• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2009年10月29日 イイね!

ロードスター、グローブボックス交換。

ロードスター、グローブボックス交換。僕のロードスターのグローブボックス、中身を入れすぎのせいか割れてきて、最近は閉まりが悪くなっていました。

口のラッチを支える部分をボックス本体に止めているビスの、ボックス本体側の受けが割れてしまい、グラグラになっていました(汗)。最近では走行中、カパカパしてしまうほどで見た目も悪く、当然いろいろと異音も発生していたので交換することにしました。

交換するべく、オークションで中古品を見ていると、今回割れてしまった部分が後期型のNA8では違った形状になっていて、補強されているではありませんか!!

おそらく前期のNA6でこの問題が出たからなんでしょうね。これはメーカー純正対策品が出ているとばかりに、後期型用を購入し装着してみることにしました。

装着の模様はこちらの整備手帳でご覧ください。

交換後はきちんとしまるようになった上、走行中のガタピシうるさい異音も体感上は半分ぐらいに減少し、なんだかとても高級車になった気分です(笑)。これで今週末の作業をしても、快適性の低下を最小限に抑えられそうです(謎振?)。
Posted at 2009/10/29 23:24:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年10月28日 イイね!

運転席もドアガラス交換。

運転席もドアガラス交換。先日、パワーウィンドウレギュレーターのグリスアップとともに助手席ドアガラスを交換した僕のロードスターですが、レギュレーター脱着の際に点検すると、運転席もガラスのガイドが割れていました。

そこで今回、運転席ドアガラスも中古に交換しました。

これからの季節は夏場のように窓ガラスをいつも全開にしているわけではなく、少しすかせたような状態で走ることが増えますが、ガイドが割れているとガラスが動いてガタガタうるさかったです(汗)。

ガイドが生きているガラスに交換したところ、当然ながらガタつきは皆無になり、ガラス昇降音もかなり静かになりました。運転席はワンタッチのスイッチに交換されているのですが、走行中に閉める時など、昇降音が静か過ぎてスイッチを押し忘れたのでは?と、窓を確認してしまいます(苦笑)。

これでとりあえずは、窓落ちの恐怖からは完全に開放されました。ロードスターは幌で、当然ながら雨どいがないので、雨が横に流れてきてガラスを伝って落ちるので、窓の上端と幌の間のシール性は重要なんですよね。

以前からたまに運転席の後ろのほうでの雨漏りが確認されていましたが、おそらく、ガイドが割れて窓がきちんと保持できず、ガラスがシールラバーを押さえきれていなかったのが原因ではないかと思っています。特に冬場はシートがぬれると乾くまで時間が掛かるので、完全に雨漏りとおさらばできるといいのですが…。
Posted at 2009/10/28 22:27:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年09月30日 イイね!

ロードスター、フロントブレーキ新調。

ロードスター、フロントブレーキ新調。ロードスターのフロントブレーキですが、以前、後期型のNA8C Sr.2のブレーキを移植した際に、そのまま付いて来たローターとパッドを使っていました。

効き自体は十分だったのですが、温まるとローターがひずむらしく、ジャダーがひどくて困っていました。

パッドも社外品でしたが、ダストがそこそこ出ていたので、このパッドがなくなる時にパッドとローターをまとめて新調してやろうと考えました。

タイヤを外した時などに、ちょくちょく点検しつつ、そろそろ換えたほうがいいと思ったので、
ブレーキパッドとローターを新品交換しました。

ローターは純正より安い?かもな価格設定のディクセルさん、パッドは以前東クマさんお勧めだったエンドレスにしました。

元の状態がひどかったため、交換後は気持ちよく止まるようになりました。もちろんジャダーもなくなりとても気持ちがいいです。パッドも思ったほどハイμな感じはせず、停車直前の微速域でも踏力に応じてリニアに反応するので、電車の停車時の様にきれいにとまろうと遊んでみたりしています。

これまでは、ひたすらきれいにアタリを付けようと、ジワーッとしかブレーキを踏んでいないので、まだ性能のほどはわかりません。次の週末あたりには、そろそろ飛ばしてみてもいいかもなと思ってます。
Posted at 2009/09/30 23:12:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年09月14日 イイね!

ロードスター、後期型純正ブレーズバー装着。

ロードスター、後期型純正ブレーズバー装着。僕のロードスターは前期型の1600ccのNA6です。後期型の1800ccのNA8には、左右のシートベルトタワー部をつないで剛性を上げるブレーズバーが標準装着されています。

このパーツ、残念なことにロールゲージを装着する場合、ゲージと干渉するため取り外さなければならないことが多いようです。ロードスターはゲージがないと、通常スポーツ走行させてもらえないので、NA8のゲージの装着率の高さゆえ、中古品が多数オークションで手に入ります。

関西ロードスター乗りの間では超有名ホームページである「誰もが幸せになるロードスター
でも、お勧め流用チューンとして紹介されていて、詳細な取り付け方ガイドとともに参考にさせていただきました。

いつかは付けたいなと考えていましたが、このたび、オークションで2千円で購入することができたので、先日ついに取り付けました。作業の模様はこちらで

装着後のインプレッションでは、明らかな剛性のアップを感じます。

歩道に斜めに乗り上げるような時のねじれ剛性のアップはもちろんですし、上から見た時に「口の字」型開口部にバーを渡して「日の字」にしたことで、ボディ全体の低周波振動が消し去られました。たとえば、アイドリングで信号待ちなどしている時に、何かの拍子でアイドリングが下がった時など、フロアがワナワナ共振していましたが、そんな低周波振動はきれいさっぱり姿を消して、なんだかとても高級車になった気分です。

また、ボディがしなりにくくなったため、足が良く動くようになりました。走行中の段差入力などでも、以前より足がきちんと動いてショックを吸収しているように感じられます。

純正品なのでフィッティングも完璧ですし、取り付けも簡単、安価で容易に入手できるあたりも考えると、非常にお勧めできるパーツだなと思います。

あまりにうまく行ったので、調子に乗って、突っ張り棒系アイテムにハマリそうです(笑)。
↑次はロワバーがほしい(笑)。
Posted at 2009/09/14 20:58:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2009年09月01日 イイね!

ロードスター、23万キロ突破。

ロードスター、23万キロ突破。一昨日、京都市内でロードスターが23万キロを突破しました。

7月8月の2ヶ月で5千キロ走ったことになります。夏だけなら年間3万キロペースですね(汗)。

夏はいろいろとイベントも多くて走行距離が急増しました。

来年5月に車検ですが、このまま行けば25万キロぐらいで受験することになりそうですね。

そうなると、そのあと2年で後5万キロ走れるかどうか…?

30万キロ達成は、なかなか遠い目標です。
Posted at 2009/09/01 20:51:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ZE1リーフe+ 日産コネクトナビ PC経由でマップ更新 http://cvw.jp/b/217611/48737404/
何シテル?   10/29 22:27
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation