• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2020年10月12日 イイね!

欲しいCDだが

どこにも売っていない。スカルラッティのオペラ

A.Scarlatti: Carlo Re d'Alemagna 《ドイツ王カルロ》

ビオンディ だし スタヴァンゲル交響楽団ちゅうノルウェーのオケ

ロベルタ・インヴェルニッツィ が聴きたい









スタヴァンゲルS.O. の プロモ。
Posted at 2020/10/12 23:30:51 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月10日 イイね!

癒される

 5月垣根のアカメを剪定した時、一緒にキンモクセイも枝をほとんど切り落として
しまったが、少しだけに花をつけいいかほりがしている我が家のハタケです。




 ブロッコリーやダイコン、ハクサイ、ホウレン草などが順調です。ハタケ仕事をしていると
白黒ネコがやってくる。木端で爪を研いだり、野菜の傍で土をかき分けすわってなにやら、



 セブンティーンです。我が家にやって来て、勤務先の空き地で捕獲した。
来月には 18歳 になります。 猫のヒト年齢換算だと、

   八十八歳! 米寿のお祝いをしなければ、

以前、米国の自然地理科学雑誌でお馴染みの
National Geographic Society のウエッブ・ページに載った白黒です。

訂正、Big Cats Initiative へ 5$donate して載せてもらった。

現在もこのネコの専用椅子でほとんど寝ています。
  


ジニアの和名は「百日草」だけど、ハタケではもう100日以上咲いてます。
種が落ちて生えた次のジニアが咲きそう。ジニアのジュニアだね。



   
Posted at 2020/10/10 16:36:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月10日 イイね!

懐かしいCD 2

 ミュンヒンガー/ウイーン・フィルのハイドン・オラトリオ《天地創造》です。
ゾフィエンザール・ウイーン 1967年録音。 


エリー・アーメリングの大天使ガブリエルが聴きたくて買ったCDです。
第2部 第14曲 ガブリエルのアリア「力強き羽ばたきもて」


カラヤン/ベルリン・フィル盤、ヤノヴィッツ(ガブリエル)は持っていたが、やはりアーメリングの
柔らかで澄んだ歌声がとても気に入っていたので、《天地創造》の2枚目でした。

ハイドン・オラトリオ《天地創造》とは、
ロンドン旅行でヘンデルのオラトリオ《メサイア》に感銘を受けたハイドンが、旧約聖書の
創世記第1章とミルトンの「失楽園」に基づいて英語で書かれたテキストを、ドイツ語訳
で完成させた3部からなるオラトリオです。

第1部,混沌とした天地創造の初日から第4日まで、神は天と地、光、昼と夜を
創造する。
 
第2部,天地創造第5日と第6日、神は鳥、魚、獣を創造、神に似せて人間を創造
する。この天地創造の模様を3人の大天使、ラファエル(バス)、ガブリエル(ソプラノ)、
ウリエル(テノール)が語り進めて行く。

第3部,アダムとイヴが登場し主なる神への賛美と感謝の二重唱、二人のオペラ的な
ラブソングに続き、ウリエルが知ってはならないことを知ろうとしなければ永遠に幸せだと
祝福する。そして合唱と独唱が神を賛美し、アーメン。

第1部 第13曲 合唱と三重唱「もろもろの天は神の栄光を現わし」
"Die Himmel erzählen die Ehre Gottes"



この作品では、イブとアダムはまだ禁断の果実を食べませんし、エデンの園から追放
されませんからストーリーも曲も結構ポジティブ、宗教曲でありながら堅苦しさはなく、
エンターテイメントに満ちあふれた傑作です。

《天地創造》を最初演奏会で聴いたのは全曲ではなく、森麻季さんのコンサートでした。
https://www.youtube.com/watch?v=iEREyZq1l8Yまた聴きたい。。



Posted at 2020/10/10 16:25:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年10月02日 イイね!

ガソリン・コンロの

 Svea 123R をアウトドアへ連れて行ってやりました。
先日ピカピカに磨き上げたガソリン・コンロ、Svea 123Rをザックに入れて
地蔵へハイキング 赤城山です。



 山のてっぺんでこのコンロを使うのは多分30年以上ぶりです。山メシのメニューは
レトルトご飯とカレーのヒートパックです。レトルトご飯が固かったので15分ほど
沸騰させカップに空けてカレーライスです。

赤城の大沼(おのこ)と赤城神社が見えます。背後の山は赤城山の主峰・黒檜山です。





埼玉県方面です。


だいぶ秋めいてきました。

小沼遠望

今回は新調したハイキングシューズの足慣らしです。見た目カワイイので買って
しまったKeen の山スニーカーですが、割と足入れよくて踵を包むようにホールド
してくれます。ローカットシューズは下り道は要注意なのですが、このホールド感は
けっこうイイです。






Posted at 2020/10/02 17:57:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 赤城山 | 日記
2020年10月01日 イイね!

中秋の名月




秋の夜長に

 「月の夜 Mondnacht」 と云う曲ですが、曲中に月はでてきません。



月の夜が醸し出す神秘的で夢幻的な気分にさせてくれるとてもイイ曲です。

シューマン:歌曲集《リーダークライス》 op.39 『月の夜』 エリー・アーメリング(ソプラノ)


Posted at 2020/10/01 22:51:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation