• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2020年02月23日 イイね!

調子のよい鍛冶屋

だったかもしれない。最初の買ったヘンデルの曲は、『ハープシコード組曲』第5番
ホ長調 HWV 430の終曲です。 同時代バッハのハープシコード曲とは異なり、軽快な
リズムと変奏が心地よい調べです。



ズザナ・ルージチコヴァ(hpsi)の演奏です。変奏に連れ鍛冶屋の鎚音が忙しくなる
ような面白さはヘンデルならでは、

バッハはオルガン曲・宗教曲を主に作曲したが、ヘンデルは管弦楽曲、オラトリオ・
オペラ作品を数多く残しています。そしてそのどれもメロディアスな旋律が印象的。
『水上の音楽』や『王宮の花火の音楽』などの管弦楽曲や『メサイヤ』の”ハレルヤ・
コーラス”がお馴染みですが、表彰式のBGMで演奏される”見よ、勇者は帰る”
『マカベウスのユダ』や、欧州サッカーUEFAチャンピオンズリーグのアンセムは、
『ジョージ2世の戴冠式アンセム』”司祭ザドク Zadok the Priest”も何気にヘンデル
だったりします。
UEFA Champions league anthem

今日、2月23日はヘンデルの誕生日、29日にはファビオ・ビオンディ(指揮vn)
エウローパ・ガランテの『シッラSilla』の公演がある。暫く稀有のメロディ・
メーカー、ヘンデル漬けになりそうです。








Posted at 2020/02/23 23:36:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

織姫神社、たしか桐生のシルクホールにもあった

 富岡製糸場に代表される北関東の絹遺産、養蚕・製糸・絹織物産業が隆盛
だった頃、栃木県足利市も「足利銘仙」に代表される絹織物業が重要な産業
として発展していました。

今回「史跡足利学校」の参観に足利市を訪問しましたが、その前に
足利まちなか遊学館にて休憩と、伝統産業である織物関係の機械などの資料
展示も見学してきました。

メカニカルでダイナミックな八丁撚糸機です。原料の生糸を更に強く撚って丈夫な
緯糸(ヨコ糸)に仕上げる撚糸機だそうです。


見学してきました。「史跡足利学校」


「学校」という扁額が掛った門があります。日本最古の学校、フランシスコ・ザビエル
により「日本で最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介された
「史跡足利学校」

「入徳門」




「学校門」


「杏壇門」と進み行くと、


1688(寛文8)年に創建され中国明時代の聖廟を模したものと伝えられる孔子廟
がありますが、残念ながら現在改修工事中で観ることが出来ません。聖廟にまつ
らている孔子座像は、「方丈」と呼ばれる足利学校の学生の修行や行事に使用さ
れた茅葺屋根の建物にて観ることができます。




見事に復元された方丈や庫裡、庭園などとても興味深く見学することができます。








 この地に創建された足利織姫神社は機都足利の守護神として、現在は産業
振興、縁結びの神様として多くの参拝者が訪れています。織姫山の中腹に鎮座
する朱塗りの社殿は周囲の自然に映え美しく、境内から眺める関東平野の眺望
はすばらしいです。







「愛の鐘」があります。恋人の聖地だそうです。



参道の石段に置かれた銘仙柄の行灯は、社殿のライトアップとともの夕刻の参拝
には印象的な美しさだと思います。夜景の眺望もかなり期待できそうです。







この栃木ドライブ、実はこちらへ来るのがメインだったのです。
大型ダンプが行き交う荒涼たる石灰岩の露天掘りを眺めながら峠道を進み、


凍結すると怖い急登の峠道





毎年この季節になると、こちらの蕎麦屋さんで始まる「寒晒し蕎麦」が美味しい。


「寒晒し蕎麦」の五合盛(ごんごうもり)です。甘みがあって、新蕎麦とはまた
違った趣があります。
Posted at 2020/02/16 14:44:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

煽てられて

 こちらのブログで何度かアップしていますが、



















職場で同僚と食べたいからまた作ってくれとせがまれて、
Posted at 2020/02/16 13:52:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年02月16日 イイね!

神社猫がいました

上野の演奏会へ出かけるついでに妻が良く御朱印を拝受に出かける
台東区の入谷にあるパワースポット、小野照崎神社へ参拝してきました。
「おのてるさきじんじゃ」と読みます。御祭神は平安時代小野妹子を祖に
もつ小野篁(たかむら)公。小倉百人一首にも登場する学問・芸能・仕事
の神様として祀られています。


東京の下町「入谷」に鎮座する小野照崎神社


神社猫が2頭いました。こちらの猫は参拝者に良く馴れていました。




Posted at 2020/02/16 13:36:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/2 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation