
何度も言いますが、僕のロードスターは、NA6CEで、前期型の1600ccモデルです。
後期型のNA8Cでは、1800ccになり、さまざまなパーツが、バージョンアップを受けています。
ブレーキもその例の一つで、前後とも、ブレーキローターの直径自体が大きくなっています。
僕は、自分のロードスターのブレーキ力に、不満をもっていたので、後期型の純正流用で、ブレーキコンバージョンをしたいなと考えていました。
先日、先に
リアブレーキの交換作業をし、リアだけNA8仕様になっていました。
そこで、今回、
フロントブレーキのNA8C仕様化を、やっとのことで行いました。
リアブレーキのときに、届いたリアブレーキ1式を眺めていると、キャリパーサポートだけが変わっていて、キャリパー自体は、まったく同じものだと言うことに気がついたので、リアのコンバージョンのときには、キャリパーはもともと車両についていたものをそのまま使い、そのため、ブレーキラインを切る必要もなく、したがって、エア抜きをする必要もないと言う、一石三鳥?!的なおいしい方法で作業ができました。
フロントも、現物が届く前に、ちょっとネットで見てみると、キャリパーオーバーホールキットなどが同じだったので、きっとフロントも同じように作業できると考えていました。
取り掛かるときには、ぜんぜん気がつかなかったのですが、実は、太さが違う2本のキャリパーのスライドピンが、組み合わせは同じなのですが、NA6とNA8では、上下が反対になっていて、ブレーキラインを切らずに、前のキャリパーをそのまま使うと言う作戦は、失敗に終わりました。
今まで使っていたキャリパーは、春先に
自分でオーバーホールしたばかりだったので、できればそのまま使いたかったのですが、残念ながら、オークションで購入した、ナックルについてきた古いものになってしまいました。
付いてきたキャリパーは、一応着ける際に点検したときには、ブレーキオイル漏れもなく、ダストブーツも破れてなかったですが、せっかくなので、近いうちにまたオーバーホールしたいなと考えています。
↑実は、ついでにステンメッシュブレーキホースを導入したいという本音の、いいわけです(笑)。
Posted at 2008/09/12 22:09:48 | |
トラックバック(0) |
ロードスター | クルマ