• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふのブログ一覧

2008年09月19日 イイね!

ロードスター、オルターネーターオーバーホール。

ロードスター、オルターネーターオーバーホール。僕のロードスターは、かれこれ18年落ちの、走行21万キロに達しようとしています。

前オーナーが、10万キロで購入して以来、オルタを整備したという記録はなかったので、おそらく、ノーメンテナンスでここまできていると思います。

20万キロの(もう過ぎてますが…(汗))タイミングベルト交換のときに、どうせファンベルトも2本とも換えるので、そのときにダイナモを、オーバーホールしたものに入れ替えようと考えていました。

実は、オルタをちゃんとオーバーホールするのは、今回が初めてです。そこで、タイミングベルトと同時に交換するにしても、中古のオルタを入手しておき、オーバーホールだけ先にやって、当日にホイッとassy交換すればいいやと考えました。

そこで、タイミングベルト交換はまだですが、
オルターネーターのオーバーホール
を行いました。

何事もなく、オーバーホールできたのですが、完成してみると、本当に動くのか?無性に不安になったので(いまさら??)、すぐにオルターネーターだけ交換してみて、ちゃんとチャージランプが点灯せず、動くかどうかを確かめることにしました。

ロードスターのオルタをはずすのは、初めてですが、吸気系統のパイプをはずさないといけなくて、少し面倒でした。吸気パイプをはずす際に、ラジエターアッパーホースを外せば楽なのですが、今回はクーラントをいじりたくなかったので、ラジエターホースを外さないで作業し、なかなか作業スペースがとれず、ちょっと苦労しました。

苦労して、オルタを入れ替えて、エンジンをかけると、無事作動したようで、チャージランプは点きませんでした。その後、ひとっ走り行ってきましたが、特に問題はないようです。無事作動しているようで、一安心しました。

意外だったのが、外したオルタを手でまわしてみても、確かに抵抗が少なくなっていましたが、異音などはなかったのですが、オルタを交換すると、アイドリング時のノイズが、明らかに少なくなりました。さすがに20万キロオーバーだと、破損まではしていなくても、かなりくたびれていたのでしょう。

オルタ交換作業で、吸気パイプや、ファンベルトを外したりして、少しロードスターのエンジン本体付近の構造が分かりました。ウォーターポンプも、たぶんこの奥にあるんだろうなと言う場所が確かめられ、クランクプーリーの奥まり具合も確かめて、タイミングベルト作業へのいい足慣らしになりました。

後は、タイベルを交換し、オイルシール類を、できる範囲で新品にできれば、一通りの区切りが付きます。その次は、ホイールベアリングと、クラッチかな?
Posted at 2008/09/19 21:41:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年09月13日 イイね!

ロードスター、サイドブレーキワイヤー交換。

ロードスター、サイドブレーキワイヤー交換。以前、ロードスターの
サイドブレーキ引きずり事件があったとき、当初サイドブレーキワイヤーの固着かもしれないと思い、サイドブレーキワイヤー一式の部品を、引いていました。

結果から言うと、キャリパー自体の不調で、ワイヤーは関係なかったので、キャリパーはオーバーホールしたものの、新品のワイヤーはそのまましまいこんでいました。


しかし、せっかく新品をもっているのに、使わないで、新品パーツの持ち腐れ??になってもしょうがないので、ブレーキディスクの完全NA8化も完了したことですし、
本日サイドブレーキワイヤーも交換しました。

結果、やっぱり、ワイヤー物の新品は、気持ちいいなと感じました。
第一、動きがスムーズですし、付け替えてみると、古いものは、ずいぶんギシギシしていたのだなと、実感させられました。

サイドブレーキの効き自体も、1割くらいは良くなったような気がします。たぶん、ワイヤーの抵抗が減ったのでしょう。僕は、街中の信号待ちのときなども、ブレーキを踏んで待っているのが面倒なので、サイドブレーキをちょこちょこ引いています。だから、ちょこっと引いたときのフィーリングがいいと、えらく高級車になったような気がしました。

しかし、ワイヤー交換時に、しげしげワイヤーを眺めると、さすが信頼性の日本車、スリーブから鋼線が出ている部分に、ゴム製のジャバラが付いていたりして、水分が入って、鋼線が錆びたりしないように、未然に対策しているんだなあと思いました。おんなじ作りのワイヤーで、ゴルフ1のクラッチワイヤーを作ってくれないかなぁと思いました。
ゴルフ1のマニュアル乗りの皆さん、一緒にオーダーしませんか(笑)。



追伸 明日は弟のクラブマンレース第5戦の雑用係で、朝の5時発で鈴鹿に行ってきます。
年間ポイントランキングから行くと、今度こそ、優勝しないと、後がない状況です。
これまで4戦で、3位3回、6位1回なので、今度こそ、目指すは頂点です。

それでは皆さん、おやすみなさい。
Posted at 2008/09/13 21:53:49 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年09月12日 イイね!

ロードスターのフロントブレーキをNA8仕様に大径化→劇的制動力アップ!!

ロードスターのフロントブレーキをNA8仕様に大径化→劇的制動力アップ!!何度も言いますが、僕のロードスターは、NA6CEで、前期型の1600ccモデルです。

後期型のNA8Cでは、1800ccになり、さまざまなパーツが、バージョンアップを受けています。

ブレーキもその例の一つで、前後とも、ブレーキローターの直径自体が大きくなっています。

僕は、自分のロードスターのブレーキ力に、不満をもっていたので、後期型の純正流用で、ブレーキコンバージョンをしたいなと考えていました。

先日、先にリアブレーキの交換作業をし、リアだけNA8仕様になっていました。

そこで、今回、フロントブレーキのNA8C仕様化を、やっとのことで行いました。

リアブレーキのときに、届いたリアブレーキ1式を眺めていると、キャリパーサポートだけが変わっていて、キャリパー自体は、まったく同じものだと言うことに気がついたので、リアのコンバージョンのときには、キャリパーはもともと車両についていたものをそのまま使い、そのため、ブレーキラインを切る必要もなく、したがって、エア抜きをする必要もないと言う、一石三鳥?!的なおいしい方法で作業ができました。

フロントも、現物が届く前に、ちょっとネットで見てみると、キャリパーオーバーホールキットなどが同じだったので、きっとフロントも同じように作業できると考えていました。

取り掛かるときには、ぜんぜん気がつかなかったのですが、実は、太さが違う2本のキャリパーのスライドピンが、組み合わせは同じなのですが、NA6とNA8では、上下が反対になっていて、ブレーキラインを切らずに、前のキャリパーをそのまま使うと言う作戦は、失敗に終わりました。

今まで使っていたキャリパーは、春先に自分でオーバーホールしたばかりだったので、できればそのまま使いたかったのですが、残念ながら、オークションで購入した、ナックルについてきた古いものになってしまいました。

付いてきたキャリパーは、一応着ける際に点検したときには、ブレーキオイル漏れもなく、ダストブーツも破れてなかったですが、せっかくなので、近いうちにまたオーバーホールしたいなと考えています。
↑実は、ついでにステンメッシュブレーキホースを導入したいという本音の、いいわけです(笑)。
Posted at 2008/09/12 22:09:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年09月06日 イイね!

出先で発見。よっ、兄弟!!

出先で発見。よっ、兄弟!!先日、ロードスターで出先に行った際、同じNA8純正めっきホイールを装着したロードスターを発見しました。

後ほど、同じところをまた通ったところ、まだ停まっていたので、記念写真を1枚撮らせていただきました。

チラッと中をのぞくと、黒いお友達はATでした。おそらく、後期の1800ccのNA8だと思います。リアのバッチを見たらよかったのですが、そこまで入るのは、自主規制しておきました(笑)。

ゴルフ1だと、自分と同じ車種と、一般路上で遭遇するということは、ほぼ皆無ですが、ロードスターだと、ちょこちょこ出会います。

しかも、ロードスターオーナーは、やっぱり好きで乗っている人が多いためか、出くわすと、すれ違っただけでも、お互いすごく注目してしまうことが多いですね。

「お、そっちもきれいに乗ってるな。」
そんな無言の会話を、今日も見知らぬオーナーさんと交わしました(笑)。
Posted at 2008/09/06 20:55:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ
2008年08月28日 イイね!

ロードスター、純正めっきホイルでイメチェン♪

ロードスター、純正めっきホイルでイメチェン♪僕のロードスターには、友人から譲ってもらったとき、後期型のめっきではないNA8純正アルミホイールが付いていました。

しかし、現在そのホイールは、スポーツ走行用に使っていて、普段履きには、後で購入した、本来のNA6の純正アルミホイールを、装着していました。

NA6純正は、5.5J×14で、NA8純正の6J×14に比べると、リム幅が細く、タイヤの有効接地面積から考えると、グリップ的には損ですが、外見ノーマルの雰囲気を味わってみたかったので、わざわざ購入して、取り付けていました。

しかし、ブレーキを後期型NA8の大径ディスクに換装したため、以前履けていた13インチが、履けなくなりました。

これまで、ロードスター用のスタッドレスは、13インチを使っていたのですが、ブレーキから、必然的に14インチが必要になったので、これまで普段乗りに使っていたNA6の5.5Jホイールを、スタッドレスにまわし、普段乗りに、新たにオークションで購入した、めっきのNA8純正を使うことにしました。

昨日、タイヤ関係を組み換えてきて、今日、早速めっきホイルを装着しました。

僕の車は、ホロもNBロードスター用の青色に交換しているので、ちょっと個性のある車になったような気がします。

田舎特有の現象ですが、ゴルフだと、どこに出かけても、「げんごるふ、昨日、◎◎にいたやろ?」と、行動が回りにすべて筒抜けになってしまいます(笑)。ロードスターのほうが、まだ、足が付きにくい?!と思っていたのですが、メッキホイルは一般の人にも目立ちそうで、潜伏活動は、やりにくくなりますね(笑)。
↑ホントにばれたらまずいところは、軽トラで行きます(笑)。
Posted at 2008/08/28 17:29:29 | コメント(4) | トラックバック(0) | ロードスター | クルマ

プロフィール

「ZE1リーフe+ 日産コネクトナビ PC経由でマップ更新 http://cvw.jp/b/217611/48737404/
何シテル?   10/29 22:27
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation