• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2017年05月27日 イイね!

渓谷

世田谷区等々力にある等々力不動尊に参拝をして、


すぐ脇の石段を下ると「不動の滝」があります。こちらでは古来より滝に打たれて行を
する人々が各地より訪れたと聞いております。「等々力」の地名の由来はこの滝の音が
轟わたるところからついた。と言い伝えがあるそうです。



東京23区では唯一の”渓谷”と言われる「等々力渓谷」を歩いてきました。
距離は僅か数100メートルほどの渓谷ですが、川のせせらぎと野鳥の鳴声が聞こえ、
都会の中とは思えない自然がいっぱいなところです。夏はたいそう涼しそうなので
癒しのスポットでしょうか。


Posted at 2017/05/28 09:10:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月25日 イイね!

国宝

真新しい回向柱が立てられたばかりです。



東京都では浅草寺に次ぐ古刹、天台宗別格本山浮岳山深大寺へ
参拝してきました。参道の石段を上がると正面に茅葺き屋根の山門
は元禄8(1695)年建立とされる。いかにも歴史を感じさせる山門です。



長野善光寺がお馴染みですが、回向柱から本堂へと五色幕と同じ5色の
「善の綱」が繫がっていました。早速この回向柱に両手を触れ阿弥陀如来さまの
御利益が授かれるように祈る。

この日は本堂のご本尊様と元三大師堂を参拝して、さらに釈迦堂で今年3月に
国宝指定され東博でのお披露目披露から御帰還された「銅造釈迦如来倚像」を
拝観するためのやってきました。真新しい回向柱はこれを記念しての建立でした。
「深大寺白鳳仏」とも呼ばれ、7世紀後半の白鳳時代に鋳造とされ、若々しく優しい
お顔立ちのお釈迦さまです。

  深大寺の公式ホームページです。


深大寺を参拝したら「深大寺そば」をいただく。門前の参道には多くの蕎麦屋さんが
ありどこにしようか迷います



調布は「ゲゲゲの鬼太郎」の生みの親、水木しげる氏の第二の故郷、参道にある
「鬼太郎茶屋」です。鬼太郎グッズ売り場とカフェがあり結構楽しい。






すぐお隣にある「神代植物公園」にも立ち寄ってきました。植物公園へは深大寺裏手
からも入園できるが、正門から今が見ごろのバラ園を散策してきました。広大なバラ園
には約400品種・5,200株のバラが栽培されています。






Posted at 2017/05/27 23:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月19日 イイね!

躑躅が







Posted at 2017/05/19 23:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月16日 イイね!

原茂園にて

西湖からの帰り道に好物を買い求めるため、甲州市勝沼のワイナリーへ




古民家の雰囲気が堪らない1階はワインショップ、2階がカフェになっています。
郷愁をさそう小屋組みの梁がむき出しになった天井、葡萄畑を見渡すテラス席で
ゆったり過ごすのもいい。

剪定された葡萄棚には透き通るような葉とまだ小さな葡萄の房がゆれている。

葡萄棚の下では
看板犬「ロン」




”ミレーの美術館、山梨県立美術館”の企画展のチラシとポスターが何時も
ショップのカウンターやピアノの上に置いてありますが、現在の企画展は

『バロックの巨匠たち ルーベンス、レンブラント、ベラスケスと栄光の時代』

事前に調べておけば必ず訪問したのだったが残念。

バロックを代表する画家たちに加え、フランドル派のブリューゲルの作品も展示
されている。

現在、東京都美術館ではブリューゲル「バベルの塔」展が開催されているが、
こちらは同名の息子、ピーテル・ブリューゲル(子)です。父親の作品を
模写していたらしく作風が似ている。こちらの企画展にもフランドル派画家による
《バベルの塔》が展示されているというが、ブリューゲルのバベルの塔と見比べてみる
のも一考だろうか。開催期間中にまた山梨へ訪れたい。

数年前こんな映画を観ました。 『ブリューゲルの動く絵』

ピーテル・ブリューゲルの代表作の1つ「ゴルゴタの丘への行進(十字架を担うキリスト)」の
世界を実写とCGで再現したとても不思議な映画でした。ブリューゲル役はルトガー・ハウアー、
磔刑にされるイエスキリストと嘆き悲しむ聖母マリアなど絵画に描かれた人物が動き出し
歴史絵巻を観るようなアートなムービー、セリフはほとんど無く絵画好きな人ならなんとか
観られると云う映画だった。鬼才レフ・マイェフスキ監督作品、2011年製作

Posted at 2017/05/16 21:07:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年05月14日 イイね!

富士

富士五湖の一つ 西湖へ行ってきました。


その前に富士山を眺めるなら ここが一番という絶景スポットへ

三つ峠です 山頂直下には屏風岩という富士を眺められる最高の
ロケーションでクライミングができる岩場もあります。
Lat/Lon(緯度, 経度) 35°33'05.0"N 138°48'36.6"E


今日の空模様では多分富士山は眺められないだろうと思いつつ、林道歩きの
つもりで登ってきました。

四季楽園のテラス



ここはかつてNTTドコモのライブカメラが富士山を映し出していた絶景スポット
ですが、今日は全然見えません。

画像検索;三つ峠 富士山 | ぐーぐる

河口湖からも




イタリアで始まった古いクロモリのロードバイクのイベント"L' Eroica"が
ここ西湖の「西湖いやしの里根場」で開催されると云うので見てきました。



古民家 萱ぶき屋根 水車小屋 懐かしい癒しの風景です








ビアンキの出店ブースに展示されていた2台
フルカーボンモデルの ”OLTRE XR4” ホイールはカンパの Bora Ultra
ホイールだけでも前後ペアで30万以上する。 かっこいいですね


こちらは70年代の復刻版というべきクロモリフレームの ”L'Eroica" モデル
カンパニョーロ仕様でお値段は 税別¥380,000.

美しいほうは断然こちらです。

どちらも買えませんので、
70年代のビンテージロゴのトートバックをお弁当入れに購入。


Posted at 2017/05/14 22:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/5 >>

 123456
7 8910111213
1415 161718 1920
21222324 2526 27
28293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation