• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

jumar1828のブログ一覧

2024年04月14日 イイね!

先週東博で

国宝の「太刀 伯耆安綱」(名物 童子切安綱)を観てきましたが、
大江山の鬼・酒呑童子退治の伝説で知られる源頼光の四天王の筆頭である
渡辺綱(わたなべのつな)は、現在の埼玉県鴻巣市の出身だそうで、渡辺綱が
祖父・父の菩提を弔うために建立したのがこちらの宝持寺です。


本堂正面には「三ツ星に一文字」の渡辺紋が



「渡辺氏」の祖は「渡辺綱」とされており、本堂わきに全国の”渡辺さん”有志で
つくる「全国渡辺会」が建立した顕彰碑があります。



来年は渡辺綱没後千年を記念し「渡辺綱公千年祭」が開催されるそうです。
本堂の前にはすでに千年祭記念の顕彰碑が新たに建立されていました。
京・一條戻橋で鬼の腕を「髭切」で切り落とした場面のような勇壮なレリーフ
と碑文の顕彰碑です。






帰路、市内元荒川に架かる新佐賀橋を観てくる。桜の名所にある
新佐賀橋は昭和8年建設のRCアーチ橋です。親柱と欄干にてんこもり
デザインは装飾過多と思えるが、割とかっこいいレトロモダンな橋です。





平成24年度 土木学会選奨土木遺産です。




京都 晴明神社にある旧・一條戻橋、傍らには式神もいたので渡りませんでした。
Posted at 2024/04/14 12:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年04月08日 イイね!

桜満開の

上野公園へ混雑承知で出かけました。




お花見もですが東博で開催中の「中尊寺金色堂」展のチケットをART PASSで
予約してあり、開催が14日までなので出かけることにした。



ドラマにも良く登場する東博本館の大階段


岩手県の平泉にある奥州藤原氏により建立された中尊寺金色堂から須弥壇に
安置されている国宝の仏像11体が一堂に展示されている特別展です。寺外で
揃って公開されるのは今回が初めてのこと、今後再び公開は無いでしょう。
岩手県平泉へ行くしかない。

館内撮影禁止ですがこれだけはOK, 金色堂の1/5スケールのレプリカ




同じ本館1階13室の刀剣コーナーには国宝の「太刀 伯耆安綱」(名物 童子切安綱)
が展示されています。童子切とは鬼・酒呑童子を退治した伝説に由来します。
隣にはこの太刀の鞘と柄などの拵も展示されています。江戸時代の作らしいが
蒔絵の鞘が眩いばかりに見事です。






都美術館で昼食をして開催中の特別展「印象派 モネからアメリカへ」を鑑賞、
こちらも最終日にやっと来られた。モネ、ルノアール、ピサロなど数多くの
印象派絵画を収集するボストンのウスター美術館の所蔵展です。




東博でお花見

花下遊楽図屏風 右隻 狩野長信


Posted at 2024/04/08 19:45:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

さがしていたCD

以前からオンラインショップとオクで探していた廃盤CDをやっと入手できた。



カトリックのグレゴリオ聖歌でも特に有名な賛歌です。キリストが復活(イー
スター)・昇天の50日後、祈っていた使徒たちの上に神から聖霊が降りて
きたという聖霊降臨(ペンテコステ)の祝日に歌われる無伴奏の典礼歌
" Veni creator Spiritus "(来たれ、創造主たる聖霊よ)です。

グレゴリオ聖歌は楽器による伴奏などはなく、歌唱のみのいたってシンプルな
宗教音楽でが、宗教に縛られずとも聴ける穏やかに心地よい感動と癒しの
音色の曲です。

マーラーは交響曲第8番の第一楽章の主題として用いてお馴染みですが、
CDでは、この賛歌へ18世紀のイタリアの作曲家、Jommelli(ニコロ・ヨン
メッリ)が曲を寄せた作品とイタリア・ナポリ派の声楽作品を収録。イタリア
古楽の歌姫ロベルタ・インヴェルニッツィの輝くような歌唱がとても気に入っ
ている。




大バッハをはじめ古今の作曲家がこの賛歌に曲をつけていますが、
Youtube にアップされたこちらの [Veni creator Spiritus ]もいいです。



作曲と指揮はヴァルター・ボリン(Valter Borin)さん。自作自演です
https://www.youtube.com/@valterborin9700
作曲と指揮までもやってのけるすごいマエストロですがテノール歌手でも
あります。自身のYoutubeのチャンネルには多くの曲がアップロードされて
いますが、演奏活動以外の動画もある。

マエストロが17年間共に過ごした愛猫のメモリアル動画と愛猫に寄せる
子守歌にはうるっときましたね。
Posted at 2024/03/13 16:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月13日 イイね!

廃棄やめました

70年代に録音に使用していたオープンリールテープが、今も段ボール箱に
保管してあったので不燃物として廃棄しようとしたが、

最近のアナログレコードブームもあり、ターンテーブルなど再生機器が
人気だそうです。事実ネット広告でも中古オーディオ機器の買い取り
サイトの広告をよく見かける。


オープンリールテープデッキも結構な値段で取引されていたので、
試しにこの古テープをヤフオクに出品したら、捨てなくて良かったと
思えるような価格で落札された。



オープンテープは聴くことも無くなったが、LPレコードは今も聴いている。
50年前に組んだこのフォノテーブルで聴くアナログ音源は現在のデジタル
のそれとは比較にならないが、懐かしい感動と郷愁に浸れるのが捨て
がたい。





レトロなのを 往年のディーヴァ CDはないですから
Posted at 2024/03/13 16:11:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年03月09日 イイね!

冬だけど夏ミカン

先月夏ミカンを大量にいただいたが、とても食べるのは無理そうなので
マーマレードを作った。

皮と実を分け、皮は苦みを取るため3回茹でこぼして白い部分をピーラー
で削り取り、実は小房の皮を取り外し(これが面倒)ミキサーする。
皮+実の重さの70%のグラニュー糖で煮詰めて完成。


更に
ピールを作る。皮を同じように茹でこぼして水気を取り砂糖で煮詰めて
から乾燥して出来上がり。


更に
出来たピールを5mmに刻み、ホットケーキミックスの生地へティーバックの
紅茶葉と一緒に入れて夏ミカンのピール入り紅茶のパウンドケーキを焼く。




もう一つ次いでに
板チョコを割って湯煎したチョコペーストを、ピールにコーティングして
なっちゃんショコラ(オランジェット)も作ってみた。

Posted at 2024/03/09 23:30:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

 ご覧いただきありがとうございます。 jumar1828 です。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

愛車一覧

スバル ステラ 呑龍丸 (スバル ステラ)
富士重工 太田のステラ(RN 2)最終型とGH 8に乗っています。 太田市押切町の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation