• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2007年10月07日

ついにエンジンを下ろしました。自画自賛のラップショット改造。

ついにエンジンを下ろしました。自画自賛のラップショット改造。 かれこれ1ヶ月以上かかりましたが、土曜日に

部品取りの車両から、エンジンを下ろしました。

エンジンが必要なわけではなく、5速ミッションがほしくて、やった作業です。

それと、安く車を処分するには、エンジンを下ろしてくれと、鉄屋さんに言われていたので、そのためでもあります。

燃料タンクも取りましたし、駆動系も全部はずしました。後は、ステアリングラックを取りたいのですが、これをはずすと、車が転がせなくなるので、これは、本当に最後に車を引き取ってもらうときにはずします。

ここまで分解していれば、いわゆる「シュレッダーダスト」も、ほとんどでないでしょうし、ある意味、高度な?!分別ができているのではないでしょうか?リサイクル万歳!!。

それでも、ゴルフ1に慣れてきて、解体作業も速くなったねと、親父と話していました。週末だけで、ほぼ1ヶ月でできたのは、今まででは最速です。←初めてのときは、途中で投げ出そうかと思った挙句、半年ぐらいかかりました。

お目当てのミッションをはずして、ほっと一息ついていると、

母が出てきて、
「クラッチはどこに入っているの?」と、言い出しました。

親父が「このフライホイールの裏に見えているのが…。」とか言いながら、

フライホイールをはずして、説明していましたが、クラッチが切れる機構が

上手く説明できず、僕に説明役を振られました(笑)。

母は、クラッチディスクの減り具合に、興味があったらしく、

はずしたクラッチディスクをしげしげ見て、

「まだ結構余裕やん。」

って言ってました(笑)。仲むつまじき、老夫婦です。

日曜日は、いよいよ来週に迫った、VW Racing サーキットトライアルのための、車両の準備に終われました。

今回は、ラップショットのホーンボタン連動化が、難しい作業でした。

これ、自画自賛ですが、押しやすいスイッチとして、なかなかいいと思うんですがね?

最初は、lap shotの別売りの押しボタンスイッチを、どこかにつけようかと考えていました。

何せ、競技走行中に、タイミングよく押さねばならないので、
4点ベルト締めても手が届く範囲で、見た感じもきれいにつけるとなると、場所がないよなと思い、すでについている何かのスイッチに、一緒に連動させられないかと考えていました。←リストバンドに仕込んで、手首と言うのも考えましたが、もしも配線が絡むと危険なので、やめました。
そこで、ホーンボタンが押しやすいよなと思い、これに連動させることにしました。ホーンボタンを押したら、計測開始、それ以降、押すごとにスプリットタイムを取ってくれます。マイクロリレーを使う電子工作が、ちょっと不安でしたが、何とか上手くできました。

それ以外は、モモのバックスキンステアリングに交換

ブレーキディスク、パッド交換

ウィンドウ撥水コーティングなどを行いました。

後、空調ダクトが途中で抜けているとか、ヒューズボックスのカバーが、スポーツ走行すると落ちてきて邪魔なのを固定するとか、本当にばたばたしましたが、何とか終わりました。←でも、洗車はさすがに間に合わなかった。

週末には、長い長い道のりを走って、菅生に行きます。

また現地でお会いする皆様、よろしくお願いいたします。
ブログ一覧 | ゴルフ1 | クルマ
Posted at 2007/10/08 23:52:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8/9 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

情けない…。虫が触れなくなった・・ ...
ベイサさん

雨色の残像
きリぎリすさん

🍙ビンテージ?
avot-kunさん

今週のHEAVY METAL? L ...
銀鬼7さん

この記事へのコメント

2007年10月10日 0:05
解体作業おつかれさまでした。
5速ミッションは貴重ですね。
右ハンドルに5速を移植すると、リンケージが干渉する部分がでてくるようです。
リンケージ自体も別物ですし、簡単にはポン付けできないかも?
コメントへの返答
2007年10月10日 0:35
>右ハンドルに移植すると、
>干渉する部分があるようです。

おっと、そうなんですか?
まだそこまでリサーチできていませんでした。

重たいミッションを必死に載せ変えて、リンケージの問題でつかなかったら、笑えないので、慎重に調べてみてから、作業したいと思います。
2007年10月10日 1:00
記憶が曖昧ですが・・・
確か、ダウンパイプあたりだったかな?干渉する部分。GTDのと形を見比べてみると良いと思いますよ。
ただ、DにGTDのミッションを乗せ替えたときのことを聞いた話なので、ガソリン車ではどうかは不明です。
現物みて確認するのが一番ですね。
コメントへの返答
2007年10月11日 9:52
そういえば、前車のCI改時代に、右ハンドルで4速から5速化した時に、排気系と干渉してどうこうという問題が起こっていたのを、思い出しました。

ただまあ、前車も最終的には5速化できたので、ダウンパイプを作り直さないと5速かできないというほどの問題は、ないのではないかと勝手に思っています。

後は、おっしゃるとおり、現物見てどこが干渉しそうか、判断ですね。
2007年10月10日 5:57
どんどん、カッコよくなってますね。(* ̄∀ ̄)。・:*:・

GTDのだと、ファイナルが上すぎません?(それが目的?)あと、排気熱量がちがうので、リンケージ部分に遮蔽板などの熱対策も必要かも…

ゴルフのクラッチは、普通のみたくレリーズフォークありませんから、説明しずらいと思う。けどこの板は本来の2割くらいしか賞味期限ないよ~(゚∇^d)
コメントへの返答
2007年10月11日 10:33
お褒めいただき、ありがとうございます。

GTDのファイナルは、確かにガソリンより高いと思います。

しかしながら、運転していたときの感覚では、特にターボディーゼルのGTDでは、ガソリン車より明らかに高いということもなかったので、移植してみようかなと思っています。
2007年10月12日 0:15
こんばんは!
細かい作業から重作業までお疲れ様でした。
ご家族みんなで車いじりを楽しんでいるのが,とても羨ましいです。

今週は,菅生に行かれるんですね。
私のお友達のA2乗りの皆さんも6~7台行く予定です。

現地までは遠いので,無理せず気をつけて行って下さいね。
ご健闘をお祈りしていま~す。
コメントへの返答
2007年10月12日 11:40
コメントありがとうございます。

母親まで引き込んで、家族みんなで車が好きです。

親父が持ち込んだ車病は、すごい感染力があるようです(笑)。

菅生へは、幸い、弟が一緒に行ってくれるので、土曜1日かけて、移動していきます。ほどほどがんばってきますね。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation