• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2017年04月29日 イイね!

いちめんのなのはな

伊勢崎市の広瀬川から望む赤城山です。


昨年ここのサイクリングロード両脇は”いちめんのなのはな”でした。



路肩が整備されてだいぶ走りやすくなった。菜の花畑に分け入って走って
いたような昨年が懐かしい気もします。


利根川CRには

舗装路面に特大な県境の表示が書かれていた。県境の表示標も両県の
ものが左右にあるのに、はたして誰が見るのか。ドローンでの撮影用?
濡れていたりするとコケそうなので、ここは要注意。


ことしのCRはいちめんのなのはなではありませんでしたが、

風景 純銀もざいく  山村暮鳥
Posted at 2017/04/29 21:43:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

ポピー

ハタケのポピーやハナビシソウが咲きだした。ケシ科の花は何しなくとも
毎年季節になると一斉に咲きだします。






ご近所のハタケです リナリア、サクラソウ、ルピナスなどが満開です




こちらのケシはハタケで咲いてほしくない”ナガミヒナゲシ”です。

地中海地方原産の外来植物、この花の脅威の生育力には驚きます。
ハタケに咲いたら見つけ次第引き抜きます。結実させたら来年大変な
ことになってしまう。他の花が駆逐されてしまいます。




勤務先の駐車場脇にも色違いのキレイなポピーが毎年咲いています。
”アツミゲシ”という撮ってもいいが、持ち帰って栽培してはいけないケシです。



Posted at 2017/04/29 21:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

ニッパー

猫ブログです。



何度かシャンプーをやった洗面台のシンクへ入るのがお気に入りのよう。
我が家へ連れて来て6カ月になります。体重は3キロを超えちょっと太め。



好奇心旺盛で動くものには何にでも飛び付いたり、じゃれまくったりで大変
です。爪を立てられるとかなり痛いので爪を少し切ることにしました。
猫用の爪切りも市販されているようですが、


フジ矢の電工用ニッパーを買いました。古いのは何本もあるけど、念のため
新しいフジ矢のニッパーで先の方だけ切ることにした。
猫の爪、あまり切りたくないなぁ。庭やハタケで外猫と対峙したり、相手が
強すぎて庭木や網戸に駆け登って逃げるときなど爪がなきゃかわいそ。
そろそろアウトドアデビューさせようか。



木造3階建ての小屋を作ってやった。ダイソーのメッシュパネルとベニヤ板、
角材と金具などでDIYです。置物などかなり壊されたので、しばらくは留守の
時この中へ入ってもらいます。
1Fには砂場、階段を上った2Fが居間、2Fの天井を外すことができます。
ハンモックでもつり下げようかと考え中です。





鼠よけの猫 歌川国芳 
昔、養蚕が盛んだった当地や群馬県では、鼠による蚕の被害を防ぐため猫を
飼うかこのような猫絵を貼っていた。猫は蚕を守る猫神様として祀られていた
ようです。

Posted at 2017/04/29 21:06:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月29日 イイね!

ママチャリ

みんカラを始めて知った言葉に『きりばん』があります。

オドメーターの数字列は単に走行距離の積算値なのであまり気にとめた事は
無く、オイル交換や夏タイヤ⇔冬タイヤの交換など車両のメンテナンスの度に
積算値をPCに記録しておき、毎回のメンテナンスに役立てるだけでしたが、



先日東北自動車道を走行時、8並びで縁起がいいと隣に座る妻がスマホで撮影
してくれた。

千葉県へ嫁いで行った娘に送るためこちらの野菜や日用品などを積んで、東北道
から外環道を経由して三郷から江戸川を渡り千葉県までラダメス丸を走らせた。

このクルマの後席シートバックは滅多に起こして使用したことは無いが、今日も
後席には娘が高校時代通学に使用していたチャリを積んでいる。自動車運転免許を
取得してからほとんど乗ることも無くなったチャリだが、有ると便利なので送って
欲しいと頼まれた。



高校生のときは雨が降ると最寄りの駅まで車で迎えに行き、チャリも後ろに積んだ
ことが何度かあったが、再びこのチャリの出番があろうとは、サドルや前かごを新しい
ものに交換して車体を磨き上げた。前後のハブとボトムブラケット(ペダルの軸)に
新しいグリスを充填したので、数年は大丈夫だろう。

ザックやシートで運搬中チャリにも車にも傷つかないようにしたので大丈夫、車に
積むのはもうこれが最後でしょう。





Posted at 2017/04/29 20:52:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月09日 イイね!

お花見に

美術館へ行ってきました。


前回の展覧会に続き、広尾の山種美術館で開催中の「東京編」を鑑賞してきました。


山種美術館開館50周年記念特別展「日本画の教科書 東京編」です。

横山大観、菱田春草、東山魁夷など近代日本絵画を索引した画家の
珠玉の名画約50点が展示されています。(本展開催は4月16日までです)

昨日はJR高崎線の事故による遅延で、埼京線を乗り継いだり乗換で大変
な目にあってしまいました。そんなこんなで美術館に到着して名画を鑑賞する前に、
美術館のカフェで一寸ひと休みしました。

ショップ&カフェ | 山種美術館

こちらのカフェでは、企画展の名画をモチーフにした美味しい創作和菓子が
いただけます。

毎回企画展のメイン・コンセプトとして位置づけられる作品が、展示室に入ると
すぐの正面に飾られますが、「東京編」では松岡映丘の 《春光春衣》です。

春爛漫桜を愛でる平安朝の女性二人、かさねの色目華やかな衣と、咲き
ほこる桜花が縦長の大胆な構図で精緻に描かれています。

この作品をモチーフにしたこちら -桜がさね-

  春の衣の袖に包まれた 上品な柚子あんのお菓子です。



 こちらは私がいただいた -雲 海-


雲の波間に屹立する富士をイメージした まろやかな黒糖風味のきんとんです。


本展もう一つの目玉作品、横山大観の《心神》 がモチーフです。


   横山大観 《心神》 1952(昭和27)年 山種美術館 蔵

心神とは魂のこと、そして富士山のことだそうです。富士を数多くを描いた大観は、
「心神」というこの言葉に自分の富士観といったものが言い表される。と語っています。

この作品は横山大観と親交があった山種美術館の創立者・山崎種二が
大観から「美術館をつくるなら」という条件で購入を許された記念すべき作品です。


   東山魁夷 《春静》 1968(昭和43)年 山種美術館 蔵


この他にも切手や教科書でもお馴染みの作品など、その数50点あまりのすばらしい
名画が鑑賞できます。



恵比寿の公園でも桜は満開でした。ガーデンプレイスで昼食をする前に線路脇の
公園でお花見をしました。 






             恵比寿でヱビス
 



昼食後向かったのは、原宿駅からNHKホールです。


代々木公園のイベント広場やケヤキ通りでは、アウトドア関連のグッズやサービスの
体験型イベントが開催されていました。トヨタ、三菱、スバルなど自動車メーカーも
SUVの展示などの出店をしていましたが、急いでいたので詳しく見学出来なかった
のが残念です。

SHIMANOのサポートカーとブリジストンANCHORのチームカーです。






昨日、NHKホールへ出かけたのは、N響公演ではなく、妻の趣味であるバレエ鑑賞
のお伴です。まぁ、絵の方で付きあってくれたので、持ちつ持たれつ、互恵関係です。




『NHK バレエの饗宴 2017』の公演です。



日本を代表する4つのバレエ団による、クラシックバレエ、モダンバレエ作品と、
天才振付師バランシンによるシンフォニック・バレエ「テーマとヴァリエーション」などです。


バレエ(舞踏)音楽ってワルツなど割と聴きやすくて心地よい響きが眠気を誘います。

休憩 ホワイエにて、

休憩の後は牧阿佐美バレヱ団の「眠りの森の美女」の第3幕、オーロラ姫の
登場です。
チャイコフスキーの3大バレエのプリンセスや、ドンキホーテのキトリの舞踏は、
かなりお気に入り。



この公演の模様は,
Eテレ 「クラシック音楽館」平成29年 5月 21日(日)午後9時 に放送予定
です。


     

Posted at 2017/04/09 21:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/4 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728 29
30      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation