• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2019年07月28日 イイね!

イラガに刺されながら

今年もブルーベリーでジャムを作る。


独身時代から30数年愛用のコイヌ印の片手鍋に、


冷凍しておいたブルーベリー1.5キロを煮つめ甘さ控え目のジャムを、




ハタケのジニア















Posted at 2019/07/28 12:06:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月27日 イイね!

風鈴

神社へ参拝するとき賽銭箱の上に吊るされた大きな鈴を鳴らすと、
心地よい音色が体にふりそそぎ心身を清めてくれるような感覚を
覚えます。

参拝を済ませて社務所にて御朱印を拝受し御守りを買い求める時には、
巫女さんが振り鳴らす神楽鈴の音色には祓いと清めそして心地よい余韻
が伝わってきます。



鈴は人が鳴らすだけとは限りません。自然に鳴る鈴、風が鳴らす鈴それが
風鈴です。川越の氷川神社では夏の季節、境内に沢山の風鈴が吊り下げられ、
風鈴の短冊に願い事を書き添える「縁むすび風鈴」が開催されています。





神社の境内ですから短冊に託した思いはきっと、風にのって神様に届くはずです。


一年安鯛


鯛大漁




縁結び玉


Posted at 2019/07/27 22:31:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月14日 イイね!

聖別100周年

煉瓦壁面に焼きむらがある焼過煉瓦を用いたことは、この教会を建築するにあたり
信徒の寄進による浄財を無駄なく有効に使った結果なのだろうか。通常なら
焼過煉瓦は規格外の煉瓦であり、外面に施工することは無い筈だが100年経過
した今日こうして眺めると、モザイクのような煉瓦の濃淡と質感に芸術的美しさを
観ることができます。




日本聖公会・熊谷聖パウロ教会聖堂聖別100周年記念フォーラム
「熊谷聖パウロ教会の建築と教会活動をめぐる歴史」を聴いてきました。

1919年(大正8)立教大学礼拝堂などを手掛けたウイリアム・ウイルソンの設計、
渋沢栄一が設立した深谷市の旧日本煉瓦製造の煉瓦で築かれたゴシック様式の
礼拝堂です。関東大震災や昭和20年の熊谷空襲にも耐えて今年築100年を
迎えました。平成17年に礼拝堂と門は国の有形文化財に登録されています。


外部の煉瓦壁面にはゴシック様式の特徴である控壁(バットレス)を備え、鐘楼を
兼ねた入口ポーチより室内へ入ると、そこは聖なる空間であり外から見た3連の尖塔
アーチ窓はキリスト教の教義である『三位一体』を現わしているという。屋根を支える
シザーストラスという舟底のような特異な合掌小屋組みと煉瓦積みの簡素な室内は
100年経った現在も人々の信仰を支えています。





川越市内に聖パウロ教会とうり二つ礼拝堂があります。こちらもウイリアム・ウイルソンの
設計により同時期に建築された日本聖公会・川越キリスト教会です。


公演会の後はヴァイオリン独奏のコンサートがありました。素晴らしいバッハのヴァイオリン
曲を演奏中に微かに聞こえる鐘と太鼓の音が…
「熊谷うちわ祭」のお囃子の練習の音です。7月20日から「熊谷うちわ祭」です。
毎年もっと暑い季節なんですが、今年はちょっと変な空模様が続きます。


Posted at 2019/07/14 23:54:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月10日 イイね!

パスタをいただく前に

水稲の裏作として小麦の栽培が盛んな群馬県では、小麦粉を使った粉食文化が
根付いており、「おっきりこみ」や「水沢うどん」に代表される美味しいうどんをいただく
ことができます。高崎や伊勢崎ではパスタの人気も高くイタリアンレストランも数多く
見かけます。


妻の職場が群馬県のせいか伊勢崎市内でパスタをいただくことがあります。こちらの
お店は高崎の老舗イタリアンレストランの伊勢崎のお店 《シャンゴ Due伊勢崎店 》
お店の名前の”シャンゴ風スパゲティ”がおすすめです。ミートソース仕立てのスパゲ
ティに、上州名物の麦豚ローストンカツが載っていてSサイズでもかなりのボリューム
です。

   TVアニメ《お前はまだグンマを知らない》とコラボ企画だったようです

外食ブログはあまりやらないので料理写真も撮っていないですが、それでもこのお店を
紹介するのは、

店内に数点素晴らしい絵画が掛っています。いちばん大きい作品は100号は
あろうか。全体に渋い赤を基調とした背景にアジアの女性が描かれています。
お店の方にお聴きしたところ先代オーナーのコレクションだそうです。まるでギャラ
リーのように来店されたお客様が、美味しいパスタをいただく前に素晴らしいアート
作品が鑑賞できるなんてすばらしいレストランです。



    店内及び絵画の撮影はお店の許可を得てから行っています

掛っている作品はいずれも画家・田村能里子の油彩です。

田村能里子オフィシャルホームページです。

アジアの風土とそこに暮らす人々をモチーフとした田村能里子画伯の作品は、
明るい色彩と力強く温かい画風「タムラレッド」と呼ばれる独特な赤色が印象的です。

画家・田村能里子といえば壁画家としても日本の第一人者です。百貨店や公共施設
のロビーなど全国で壁画制作をされています。どこかで目にされている方も多い
のではないかと思います。どの壁画も設置されたその場所に溶け込んで観るひとの眼を
癒しなごませてくれます。








Posted at 2019/07/10 22:00:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年07月04日 イイね!

桔梗

映画『陰陽師』でお馴染みの平安時代の天文学者・安部晴明公を祀る
晴明神社へ参拝した妻が、境内にきれいな桔梗が咲いてたよ。と、


旧・一条戻橋

晴明神社の社紋の五芒星は「晴明桔梗」と呼ばれ陰陽道に用いられる
祈祷の呪いの印が由来なんだそうです。

 この時期だけ授与されるんだとか。「ききょう守」と団扇



先日の夏越しの大祓の日、高城神社へ向かう道すがら、
梅雨が明けると猛暑の夏がやって来る当地、百貨店にはお馴染みの
「大温度計」が登場していた。この夏はこの団扇がとても重宝しそうだ。



こちらから歩いてすぐの宮町に日本聖公会・熊谷聖パウロ教会があります。


1919年(大正8)立教大学礼拝堂などを手掛けた米国人建築家ウイリアム・
ウイルソンの設計、渋沢栄一が設立した深谷市の旧日本煉瓦製造の煉瓦で
築かれたゴシック様式の礼拝堂だ。関東大震災や昭和20年の熊谷空襲にも
耐えて今年築100年を迎えました。


Posted at 2019/07/04 23:49:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 123 456
789 10111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation