• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2021年11月13日 イイね!

CD2枚 歌姫

UPを忘れていたCDネタです。チェンバロ・ソナタを数多く残したバロック期の作曲家
ドメニコ・スカルラッティの父,アレッサンドロ・スカルラッティの楽曲2枚です。

オペラにおけるナポリ楽派の始祖と考えられ、オペラやカンタータを数多く残しているが、
演奏される機会も少なく、CDもそれほど多くない。バロックのアリアではおなじみのアリア
後半の官能、ダ・カーポ・アリアはスカルラッティの時代からだそうだ。



A.スカルラッティ:《聖三位一体のオラトリオ》 La Santissima Trinita
ロベルタ・インヴェルニッツィ(S), ヴェロニク・ジャンス(S), ヴィヴィカ・ジュノー(Ms)
ファビオ・ビオンディ (指揮,Vn) / エウローパ・ガランテ



A.スカルラッティ : カンタータ & リコーダー協奏曲集
ロベルタ・インヴェンルニッツィ(S),
   ステファノ・バリャーノ (指揮,リコーダー),コレギウム・プロ・ムジカ

どちらもイタリア古楽界の歌姫、ロベルタ・インヴェルニッツィの歌唱が聴きたくて買った
CDだが、古楽器の心地よい調べと、インヴェルニッツィをはじめとするイタリア古楽系
ソプラノ、ジャンス、ジュノーら豪華な歌手陣による歌唱がすばらしい。

昨年3月神奈川県立音楽堂において、インヴェルニッツィ、ジュノー、ファビオ・ビオン
ディ / エウローパ・ガランテによるヘンデル《シッラ》の来日公演のチケット購入して楽
しみにしていたが、残念ながら中止となってしまった。今後の来日を期待したい。





" Veni creator Spiritus "(来たれ、創造主たる聖霊よ)
カトリックの有名な聖歌ですが、多くの作曲家がこの聖歌に曲を寄せています。
ブルックナーはモテットに、マーラーは交響曲第8番第一楽章に、ベルリオーズの
女声合唱曲などよく知られています。



インヴェルニッツィのNiccolò Jommelli(ヨンメリ)/ Veni creator Spiritus は
残念ながら廃盤になってしまったようです。インヴェルニッツィの輝くような歌唱が
堪らない。
Posted at 2021/11/13 20:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月13日 イイね!

2年ぶりに堰堤へ

越後湯沢までピザを食べに行こうとひとっ走り。

大源太キャニオンの砂防堰堤を2年ぶりに観て来た。
大源太キャニオンの美しい自然風景を構成する大源太湖は、砂防堰堤によって
堰き止められた人造湖です。堰き止められた湖尻にあるのがアーチ形状のきわめて
珍しい「大源太川第1号砂防堰堤」です。



流麗なアーチ形状と割石積みからなる構造は、周囲の自然に溶け込んだ美しさと
現存する土木施設としての文化的価値が評価され平成15年に登録有形文化財に
登録、平成23年には土木学会による選奨土木遺産に認定されています。


平成26年から堰堤の補強工事が始まり堰堤上流に仮締切堰と左岸には湖水の
仮排水トンネルを掘削するという大工事です。堰堤本体の補強工事は既に終了し、
残工程は仮締切堰と工事用桟橋の撤去のようです。

アーチ堰堤の天端からベールのように流れ落ちる水流が再び見られるまではあともう
少しのようです。せっかくですから、希望大橋を渡り湖を一周してきました。




大源太湖の上流には「タヴェルナ・ヴィチーニ」という美味しいイタリアンのお店が
ありましたが昨年閉店してしまったようです。大源太山登山やキャニオン散策の
ときこちらの薪窯アッソパンとパスタをいただくのが楽しみでした。

後方のピラミッドのような山が大源太山です。
大源太山 | 以前のブログ


ランチは岩原(いわっぱら)スキー場にある「タヴェルナ・ヴィチーニ」の岩原本店
「ラ・ロカンタ・デル・ピットーレ」で、大源太山、万太郎山や谷川連峰を眺めな
がら美味しいピザとパスタをいただきました。都会では味わえない至福の一時
です。ワインが飲めれば最高なんですが、








今回のドライブも最初に訪れたのは、越後一の寺、日本一の庵寺とも呼ばれる
南魚沼ある曹洞宗雲洞庵です。NHKの大河「天地人」でお馴染みになった
上杉景勝公と家老・直江兼続が幼少期に修行した寺院です。










Posted at 2021/11/13 19:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月10日 イイね!

パロディ

結婚式の披露宴に招かれてよく聞くメロディに、ワーグナーの結婚行進曲《婚礼の合唱》
があります。私はこの曲が楽劇《ローエングリン》の中で、王女エルザが白鳥の騎士と祝福
され結ばれるが、すぐに別れることになるという結末が思い浮かべてしまいます。ヴェルディ
の歌劇《椿姫》の「乾杯の歌」も披露宴の席でよく歌われるようだが、ヒロイン・ヴィオレッタと
その恋人アルフレードの恋の行方がどうなるか分かっていると、おめでたい席に相応しくない
曲なのかもしれないと思ったりします。私の考えすぎかもしれないが、、


では、祝宴の席で大バッハいかがでしょうか。バッハのカンタータ BWV 202のアリアを
教会式で聴かせていただき、とても感動したことがありました。バッハの結婚カンタータです。


バッハのカンタータの中には結婚式のための作品も数曲残っています。教会の式で使用
された教会カンタータと披露宴などで演奏された世俗カンタータがあります。カンタータとは
ルター派教会の礼拝で演奏される声楽曲のことです。


バッハはライプツィヒ時代、聖トマス教会のカントルに就任するが、その職務の一つが毎
日曜日教会暦の礼拝のためのカンタータ作曲と演奏です。毎年50,60曲ほど作曲のカン
タータ創作サイクルを数年行っていますが、現在は200曲ほどが残っています。このカン
タータ以外にカントルの職務の間に領主や貴族の依頼を受け冠婚葬祭、祝賀行事など
に作曲した宗教とは関係ない世俗カンタータがあります。農民カンタータやコーヒー・
カンタータなどがお馴染みですね。





カンタータ BWV 120a "Herr Gott, Beherrscher aller Dinge "《主なる神、万物の支配者よ》

このカンタータも結婚式のために改編されたカンタータです。編曲・転用の達人バッハは
華やかな合唱と美しいアリアの結婚式カンタータに改編しました。パート1が3曲、パート
2が5曲の全8曲からなるカンタータですが、オリジナル曲は3曲だけ、  他は、

パート1の第1曲合唱に続き、第3曲 ソプラノ・アリア ”Leit、o Gott、durch deine Liebe”
《 おお神よ、あなたの愛で導いてください 》 この美しいアリアは、ヴァイオリンとチェンバロ
のためのソナタ第6番 ト長調 BWV 1019a の転用です。 


パート2の第4曲 シンフォニアはなんと、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
ホ長調BWV 1006 のプレリュードがオルガン協奏曲に、トランペットにティンパニも加わり
華やかなシンフォニアとして編曲されています。


このシンフォニアはカンタータ BWV29 のシンフォニアにも使用されています。


第5曲 デュエット(アルト、テノール)は、同じルーツのBWV 120から転用ですし、
終曲コラール(讃美歌)は、カンタータBWV 137 からの流用です。 そして、第1曲
合唱は、後にミサ曲 ロ短調 BWV 232の「クレド」の終曲 ” Et expecto ”に転用
されています。



既にある曲を転用して新たな作品にすることを”パロディ手法”と言いますが、バッハの
パロディはどれも作品として完成された曲になっています。教会暦のカンタータは一年に
一回一度しか演奏出来ませんから、メロディを使い回し再演も良かれとしたしたんで
しょうね。

こんなバッハの編曲、パロディ手法の聴き比べも楽しいものです。

Bach Collegium Japan Bach cantatas vol.51 120a 157 192 195
Posted at 2021/11/10 21:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月10日 イイね!

転用

手元にあるCDのうちバッハのカンタータのものはそれほど多くないので、YouTubeで
聴くことが多いが、200数曲あるカンタータの何番を聴こうか迷う事がある。休憩の一時
とか、ながら聴きなので何番のカンタータでも良いのだが、

そんな時カンタータの一覧表がBWV順や教会暦順に検索できる便利なサイトがある。
バッハ愛に浸りたい時ときには教会歴の初演日で聴くことも一つ選択だと思う。
こちらでは対訳も英訳、日本語訳にリンクしているので聴くにあたってとても参考になる。

カンタータ BWV 52 《偽りの世よ、われは汝に頼まじ》 は、三位一体節後第23日曜日
1726年11月24日の初演とあった。ファンファーレに続き第2曲は、その数年前に作曲
した協奏曲の第1楽章からの転用です。初めて聴くと驚きますよね。


J.S. Bach - Cantata BWV 52 "Falsche Welt, dir trau ich nicht" (J.S. Bach Foundation)
https://www.youtube.com/watch?v=M-Yhp9T8G3s




第3楽章はこれとは別の世俗カンタータに転用されています。BWV 207 《鳴り交わす
絃の相和せる競いよ》 古いLPレコードです。この頃(1980年代)ペーター・シュライヤー
/ベルリン室内管の世俗カンタータ,ARCHIV盤をよく買っていました。

BWV 214 《鳴れ、太鼓よ!響け、トランペットよ!》
BWV 207 《鳴り交わす絃の相和せる競いよ》

このカンタータはレコードの解説によると、ライプツィヒ大学法学部のドクトル・コルテが
教授に就任した祝いに作曲を依頼されたカンタータとのこと。ドクトルの徳を称賛する
擬人化された人物、”幸福(ソプラノ)”、”感謝(アルト)”、”勤勉(テノール)”、”名誉
(バス)” がそれぞれ祝いの言葉を述べ、対話を交わしてドクトルの学識と栄誉を讃え
るという筋書きになっています。




こちらもマーチに続き第2曲シンフォニアは、ブランデンブルク協奏曲 第1番ヘ長調
BWV 1046 の第3楽章です。しかも、2ホルン(コルノダカッカッチャ)は3トランペット
にかえて、ティンパニも加えられ華やかにアレンジされています。さらに合唱も組み込ま
れているから驚きです。バッハのパロディ手法は全くもって見事に尽きます。

でもパロディはこれだけじゃありません。カンタータの第6曲デュエット(ソプラノ,バス)の後に
再びBWV 1046の第4楽章メヌエットの第2トリオが高らかになり響きビックリします。
そして、終曲の合唱では”コルテばんざい” とヒートアップして締めくくる。これには当の
コルテ教授も大いに感激したのではなかろうかと思ってしまう。



更にバッハはこの演奏の9年後、BWV 207a 《いざ、勇ましきラッパの嚠喨たる調べよ》
として、楽曲はそのまま踏襲しリブレットを替えてアウグスト3世王ザクセン選帝侯の命名日
の祝賀曲にリサイクルしています。こちらの終曲も " アウグストばんざい 国王ばんざい" で
完結します。





所有する一番古いブランデンブルク協奏曲は、

バーゼル・スコラ・カントールム | アウグスト・ヴェンツィンガー
録音;1950-1953 モノーラル Archiv 西独盤


ピリオド楽器による演奏ではベルリン古楽アカデミーの独ハルモニア・ムンディ盤が気に入ってます。


Posted at 2021/11/10 21:03:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月09日 イイね!

停滞中

更新がだいぶ滞っていますが、単なる横着であります。出不精な毎日まったりと
過ごしておりますが、健康増進というよりかガタがきている足腰を少しは動かさないと
マズイと考えウォーキングなどやっています。

よくでかける遊歩道の周りには稲刈りの終わった田圃に稲ワラのロールがあちこちに、

トラクターに連結した稲ワラロール機(ロールベーラ―という名称らしい)が、コンバイン
で収穫後裁断した稲ワラをすくい取りロールにします。堆肥とか畜産農家が飼料に
したりするらしい。10数メートルの距離をすくい取るとトラクターが停止して機械の
ホッパーが開いてぽこんとロールを排出する。観ていてまるでめん鳥が卵を産むときの
様子を想像してしまう。




いつもの地点までウォーキングしてくると、近所の飼猫らしい茶トラが並走してきます。




20mほど並んで歩くとベンチがあります。休憩して行けばと促されるかのようにベンチで
一緒にひと休み。



更に追いかけて来られても困るので、ポケットに持参してきたカリカリを数粒あげて
またね。。


チャリで走っていたらこんな事がありました。

道路の両側は田んぼと用水路、道の真ん中でハイリスクな横断を挙行していた
のは、


先月成田空港の滑走路を歩いているのが見つかり、全日空機の離陸を遅延
させたのと同じ種類の亀のようです。

 
かなりデカイ、うっかり踏んでしまったら間違いなく転倒ですね。用水路へ放して
やりました。


妻が上野へ行ってきた。



買ってきたお土産のパッケージはネコの餌のようだが、
クッキーだった。ウォーキングのときいつも出会うあの猫とそっくりだ。



Posted at 2021/11/09 20:56:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123456
78 9 101112 13
14151617181920
21 2223 242526 27
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation