• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2021年11月22日 イイね!

日本なら弁財天かな

先日バッハの作品目録番号”BWV"について書きましたが、バッハと並ぶ
バロックの偉大な作曲家ヘンデルも作品目録番号が曲に付けられています。
こちらは”HWV"です。  検索するときウッカリ、あのニッパー君の "HMV"
(His Master's Voice) と,違えて打ってしまったりします。





「ハレルヤ・コーラス」や優勝セレモニーの時の「見よ勇者は帰る」ウイスキーのCM
で流れた「オンブラ・マイ・フ」など割と生活の中でよく聴くメロディです。
とにかく誰の曲とは知らずともメロディが美しく記憶に残る曲を作曲した素晴らしい
メロディメーカーですね。ヘンデルは、

この曲も、《聖セシリアの日のための頌歌 》 HWV 76



第4曲アリア ”What passion cannot music raise and quell”



オムニバス曲のように様々な伴奏楽器が登場して、音楽はあらゆる感情をもたらす
ことができることを歌います。「聖セシリア」は音楽の守護聖人といわれ、イタリア
のチェチーリア音楽院もこの聖人の名前に由来します。

独白、第12曲 As From The Power Of Sacred Lays
   ソプラノが The trumpet shall be heard on high,~合唱に入るとこ、最高です。

Posted at 2021/11/22 13:32:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月21日 イイね!

何時もと逆ルートで

しばらく県外への移動をを自粛していたが、アート鑑賞と買い物に山梨へドライブ。
埼玉から関越道-上信越道-中部横断道E52(無料区間)経由で清里まで、



昨年は訪問できなかった常宿の女将と再会する。妻は近況とか家族や孫のはなしで
盛り上がっていたようだ。






毎年夏こちらでフィールド・バレエを鑑賞する「萌木の村」の広場です。ROCKは
11時開店ですが、猫の店やカフェも営業していたのでひと休みです。







買い物その1 ROCKのタッチダウン・ビールです。ピルスナーやデュンケルを買い求め
る。「八ヶ岳ビール タッチダウン」名前の由来は、清泉寮が良く知られる清里開拓の父
ポール・ラッシュは日本にアメリカン・フットボールを最初に紹介したことでも知られて
います。これにちなんでのネーミングです。

”FIRST DOWN" これは初めて、一杯目専用生ビール だそうです。




さらに清里から141号線を南下、須玉ICから双葉SAスマートを出てこちらのレストラン
で昼食。





コンサートホールにはパイプオルガンがありコンサートも良く開催されますが、パイプ
オルガン・コンサートは今も感染防止のための自粛中のようです。ピアノはベーゼン
ドルファーの92鍵盤モデルがありました。木造ホールでの音色は素晴らしい響きです。


以前訪問した時のブログ



食事のあとはバラが僅かに咲いている庭園へ、

沈下式庭園のせいか春バラが満開のとき園内がバラの香りに満たされます。












バラつながりじゃないが、ミレーの美術館「山梨県立美術館」で開催中の
「シダネルとマルタン 二人展」を観て来た。





向かい側には県立文学館があり、富士山も望めます。






19世紀から20世紀初頭にかけて活動した印象派の色濃いフランスの画家です。
マルタンの明るい色調の風景や人物画と、身近な風景と日々の情景を描いた
シダネルの画風は、ほっとするような詩情豊かな作品ばかりです。

シダネルが移り住んだジェルブロワ(gerberoy)はフランスで一番美しい村として
知られるそうだが、シダネルが村をバラで埋め尽くそうと村民に提案し今日、薔薇の
村として知られるようになったそうです。作品にも庭や町の風景にバラが描かれたもの
が数多く観られます。



アンリ・ル・シダネル 初めてこの画家を知ったのは、大原美術館で「夕暮の小卓」を
初めて観てから、人物は描かれていないがテーブルに置かれたグラスとカップ、建物の
窓からこぼれる明かりなど人々の営みが垣間見れる。身近な題材に時代や文化を
超えて郷愁を感じさせる作品です。




10年前軽井沢のメルシャン醸造所に併設されたメルシャン軽井沢美術館でもこの
美術館が閉館になる最後の企画展がシダネル展であったことも記憶に残る。



今はどうなったでしょうか。蔦におおわれたこの建物、



美術館を後にして、再び中央道を勝沼ICまで、

買い物その2 原茂園で甲州ワインを買い求める。



ショップの2階ににあったカフェは今年10月をもって閉店になってしまいました。
大盛り野菜プレートや自慢のカレーが好物でしたが残念です。

逆ルートなので帰路は雁坂トンネル経由で埼玉までです。




野辺山高原から眺めた八ヶ岳です。


Posted at 2021/11/21 17:33:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月13日 イイね!

CD2枚 歌姫

UPを忘れていたCDネタです。チェンバロ・ソナタを数多く残したバロック期の作曲家
ドメニコ・スカルラッティの父,アレッサンドロ・スカルラッティの楽曲2枚です。

オペラにおけるナポリ楽派の始祖と考えられ、オペラやカンタータを数多く残しているが、
演奏される機会も少なく、CDもそれほど多くない。バロックのアリアではおなじみのアリア
後半の官能、ダ・カーポ・アリアはスカルラッティの時代からだそうだ。



A.スカルラッティ:《聖三位一体のオラトリオ》 La Santissima Trinita
ロベルタ・インヴェルニッツィ(S), ヴェロニク・ジャンス(S), ヴィヴィカ・ジュノー(Ms)
ファビオ・ビオンディ (指揮,Vn) / エウローパ・ガランテ



A.スカルラッティ : カンタータ & リコーダー協奏曲集
ロベルタ・インヴェンルニッツィ(S),
   ステファノ・バリャーノ (指揮,リコーダー),コレギウム・プロ・ムジカ

どちらもイタリア古楽界の歌姫、ロベルタ・インヴェルニッツィの歌唱が聴きたくて買った
CDだが、古楽器の心地よい調べと、インヴェルニッツィをはじめとするイタリア古楽系
ソプラノ、ジャンス、ジュノーら豪華な歌手陣による歌唱がすばらしい。

昨年3月神奈川県立音楽堂において、インヴェルニッツィ、ジュノー、ファビオ・ビオン
ディ / エウローパ・ガランテによるヘンデル《シッラ》の来日公演のチケット購入して楽
しみにしていたが、残念ながら中止となってしまった。今後の来日を期待したい。





" Veni creator Spiritus "(来たれ、創造主たる聖霊よ)
カトリックの有名な聖歌ですが、多くの作曲家がこの聖歌に曲を寄せています。
ブルックナーはモテットに、マーラーは交響曲第8番第一楽章に、ベルリオーズの
女声合唱曲などよく知られています。



インヴェルニッツィのNiccolò Jommelli(ヨンメリ)/ Veni creator Spiritus は
残念ながら廃盤になってしまったようです。インヴェルニッツィの輝くような歌唱が
堪らない。
Posted at 2021/11/13 20:09:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月13日 イイね!

2年ぶりに堰堤へ

越後湯沢までピザを食べに行こうとひとっ走り。

大源太キャニオンの砂防堰堤を2年ぶりに観て来た。
大源太キャニオンの美しい自然風景を構成する大源太湖は、砂防堰堤によって
堰き止められた人造湖です。堰き止められた湖尻にあるのがアーチ形状のきわめて
珍しい「大源太川第1号砂防堰堤」です。



流麗なアーチ形状と割石積みからなる構造は、周囲の自然に溶け込んだ美しさと
現存する土木施設としての文化的価値が評価され平成15年に登録有形文化財に
登録、平成23年には土木学会による選奨土木遺産に認定されています。


平成26年から堰堤の補強工事が始まり堰堤上流に仮締切堰と左岸には湖水の
仮排水トンネルを掘削するという大工事です。堰堤本体の補強工事は既に終了し、
残工程は仮締切堰と工事用桟橋の撤去のようです。

アーチ堰堤の天端からベールのように流れ落ちる水流が再び見られるまではあともう
少しのようです。せっかくですから、希望大橋を渡り湖を一周してきました。




大源太湖の上流には「タヴェルナ・ヴィチーニ」という美味しいイタリアンのお店が
ありましたが昨年閉店してしまったようです。大源太山登山やキャニオン散策の
ときこちらの薪窯アッソパンとパスタをいただくのが楽しみでした。

後方のピラミッドのような山が大源太山です。
大源太山 | 以前のブログ


ランチは岩原(いわっぱら)スキー場にある「タヴェルナ・ヴィチーニ」の岩原本店
「ラ・ロカンタ・デル・ピットーレ」で、大源太山、万太郎山や谷川連峰を眺めな
がら美味しいピザとパスタをいただきました。都会では味わえない至福の一時
です。ワインが飲めれば最高なんですが、








今回のドライブも最初に訪れたのは、越後一の寺、日本一の庵寺とも呼ばれる
南魚沼ある曹洞宗雲洞庵です。NHKの大河「天地人」でお馴染みになった
上杉景勝公と家老・直江兼続が幼少期に修行した寺院です。










Posted at 2021/11/13 19:44:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月10日 イイね!

パロディ

結婚式の披露宴に招かれてよく聞くメロディに、ワーグナーの結婚行進曲《婚礼の合唱》
があります。私はこの曲が楽劇《ローエングリン》の中で、王女エルザが白鳥の騎士と祝福
され結ばれるが、すぐに別れることになるという結末が思い浮かべてしまいます。ヴェルディ
の歌劇《椿姫》の「乾杯の歌」も披露宴の席でよく歌われるようだが、ヒロイン・ヴィオレッタと
その恋人アルフレードの恋の行方がどうなるか分かっていると、おめでたい席に相応しくない
曲なのかもしれないと思ったりします。私の考えすぎかもしれないが、、


では、祝宴の席で大バッハいかがでしょうか。バッハのカンタータ BWV 202のアリアを
教会式で聴かせていただき、とても感動したことがありました。バッハの結婚カンタータです。


バッハのカンタータの中には結婚式のための作品も数曲残っています。教会の式で使用
された教会カンタータと披露宴などで演奏された世俗カンタータがあります。カンタータとは
ルター派教会の礼拝で演奏される声楽曲のことです。


バッハはライプツィヒ時代、聖トマス教会のカントルに就任するが、その職務の一つが毎
日曜日教会暦の礼拝のためのカンタータ作曲と演奏です。毎年50,60曲ほど作曲のカン
タータ創作サイクルを数年行っていますが、現在は200曲ほどが残っています。このカン
タータ以外にカントルの職務の間に領主や貴族の依頼を受け冠婚葬祭、祝賀行事など
に作曲した宗教とは関係ない世俗カンタータがあります。農民カンタータやコーヒー・
カンタータなどがお馴染みですね。





カンタータ BWV 120a "Herr Gott, Beherrscher aller Dinge "《主なる神、万物の支配者よ》

このカンタータも結婚式のために改編されたカンタータです。編曲・転用の達人バッハは
華やかな合唱と美しいアリアの結婚式カンタータに改編しました。パート1が3曲、パート
2が5曲の全8曲からなるカンタータですが、オリジナル曲は3曲だけ、  他は、

パート1の第1曲合唱に続き、第3曲 ソプラノ・アリア ”Leit、o Gott、durch deine Liebe”
《 おお神よ、あなたの愛で導いてください 》 この美しいアリアは、ヴァイオリンとチェンバロ
のためのソナタ第6番 ト長調 BWV 1019a の転用です。 


パート2の第4曲 シンフォニアはなんと、無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
ホ長調BWV 1006 のプレリュードがオルガン協奏曲に、トランペットにティンパニも加わり
華やかなシンフォニアとして編曲されています。


このシンフォニアはカンタータ BWV29 のシンフォニアにも使用されています。


第5曲 デュエット(アルト、テノール)は、同じルーツのBWV 120から転用ですし、
終曲コラール(讃美歌)は、カンタータBWV 137 からの流用です。 そして、第1曲
合唱は、後にミサ曲 ロ短調 BWV 232の「クレド」の終曲 ” Et expecto ”に転用
されています。



既にある曲を転用して新たな作品にすることを”パロディ手法”と言いますが、バッハの
パロディはどれも作品として完成された曲になっています。教会暦のカンタータは一年に
一回一度しか演奏出来ませんから、メロディを使い回し再演も良かれとしたしたんで
しょうね。

こんなバッハの編曲、パロディ手法の聴き比べも楽しいものです。

Bach Collegium Japan Bach cantatas vol.51 120a 157 192 195
Posted at 2021/11/10 21:27:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation