ご近所のミモザが咲き始めました。一足早く春の訪れを感じさせて
くれますが、当地ではまた雪が降るようだと予報がでています。
上野の桜もだいぶ膨らんできました。先週「大覚寺展」へ行ってきました。

平安時代嵯峨天皇の離宮として建立されたのが大覚寺のはじまりです。
大覚寺の中央にある宸殿の内部を飾る豪華な襖絵や平安時代後期の
傑作と言われる力強い「五大明王像」など、密教美術の傑作を観ることが
できます。
大覚寺に伝わる太刀・薄緑〈膝丸〉と北野天満宮蔵の太刀・鬼切丸〈髭切〉
が揃って展示されている。
二振りの太刀は源満仲が作らせたと伝わっており、源満仲の嫡男・源頼光に
呪いをかけた土蜘蛛を源頼光の四天王が退治するのに用いられたのが膝丸、
四天王のひとり渡辺綱が一条戻橋で鬼の腕を切り落としたのが髭切と言い伝え
られています。
清和源氏に伝えられている二振りの兄弟刀です。これを目当てに来館される方も
多いのではないだろうか。

埴輪界のスーパースター国宝「挂甲の武人」と「踊る人々」は、現在九州
国立博物館へ出張中ですが、常設考古室ではユニークな埴輪に出会えます。
ポケふた
科学博物館のクジラの前で見たポケモンのマンホール蓋
東博の門の前でも発見、
Posted at 2025/03/08 12:43:31 | |
トラックバック(0) | 日記