」を6月24日よりテクニクス50周年モデルとして世界で1200台
限定(国内は300台)発売するそうです。


レコードからテープ、CDさらにiPodの登場などによるデジタル音源配信が主流になり、
近年CDの売上が落ちる中、アメリカやイギリスでアナログレコードがかつて無いほどの
ブームになっているそうです。
当時レコードに親しんだ50歳代以上の男性を中心とした音楽愛好家だけでなく、初め
てレコードに触れる10~30歳代の若年層の音楽愛好家からも関心が高まっている
状況を踏まえての復活のようだ。

発売日は6月24日(4月12日より予約受付開始)小売価格は(税抜)33万円


以前は、ダイヤトーン(三菱電機)、オーレックス(東芝)など家電メーカーの
オーディオブランドも頑張っていたが最近はあまり聞かなくなったので、これはちょっと
嬉しいニュースです。

Technics ではないが、私のターンテーブルセットです。

ターンテーブル DENON DP-3000 他SMEとか、SHUREとか


これで聴いていたのが、

ベートーヴェンやモーツアルトなどのオペラ、「フィデリオ」はベートーヴェン唯一のオペラ
作品、政治犯として投獄された夫を救出するため、妻レオノーレは「フィデリオ」を名のり
男の看守に変装して夫フロレスタンを救出する夫婦愛の物語であるが、その根底に
あるのは解放そし自由への讃歌であり、歓喜の二重唱や壮大な合唱はベートーヴェン
ならではの魅力、いちばん好きなベートーヴェンの作品です。

フィデリオ フィナーレ 人々は声をそろえてレオノーレの夫婦愛と勇気を讃え
ますが、その歌詞はバタ臭いけどこのフィナーレはとても感動的です。

モーツアルトのオペラも楽しいの一言、初めて生で聞いたのは二十代の頃、芝の
郵便貯金ホールで二期会のコシ・ファン・トゥッテだった記憶があります。

高校時代の同窓会で恩師の音楽の先生に再会して、当時吹奏楽をやって
いた私は器楽曲や演奏について先生とお話したら、
モーツアルトは声楽が素敵なの。オペラがとっても楽しいのよ。と

まったくその通りでした。それ以来ずっとクラシック特にオペラファンです。
当時買ったモーツアルトのオペラ「コシ・ファン・トゥッテ」



「後宮よりの誘拐」「フィガロの結婚」 や「魔笛」など
コシ…のデスピーナ、後宮…のブロントヒェン、フィガロの結婚のスザンナと云えば、

レリ・グリストがいちばん。

ニューヨーク生まれのソプラノ歌手 レナード・バーンスタイン音楽のブロードウェイ・
ミュージカル『ウエスト・サイド物語』初演でコンスェロ役に抜擢される。
カール・ベームやカラヤンとの共演多数、モーツアルト以外にもヴェルディやリヒャルト・
シュトラウスのオペラでもすばらしい歌声を披露しています。

レリ・グリストの歌声は一度聴いたら忘れられないほど素晴らしい。アリアだけじゃなく
レチタティヴォ(セリフ)も堪らないほど素敵だ、今も世界最高の歌声だと思ってやまない。



かなりみんカラ的ではないブログになってしまいました。
「コシ・ファン・トゥッテ」とは、”女はみんなこうしたもの”の意味です。

Posted at 2016/04/03 00:09:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/4 >>

      1 2
3456 789
10111213141516
17181920212223
24 252627282930

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation