眺めにいってきた。毎年ですがこの季節には信州そばと紅葉が観たくて
出かけます。
中軽井沢駅前の かぎもとや さんでそばをいただいて、紅葉真っ盛りの
雲場池を散策してきました。駐車場から池までちょっと離れているので
別荘地の小路を歩くことになります。
池の周りを一周してきたが、相変わらず人が多い
軽井沢本通りの駐車場から旧中山道の峠道を上がって県境の
神社へ参拝してきました。熊野皇大神社の参道は拝殿までの階段の
中央が長野県と群馬県の県境になっています。
苔むした峠のこまいぬは、室町時代の作といわれ長野県最古の狛犬
中山道の旅人を見守って下さっていたのでしょう。観てホッこりする狛犬さま
です。
拝殿の右側は群馬県(碓氷峠熊野神社)、左は長野県(熊野皇大神社)、
賽銭箱も両方にあり、それぞれの御朱印がいただけます。
碓氷峠の18号旧道を下って旧信越本線めがね橋を立ち寄りました。

日本最大のレンガ造りのアーチ橋です。橋の上まで階段の遊歩道があり
登れます。線路跡は遊歩道「アプトの道」が整備されされています。
橋梁の脇の煉瓦壁からギザギザの張りだし架台がでていますが、ボランティア
ガイドさんにお聞きしたら、やはりラック軌条の再利用だそうです。アプト式の
横川駅のおぎのや本店前の排水溝蓋にも再利用されています。
「とうげの力餅」を買い求めようとしたら、残念ながらうりきれでした。
以前の画像
Posted at 2025/11/09 22:07:08 | |
トラックバック(0) | 日記